お客様のお宅にお邪魔しました・南部本栗編 

今回は、「家族が気持ちの良い家造り」を
ブログで公開されているKさま邸に
木村木材工業㈱木村社長と共に訪問させていただきました。
木村社長も私もはじめはKさま邸で
商品をご採用いただいていることは知りませんでした。
Kさまのブログで知ることとなった訳です。
木村さんは、カナダツガの枠材を納品させていただき、
私たちは、南部本栗木曽桧伊予杉のフローリングを
納品させていただきました。
こちらのお宅に引っ越しされてから約3ヶ月が経過したそうです。
生活し始めてからの訪問はたくさんの感想を
お聞きできてとても参考になりました。
早速、子供達がお出迎えしてくれました(^^)v
南部本栗フローリング

 

 

 

 

 

 

 

 

1階には、南部本栗をご採用いただきました。
框材と付け框も同材の南部本栗です!
南部本栗フローリング

 

 

 

 

 

 

 

明るい色合いと力強い栗の木目の表情は
飽きの来ないフローリングですね。
本当に木目が特徴的です。
南部本栗フローリング

 

 

 

 

 

足の裏の感覚は鋭いものがあります。
木の凹凸も感じ取り、
足の裏と木の間に空気を含むから暖かく気持ちがいいんですね。
平らよりもこの凹凸感が非常に気持ちがいいものです。
南部本栗フローリング

 

 

 

 

 

いくら硬いと言われている栗でもやはり傷は付いてしまいます。
しかし、傷が付けば付くほど表面は圧縮され硬くなっていきます。
どんどん使いこんでいただければ
更に良い感触になっていくこと間違いなしですね。
この先の経年変化もきっと、
家族が気持ちの良い家造り」で拝見できるでしょう。
まだまだ木曽桧編と伊予杉編へとKさま邸の見学会は続きます。

 

クリフローリング
国産栗フローリング
南部本栗フローリング施工例
NK-12
南部本栗フローリング一覧

 

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

3件のコメント

  1. カナダツガ造作材を採用していただいた たかお様宅を訪問しました。

    カナダツガ造作材を採用していただいた、たかお様宅を訪問しました。先月中旬に五感・前田さんから「たかお様宅を訪問するのですが、ご都合がよろしければ一緒にお伺いしませんか?」とのお誘いをいただき、訪問が実現しました。たかお様は、なんと有給をとっていただいて…

  2. 先日はありがとうございました。
    前田様お一人と思っていたところ、遊佐様、木村様、岡崎様と4人でしたので、びっくり。
    建て主としては、家の材料を求めた方々とお話ができることは、大工さんと話をすることと同じように、家造りでは大事なことだと思います。とにかく、その道のプロに聞け!ということだと思います。
    ・息子が珍しく真っ直ぐ前を向いて写っているのと、無垢フローリングを含めた部屋をきれいに撮影して頂いたので、モデル冥利に尽きます。

  3. たかおさま
    コメントありがとうございます。
    大勢で押しかけて申し訳ございません。
    そうですね。施工のプロと材料のプロとはまた別ですね。お使いになる方もこれまた別です。
    たくさんのプロの意見を聞くことはとても重要だと思います。私も分らないことは尋ねまくるくらいです。(^^)

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)