ポツリポツリと名刺入れが売れています。
ここんとこ順調です。
同じ作家さんの作品でもその表情は様々です。
綺麗で素直な作品を買うバイヤーと変わった表情を求めるバイヤーがいます。
後者は、たくさん見てきた人にしかできませんね。
たまにはオーダーも良いんでしょうけど作家が選ぶのと
こちらで選ぶのとではまた違いがありますね。
さて、神代楡(ジンダイニレ)は誰も元へ行くのでしょうか…
うーん手放したくない。材木屋の悪い癖であります(>_<)
気になる方は見にいらしてください。
東京都江東区新木場より無垢フローリング専門店木魂-KODAMA-が無垢床板を全国販売しております。 無垢フローリングの優位性やお手入れ方法なども紹介していきたいと思います。
ポツリポツリと名刺入れが売れています。
ここんとこ順調です。
同じ作家さんの作品でもその表情は様々です。
綺麗で素直な作品を買うバイヤーと変わった表情を求めるバイヤーがいます。
後者は、たくさん見てきた人にしかできませんね。
たまにはオーダーも良いんでしょうけど作家が選ぶのと
こちらで選ぶのとではまた違いがありますね。
さて、神代楡(ジンダイニレ)は誰も元へ行くのでしょうか…
うーん手放したくない。材木屋の悪い癖であります(>_<)
気になる方は見にいらしてください。
執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)
前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。
また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。
FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。
株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/
Let‘s!塗り壁体験会!が日刊木材新聞に取上げられました
また開催したいと思います(^^♪
執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)
前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。
また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。
FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。
株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/
一通の封筒が送られてきました。
なにやら凄い香りが漂います。
ポストからも香る勢いです。
やややっ(@_@)
こっこれは乾燥大麻か!!!
私はタバコも吸わないし、
そういう趣味は一切ないんでけど…(-_-;)
違いました。
友人が送ってくれた大鋸屑です。
キコリさんが製材した物だそうです。
同封されていたお手紙によると、
神代楠を製材した時に出た大鋸屑だそうです。
何百年もの間、
川底で過した楠は素晴らしい香りを溜め込んでいたんですね。
この神代楠は、何年も大阪の銘木市場においてあった物です。
以前、このブログでも4年前くらいに紹介させていただきました。
凄いでかい楠です。直径は3mを超えています。
何年も市場に置いていたにもかかわらず、
製材した中はまだまだドボドボに濡れていたそうです。
↑4年前の神代楠
それにしても凄い香りです。
もし、ご興味がお有りの方はショールームへお越しの際にお伝えください。
なんと表現するべき香りなのか???
あまり深入りしすぎないようにお勉強したいと思います。
執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)
前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。
また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。
FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。
株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/
広葉樹の原木市場に行ってきました。
私は製品にならないとなかなか見分けが付かないです…^^;
ある程度は、皮や色合いで判断できます。
私は食いしん坊ですから香りや味で判断してしまいます。
コレは本当です。食いしん坊もたまには役に立つもんです。
さて、何の木だかわかりますか?分りませんよね。
市場の人もたまに間違えて製材業者さんに叱られるそうです。
割ってみないと分らない。だから楽しいんでしょうね(^^)
↑かくれんぼをしております。冬眠中の熊みたい…(T_T)
執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)
前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。
また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。
FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。
株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/
青森県は、杉の生産量が全国6位だそうです。
ちなみに近年1位は宮崎県、2位、大分、3位、熊本、
4位、秋田、5位、福島です。
日本列島の北から南まで杉だらけです。
国産材を使いましょう!
はまさに杉を有効利用しましょう!という事ですね。
しっかりと考えないといけません!
ちなみに青森県はにんにくの生産量日本一です(^^♪
執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)
前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。
また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。
FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。
株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/