お客様の声が届きました! アンバーメイプルフローリング(AM-01)

投稿日:2009年11月07日

遠藤様アンケート

 

 

 

 

 

 

 

○ご採用頂いた無垢フローリング
アンバーメイプルAM-01)
○まずは率直な感想をお願いします。
とにかく満足しています。杢目の美しさ、色あい等
帰宅時に玄関を開けたとき仄かに薫るメイプルの甘い香りは
何ともいえない幸せを感じます。
1.無垢フローリングショールーム「ゆらぎ」について
参考になった  実際に敷き込んだ様子、雰囲気がよく判った

2.木材コンシェルジュ「前田英樹」について
太りすぎ    前田氏にお目にかかった途端、最初に出された和菓子に納得した
3.他社と比較されましたか? … No  Webでの比較のみ
4.数あるフローリング店の中でどうじて当社をお選びいただけたのですか?
いくつかショールームを巡るつもりでしたが、最初に伺った「木魂」さん
のアンバーメイプルが大変気に入り、他には行きませんでした。
「五感」「ゆらぎ」「木魂」名前も神秘的で興味を持ちました。

この度は、アンバーメイプルAM-01)フローリングをご購入いただき誠にありがとうございました。
アンバーメイプルの一番の特徴である「杢目」を気に入っていただけてうれしい限りです。
ご購入していただいた中にも、様々な杢目が有るかと思います。
その杢目は、絶対に2つとこの世の中には存在しません。本当のオンリーワンです。
遠藤さまだけの為に大自然が100年以上前から用意していた「杢目」と言っても
過言ではないのです。
陽の当たりかたや増減によっても見せる表情は様々です。
これから段々と色あいは変わっていきますが、その“ゆらゆら”と見せる
杢目の表情は永遠です。
どうぞ長い間、大切に使いこんでください。
この度は、アンケートをお送りいただき誠にありがとうございました。
前田英樹

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

ブラックウォールナットフローリング(BW-26)の施工画像が届きました!

投稿日:2009年11月06日

ブラックウォールナットフローリングBW-26の施工画像が送られてきました(^^)v
すっごくうれしい出来事です。
お客様から施工完成画像が送られてきました。
BW-26 ブラックウォールナットフローリング

 

 

 

 

 

 

BW-26 ブラックウォールナットフローリング

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ブラックウォールナットフローリングBW-26は、乱尺となりますが、
必ず2枚の板の合計長さは1820mmとなるような組み合わせです。
つまり、最短の物は、必ず最長の物とのコンビです。
(乱尺とは…長さがまちまちに違うフローリング)
一番短い物が610mmなので、一番長い物が1210mmです。
610mm+1210mm=1820mm
あまり上手く書けないですが、画像が全てを物語ってくれています。
乱尺なのに賑やかな感じは全くしませんよね。
幅広で乱尺のフローリングを選ぶ際に気をつけたいのが最短のフローリングの長さです。
せっかく幅が広くても、長さが短かいと、なんだかお弁当箱くらいの大きさにしか見えません。
かなり賑やかな感じに仕上がる事でしょう。そんな商品は、もちろん安価です。
ブラックウォールナットフローリングBW-26は絶対にそんなことはありません。
乱尺のフローリング選びは、価格だけにとらわれずそういう点にも注意して
全体のバランスを考えることも重要なポイントです。
ちなみに、
今回の様にお施主様からのご好意で画像やアンケートをいただく事が多々ございます。
しかし当方では、お客様にアンケートを送っていただいても、
完成時にお邪魔してお写真を撮影させていただいても、
その様な事を条件にしてプライズダウンしたり、別にサービスをするようなことは
全く一切絶対100%ございません。
お施主様の心がこもったご意見をいただいているのか、はたまたサクラに近いご意見なのか?
最終的に見ていただく、未来のお施主様は相当真剣なので速攻見破ります。
インターネット上では、多少寒々しい感じもしますが、
できる限り心のこもった対応ができる様に心掛けます。

ウォールナットフローリング くるみ ブラックウォールナットフローリング ブラックウォールナットフローリング商品一覧 ブラックウォールナット施工例

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

秋の山林にて…

投稿日:2009年11月05日

今日は、とある山林へ入りました。
この時期は、昼間に限って寒くもなく暑くもなくとても気持ちの良い時期です。
かと言って、夜は氷点下近くまでなるので要注意ですぞ!
ぱぱっと辺りを見回すと、燦々と降り注ぐ太陽の暖かさを更に求めているかのような
木々の真っ赤に染まった葉からはすごくパワーを感じることができます。
朴の樹

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

朴の木です。右下でポカーンと上を眺めているのが私です。
朴の樹

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

朴の木は、フローリングにもなります。
白朴フローリング
版画の原版や彫刻等の柄、日本刀の鞘の内部に採用されます。
とっても肌触りが優しい木です。
朴の樹

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この大きな葉っぱが朴の木の葉です。
朴葉味噌に使われる葉っぱですね。
楓

 

 

 

 

どうですかこの楓(かえで)は!!
パワーを感じます!

紅葉

 

 

 

 

 

紅葉もこんなに真っ赤です。
ギリギリ紅葉狩りにはセーフと言ったところですね。
あまり「パワー」が云々と言っていたら変人かと思われてもおかしくない。
同業からもそう言われる始末です。
でもこの時代は、それでいいと思うのです。
さかなクンでんじろう先生野口健さんこの方達は普通じゃないと思われて当然でしょう。
それでも皆さん人気者ですよね。
巨大化して万屋になるか、小さくてもピカッと光る専門店になるかのどちらかでしょう。
私は、もちろん後者向きで小さく小さく頑張ろうと思います。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

剣道場の床のお話。霧島赤松のフローリングって本当にあるのか?

投稿日:2009年11月04日

先日から剣道のお話が多いようですが、問い合わせも非常に多くなってきています。
剣士にとってどんな床が良いのか?
硬さは?
踏み心地は?
どうやって強固で優しい床にするの?
などなど非常に質問が多いのです。
材料屋さんからは、どんな材がお勧めですか?
この問い合わせが多いのと…
「霧島松」の床材についての質問が多いのです。
現在、宮崎県や鹿児島県の松は松喰い虫の被害で壊滅状態です。
原木市場なんかにはほとんど出てきません。
県木連の市況で見ても明らかです。
全く無いわけではないのでしょうけど、宮崎県や熊本県は日本最大の杉の産地です。
そんな中では、なかなか松は見つからないと思います。
何本か有っても武道場などに使える量は集らないのではないでしょうか?
では、どうして「霧島松」が剣道場にというお話が聞こえてくるのか?
どこかのメーカーが、赤松の柾目集成材にネーミングしたようです。
元々、松は剣道場に良い材料とされているために「霧島松」というネーミングは剣士にとって非常に聞こえが良いのでしょう。
すごい有名な道場や○○庁の床材も「霧島松」と言う名の赤松柾目集成材です。
ほとんどの集成材の表面に施される加工はサンディング加工です。
床面の仕上げにサンディング加工はいかがなものでしょう・・・
「サンディング加工は木質床面の仕上げにあらず」です。
綺麗さやカッコいいネーミングで選ぶのも良いでしょう。
しかし、稽古をする剣士は格好良さよりも安全で安心して「どどーん!」と思い切って踏み込めることの方が大切ではないでしょうか。
これから日本全国の中学校に武道場が増えていく事でしょう。
どうか怪我を誘発するような体育館仕様にはしないで欲しいのです。
体育館ではシューズを履くスポーツがメインです。
剣道は、裸足で稽古する武道です。
よくよく違いを考えて材料を選ぶ様にいたしましょう。

霧島山に登って来ました
霧島松を求めて・・・
銘木霧島松で作る本物の霧島松フローリング
霧島赤松集成フローリングは霧島松を使用しているフローリングなのか検証しました

当社でも剣道場用国産赤松集成材フローリングの取扱いはございます。

 

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

木造3階建て住宅の耐震実験 強度「不十分」の家より「耐震性が優れている家」が先に倒壊

投稿日:2009年11月02日

耐震補強崩壊動画 防災科学研究所・兵庫耐震工学研究センター

 

 

 

 

 

↑画像クリックで動画がはじまります。

独立行政法人 防災科学研究所・兵庫耐震工学研究センター「公開実験」にて
担当者は「完全に倒壊したのは事実だが、
時間的にはずいぶん遅れて倒壊した」と話した。
担当者は、実験の条件に左右されたところもあると考えられ、
基準の見直しにつながるものではないとしている。
いずれにせよ平屋のお家に住みたいです(-_-;)
11月11日から東京ビッグサイトで開催される、ジャパンホームショーにも
耐震金物や、制震・免震技術も展示されます。
ご興味のある方は、ぜひご来場いただければと思います。
事前入場登録↑をしておくと、展示会当日無料にて入場できますのでどうぞご利用ください。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

投稿日:
カテゴリー: 木材