サウンドプルーフをご採用頂いたお客様の感想がブログで公開されています。
通常、マンションにL45対応の直貼り合板フロアーでは床がフカフカして
あまり歩行感が良く無いと言うことを聞きます。
サウンドプルーフもフカフカすると思われがちですがそうでもないんです。
あまりフカフカしすぎると床鳴りの原因となるのでフカフカもしてられませんからね。
是非、上の画像をクリックしてサウンドプルーフの踏み心地の感想をお聞きください。
東京都江東区新木場より無垢フローリング専門店木魂-KODAMA-が無垢床板を全国販売しております。 無垢フローリングの優位性やお手入れ方法なども紹介していきたいと思います。
サウンドプルーフをご採用頂いたお客様の感想がブログで公開されています。
通常、マンションにL45対応の直貼り合板フロアーでは床がフカフカして
あまり歩行感が良く無いと言うことを聞きます。
サウンドプルーフもフカフカすると思われがちですがそうでもないんです。
あまりフカフカしすぎると床鳴りの原因となるのでフカフカもしてられませんからね。
是非、上の画像をクリックしてサウンドプルーフの踏み心地の感想をお聞きください。
執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)
前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。
また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。
FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。
株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/
木魂-kodama-取扱の無垢フローリングがエクセルデータでダウンロードできます。
↓ワンクリックでダウンロードできます。
樹種・床暖房対応商品・価格・幅・厚み・産地・色あいなど様々な条件で
約400種類の中から無垢フローリングを絞り込んでいく事が可能です。
上記の表をクリックでエクセルデータをダウンロードできます。
無垢フローリング選びに迷ってしまったら一度アクセスしてみてください。
執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)
前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。
また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。
FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。
株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/
よく質問される事があるので実験してみました。
その質問は、
「シベリアンウォルナットに着色塗装を施してブラックウォールナットみたいにしてください。」
まぁ同じクルミ材と言えばクルミ材なのです。
いざ!実験です。
↓ 左:シベリアンウォルナット 右:ブラックウォルナット
↓ まず、両方ともにクリアオイルを塗ってみます。
↓ ブラックウォルナットの黒さが際立ちました。シベリアンウォルナットは明るくなりました。
↓ シベリアンウォルナットはクリアでは濃い色にならないので着色します。
↓ 何度も何度も塗り重ねてようやく近い色になりました。
↓ かなりの時間を要しましたが、塗装の素人なりに頑張りました。
↓ わーいわーい!素人でもココまでできます(^^♪
しかーし!
ここからが重要だったりします。
このフローリングの上で生活する訳ですから、傷や凹みも当然起こります。
ここで満足していてはいけません。
↓ 左からシベリアンウォルナットのクリアオイル・着色塗装・ブラックウォルナットクリアオイル
↓ 上に乗っかっている赤い物はハンマーです。
↓ どーん どーん どーん ハンマーで凹ませます。
↓ 3つとも凹みができましたが、中央の着色した物に注目です(@_@)
↓ カッターで傷も付けてみます。 ブラックウォールナット・オイル塗装
↓ シベリアンウォールナット・着色オイル塗装
↓ シベリアンウォールナット・クリアオイル塗装
↓ それぞれに水をかけてアイロンで“じゅー”っと補修してみます。
↓ 両端のクリアー塗装は凹みも傷も少しはマシなようです。
↓ 中央の着色した物は、色が剥げて下地の色が見えてしまいます。
↓ 着色した物は、引渡し時点が一番綺麗な状態だと思っていただいて良いと思います。
↓ 無垢本来の楽しみでもある味や風合いは出難くなってしまいます。
↓ メンテナンスの事も考えて商品選びをしなくてはいけません。
着色もカッコいいと思います。
安く上がるからといって、着色してブラックウォールナット風に仕上げても
そのフローリングの上で何十年も過す訳です。
シベリアンウォルナットは、人間に加工されて黒く塗られる為に育ったわけではありません。
人間が“黒いほうがカッコいい”と言う理由で黒く塗装されて色が剥げ、色がまだらになり
汚く見えるという事で貼り変えられ短命に終わるのです。
クリアーオイル塗装なら上記のような理由は考えにくくなります。
シベリアンウォルナットはシベリアンウォルナットなりに良い風合いが出てくるものです。
また例えば、35年ローンで家を建てて、構造材はもちろんですが35年使えそうな
部材はどれだけあるでしょうか?パッと図面や家中を見渡してみてください。
この先、日本の景気が良くなるような要因が見えない中で、
確実に使用年数が短いであろう商品を選ばないほうが無難です。
また、歴史が証明してくれる部材もたくさんあります。
もちろん木材もそうですが、漆喰なども同じ事が言えると思います。
なるべく自然な形に近い部材選びをお勧めします。
執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)
前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。
また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。
FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。
株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/
床からニョロニョロと何かが出ています。
ムーミン谷のニョロニョロとは違うようです。
ちなみに個人的にはリトルミイの方が好きです。。。
無垢フローリングを施工する際のスペーサーとして
荷造りなどに使用するPPバンドを利用します。
フローリングのクリアランスが一定になるので貼り上がりはとても綺麗です。
今回は、マンション無垢フローリング専用防音材サウンドプルーフと
シルキーメイプル・SM-06をご採用いただきました。
この後、お施主様がご自身で床・壁・天井の塗装をされます。
床にはリボス社のカルデット・212ホワイトを、
壁・天井にはスイス漆喰・カルククリームを施工されます。
この続きは…
お施主様にバトンタッチです。
執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)
前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。
また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。
FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。
株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/
只今、マンションの和室の畳敷きを
無垢フローリングに貼り変える
リフォーム工事を当社が請負っています。
マンションに無垢フローリングと言えばサウンドプルーフです。
価格も1㎡あたり約5,500円(送料・施工費別)と
大変お求めやすくなっています。
施工が容易なので大工さんにも「仕事が速い!」と大好評です!
今回、リフォームさせて頂くマンションには防音規定はないそうです。
しかし、マンションにおいては“最高の防音材と言われる畳”を剥がして、
防音対策を全く無しで無垢フローリングを施工するのはやはり心配です。
当防音マット【サウンドプルーフ】は、
無垢フローリングを敷いた環境下でΔLL(I)-4(旧呼称LL:45)をクリアした、
公のデータ【(財)日本建築総合試験所での床衝撃音レベル簡易試験報告書】を
ご用意しております。
また、LL:40をもクリアした実物件データもご用意しております。
無垢フローリングをマンションの防音規定で
諦めていた方はぜひお問い合わせください。
執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)
前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。
また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。
FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。
株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/