本日は「木」の日である

投稿日:2008年10月08日

本日は「木」の日である。
どうして「木」の日なのかと言うと…
「十」と「八」を組み合わせると「木」の字になることから、この日が選ばれました。
木造住宅や木の良さを見直すために、木材青壮年団体連合会などが
1977(昭和52)年に提唱されたそうです。
木材青壮年団体連合会のHPで「木の日」についての内容を確認できます。
私は会員ではないんですが木材青壮年団体連合会は色んな活動をされてるんですね。
知らなかった。
木…
き…
キ…
と思って首都高にて黄色い白バイ発見!
なんだこりゃ?初めて見たのでパシャリ!
きぃバイ

 

 

黄色いから「黄バイ」かな?
「黄バイ」文字にしたら非常にかっこ悪いなぁ…
実物はカッコ良かったです。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

大丈夫ですか?

投稿日:2008年10月07日

先日、お施主様がお選びになった無垢フローリングを施工業者の方々が
実物を見せて欲しいということでショールームに来場された。
お施主様がお選びになったフローリングをショールームで仮置きしてみました。
1㍉以下の隙間を見て2割以上は使えないと言う。
全く話にならないです。
自分の意志の欠片もない 「これって大丈夫ですか?」 の一言で責任から逃れようとする。
『何が大丈夫なんですか?』と尋ねると、お決まりである。
「割れ・反り・曲り・隙間などは出ませんか?」
『それは無垢である限り100%出ますよ。』
合板でぴったりと隙間ができないように施工したら快適に過せるのだろうか?
合板フロアーの塗装は年月と共に剥がれます。
そしたらまた再塗装すれば良い。ってそんな問題ではないんです。
「ウレタン塗装の方が手入れは楽だし綺麗だと思うのにね。どうしてなんだろう?」
と考えるところでお施主様との意思疎通がまだできていないと判明!
『ウレタン塗装は15~20年位したら剥がれますよ
無垢フローリングはそれ以上は長持ちしますよ。』と説明すると…
「ウレタン塗装は再塗装できるんですよ!」だって。
ウレタン塗装で再度塗れるというがまた石油を新しく上塗りして
その度に毎回臭い思いをさせるのか??
わたしからすればウレタン塗装の上で子供や赤ん坊を生活させようとするほうが
「大丈夫ですか?」なのである!
自分の子供なら少しくらい凹もうが隙間ができようが傷がつこうが歴史に裏付けられた
安全・安心な無垢フローリングの上での生活を選ぶ。
合板フロアーは無垢フローリングの偽物でありメーカーが都合の良いように作った合板であって比べるのもおかしいな話しだ。
お施主さまの多くは肌触りの良さや暖かさなど、無垢材の持つ安心感を求めている。
しかし、業者は隙間はクレームになると言う。
この説明不足・勉強不足によるクレームではないクレームがメーカーや流通に押し付けられます。
何度もしつこいようですが、お施主様は石油由来商品に包まれた生活はしたくないのです。
人間も動物なので自然素材に包まれた生活がどれだけ快適に過せるか分かります。
それをクレームが怖いからといって石油製品を多用するのはどうかと思います。
もし、赤ん坊が肌を触れると分かっていて誰が石油由来製品の上で生活させたいだろうか?
事の良し悪しの判断がお施主様と業者ではかけ離れすぎています。
お施主様は安全で安心して過せる住宅が欲しい。
業者はクレームを恐れるあまりお施主様の生活まで考える事はできない。
私の考えではただ単に材木が売れるから売ると言う事ではない。
自分が生活するにあたり考えに考えた結果が「木材」になったのです。
人間が生活していくうえで安全で安心して生活できる素材は「木材」です。
これが私の答えです。
この答えに賛同していただいた方が私のお客様です。
地球は丸いのです。
水平器(水準器)とレーザー水平器では同じように見えて違います。
真っ直ぐって難しいですね。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

家作り日誌2008

投稿日:2008年10月06日

先日、無垢フローリングショールーム「ゆらぎ」にご来場いただいたお施主さまのご自宅の建築状況を綴ったブログを発見しました。家作り日誌2008がそうです。長年の夢であったマイホーム計画をスタートさせたのを機にブログ作成を始められたそうです。どこから手を付けて良いのやら分かりにくい住宅計画。これから住宅を計画される方にとって非常に参考になるブログだと思います。こと細かく綴られているので業者としても自分の出番がわかり易いです。納品は段取り1番です!助かります。本当にありがたいです。全国の建築会社も「○○邸が出来るまで!」というブログを監督さんにしてもらえばいいのになぁ…

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

楢(オーク)フローリングザイズ比較してみました

投稿日:2008年10月05日

楢(オーク)フローリングザイズ比較
楢(オーク)フローリングザイズ比較
 
 

 

 

 

 

 

 

楢(オーク)フローリングザイズ比較

 
 

 

 

楢(オーク)フローリングザイズ比較

 
 

 

 

楢(オーク)フローリングザイズ比較

 

 

 

九州のパン屋さんに採用のご検討いただきます。オーナーさんは大の木材好きだそうです。もちろん無垢フローリングショールーム「ゆらぎ」までご確認にご来場いただきます。広い楢(ナラ)・オークフローリングを探されておられます。楢(ナラ)・オークと言えどもたくさんサイズがあります。画像ではなかなか伝わらないので少し考えました。あまり難しい事は苦手なので単純明快に乗っけてみたらもうお正月がきたみたい(-_-;)これは…と思い秋の味覚「栗」を乗せてみました。こっ!これは!さらにお正月が近づいた感が増してしまった(>_<)せめてドングリにするべきだった…

それはさておき…
小さい幅順に
60㍉
75㍉
90㍉
120㍉
130㍉
180㍉
250㍉
となっています。
楢(ナラ)・オークフローリングの幅は最小幅35㍉~最大幅300㍉まで対応します。樹種は絞られますが400㍉のフローリングも対応します。

無垢フローリングショールーム「ゆらぎ」では300㍉幅のフローリングも展示しております。
無垢フローリングへのリクエストはなるべく対応していきます(^^)v

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

チルチンびと 51号 で「ショールーム“ゆらぎ”」が紹介されました

投稿日:2008年10月04日

チルチンびとチルチンびと

 

 

 

 

 

 

チルチンびと51号(風土社)にて無垢フローリングショールーム“ゆらぎ”が紹介されました。
4日連続で取上げていただいた記事を紹介させていただきました。
今月もたくさんの取材があるので来月も色んな方面から取上げていただきます。
来月も面白い記事になりそうですよ。
今からとても楽しみです(^^♪

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/