日曜日は剣道の稽古へ!

a249ae72.jpg

 

 

 

日曜日は剣道の稽古日です。
小学校から初めてはや23年です。
以前は僕の兄弟はみんな剣道を習っていました。
今では兄貴の小学校6年生の甥と一緒に稽古へ通っています。


昔は兄貴と年齢が離れていたのでこてんぱんにやられていたことをよく覚えています。
最近、20年待ち続けた復讐の時が来ました!!
“メーんッ!”っと気合を入れて今までの恨みを甥っ子に晴らす
楽しい稽古の日々を送っています。
が、しかし… これまた自分に息子ができて剣道に通い始めたら
同じ事が繰り返されるのだろうなぁと思う今日この頃です。
今になって剣道をしていて本当によかったと思います。
試合時間は5分間です。
なかなか5分間を1対1で真剣に目を見て向かい合うような事は
剣道をしていなければできなかったことだと思います。
その5分間は必死に相手との気持ちの探り合いです。
相手の気持ちを探り・察すると言う事は、
日常生活においては“相手への思い遣りの心”に結び付くと思っております。
人間にとって“思い遣りの心”は非常に重要で普段生活していく上で
一番大切にしなくちゃいけない思いだと日々自分に言い聞かせながら過ごしています。
いつかは甥っ子も剣道を通じて同じような事を感じるのかな?
剣道の技術を伝えるのは簡単ですが、思いは果たして伝えることが出来るかなぁ?
楽しみがまた一つ増えました!

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

2件のコメント

  1. 青木です。
    剣道っすか。
    わたしの住んでいるところは剣道が盛んな地域で、今年の高校総体では地元高校が優勝したらしいです。私も小さい頃はしていましたので、懐かしく拝見させていただきました。
    しかし夏の防具は・・・、あまり思い出したくないっす。(笑)

  2. コメントありがとうございます。
    剣道の防具の臭いってどうにもこうにも良くないですよね…
    今も昔もこれだけは言われ続けています。(笑)
    今のところブログをどの様に利用すれば良いのかまるっきり解りませんがとにかく更新は頑張ってしていこうと思います。
    これからもアドバイスよろしくお願いします。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)