羽目板・パネリングの加工形状とは?種類と選び方を徹底解説

投稿日:2021年08月15日
羽目板やパネリングにおける様々な実(サネ)凹凸加工
羽目板やパネリングにおける様々な実(サネ)凹凸加工
羽目板やパネリングにおける様々な実(サネ)凹凸加工

 

無垢フローリングや羽目板、パネリングなどの木材加工板を連結する際には、様々な実加工(サネカコウ)があります。

無垢フローリングなど、連結部の隙間が目立たない方が良いものは『本実・突きつけ加工』がほとんどです。羽目板やパネリングには、『本実・目透かし加工』が多く見受けられます。本実加工の特徴の一つに釘やビスなどの固定金具サネに隠れて見えなくなるという事があります。

相ジャクリ加工は、焼き杉板など外壁板に加工されることが多いです。相ジャクリ加工の特徴の一つに本実加工とは違い、釘やビスなどの固定金具は板材表面から打ち込むことになり、その固定金具は表面に見えたままです。焼き杉板などの外壁板は、数年に一度は更新が必要です。その際に本実加工の釘が隠れる加工よりも、表面に脳天打ちする相ジャクリ加工の方が釘が抜きやすいため更新はスムーズに行えます。
また、以前は焼き杉板の固定に貝折れ釘(カイオレクギ)を使用していました。(貝折れ釘は、替折釘(かいおれくぎ). 皆折釘・貝折釘とも書くことがあります。)皆折れ釘は、鍛造鉄で非常に耐久性が高ことで知られています。焼き杉板の改修や更新の際には、その現場で使用されていた皆折れ釘を綺麗に抜いて再利用する場合が多いです。現代の鉄釘やビスではなかなかそうはいきません。


フローリングや羽目板など、木材加工板における本実加工も相ジャクリもそれぞれ利点があります。

室内の壁や天井を木で美しく仕上げる際に使用される「羽目板」や「パネリング」。これら木材の見た目や施工性に大きな影響を与えるのが「加工形状」です。この記事では代表的な加工形状の種類と、それぞれの特徴、適した用途をご紹介します。

羽目板・パネリングに使われる代表的な加工形状

本実加工(突きつけ)

凹(ほぞ)と凸(実)を組み合わせて板同士をはめ込む形状で、釘やビスが隠れる構造です。突きつけタイプは板同士がぴったりと合い、隙間のない美しい仕上がりが特徴です。床材や内壁に多く使われます。

本実加工(目透かし)

同じく凹凸を組み合わせる構造ですが、意図的に板と板の間に「目地(すき間)」を持たせてデザイン性を高めた加工です。和風・ナチュラルテイストの内装に適し、羽目板としてよく採用されます。

相ジャクリ加工

板の片側を掘り下げ、もう片方を重ねるようにして施工する形状です。外壁材や焼き杉などに多く使われ、釘が表面に出る分、張替えやメンテナンスがしやすい利点があります。

加工形状の特徴と用途別の選び方

内装材として使うなら?

室内の壁や天井に使う場合は、本実加工(突きつけまたは目透かし)がおすすめです。釘が見えず、仕上がりもきれいで、和洋どちらのスタイルにもマッチします。

外装材として使うなら?

屋外使用には、相ジャクリ加工が最適です。施工時のビス留めが表に出ても問題なく、定期的な張り替えや風雨への対応がしやすくなります。

施工とメンテナンス性の違い

見た目を重視するなら本実加工、作業効率や交換のしやすさを優先するなら相ジャクリ加工がおすすめです。用途と環境によって選び方を変えると失敗がありません。

まとめ:加工形状の違いを理解して最適な羽目板・パネリングを選ぼう

加工形状によって、羽目板やパネリングの美しさ・耐久性・施工性は大きく変わります。住まいの用途や好みに合わせて、最適な形状を選ぶことが大切です。まずはそれぞれの特徴を理解することから始めましょう。

 

 

羽目板とパネリングのQ&Aまとめ

羽目板とパネリングの違いは何ですか?

「羽目板」は日本語での呼称、「パネリング」は英語由来の言葉ですが、どちらも基本的に木材を壁や天井に貼る内装材を指します。

本実加工とはどんな形状ですか?

本実加工は、板の側面に凹凸を設けてはめ込む構造で、釘やビスが隠れて美しい仕上がりになるのが特長です。

目透かし加工と突きつけ加工の違いは?

目透かし加工は板と板の間にあえて隙間(目地)を設けるデザインで、突きつけは隙間なくぴったり接合する加工です。

相ジャクリ加工はどんな用途に向いていますか?

相ジャクリ加工は、焼き杉など外装材で多く用いられ、釘やビスが見えても良い場所での使用に適しています。

 

 

羽目板、パンリングの価格表

羽目板、パネリングに対応する樹種一覧

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

壁・天井用 無垢羽目板、パネリングに対応する樹種一覧

投稿日:2021年08月13日
羽目板、パネリング対応樹種

羽目板、パネリングに対応する樹種一覧です。

メープル、レッドシダー、ヘムロック、阿波桧(ヒノキ)、伊予杉(スギ)、出羽胡桃(オニクルミ)、南部本栗(クリ)、榀(シナ)、栗駒楢(ナラ)、陸奥本桜(サクラ)、北海道産タモ・柾目、北海道産タモ・板目、北海道産ナラが標準ラインアップとなります。
その他の樹種も椹(サワラ)やピーラー(米松)などにも対応いたします。画像はそれぞれイメージです。

 

メープル羽目板
メープル羽目板

 

ヘムロック羽目板
ヘムロック羽目板

 

桧羽目板 上小・無節
桧羽目板 上小・無節

 

桧羽目板 節有
桧羽目板 節有

 

杉羽目板 上小・無節
杉羽目板 上小・無節

 

杉羽目板 節有
杉羽目板 節有

 

出羽胡桃(クルミ)羽目板
出羽胡桃(クルミ)羽目板

 

南部本栗(クリ)羽目板
南部本栗(クリ)羽目板

 

栗駒楢(ナラ)羽目板
栗駒楢(ナラ)羽目板

 

陸奥本桜(サクラ)羽目板
陸奥本桜(サクラ)羽目板

 

北海道産タモ柾目羽目板
北海道産タモ柾目羽目板

 

北海道産タモ板目羽目板
北海道産タモ板目羽目板

 

北海道産ナラ羽目板
北海道産ナラ羽目板

 

羽目板、パネリングの価格表

羽目板、パネリングの加工形状

 

 

 

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

ピーラー羽目板

投稿日:2018年02月02日

緻密で上品な柾目の羽目板をお探しの方へ
ほんの少しだけ入荷しました。

ピーラー羽目板
ピーラーは、天然林のオールドグロス材(高齢樹)の米松です。
オールドグロス材ならではの細かく目の込んだ木目が特徴です。
施工後は、赤みがまし素晴らしい艶が出てきます。
樹脂分が非常に多く含まれるのでヤニが出る樹種ですが、
こちらのピーラー羽目板はヤニ抜き乾燥が施されています。
それでも多少のヤニは出ます。
艶のもとになるものなのでご了承ください。

ピーラー羽目板
等級:源平柾目(追柾込み)・無節上小込み
塗装:無塗装
加工:本実 または 本実目透し
入数:9枚入
寸法:98x10mm(長さは有寸です。1M~4Mまで)
※価格と長さについてはお問い合わせください。

 

他にも羽目板の取り扱いはございます。
・ヒノキ羽目板
・杉羽目板
・レッドシダー羽目板・米杉羽目板
・パイン羽目板・アカマツ羽目板
・ピーラー羽目板
※寸法・価格はお問い合わせください

レッドシダー羽目板・米杉羽目板(寸法・価格はお問い合わせください)

パイン羽目板・アカマツ羽目板(寸法・価格はお問い合わせください)

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

故郷の無垢フローリングを使ってみたい

投稿日:2018年01月11日

無垢フローリングショールームでお施主様と面談している中で
ぜひ、生まれ故郷の無垢フローリングを採用してみたい
と言う声も頂いております。

無垢フローリング専門店木魂では、日本全国各地から
無垢フローリングを取り寄せる事が可能です。

MAPに記載のない都道府県からも取り寄せられる
可能性は十分にございますので是非お問い合わせください。

 

 

 

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

無垢フローリング diy : かんたん羽目板「はれるんです」の施工例

投稿日:2010年03月18日

はれるんです」は短工期で木の壁が施工できます。
杉・桧で節有や節無、表面加工も様々です。
今回は、施工例の紹介です。

桧(HMF)
はれるんです・桧(HMF)2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

桧(HMF)
はれるんです・桧(HMF)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

桧(HMF)
はれるんです・桧(HMF)3

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

桧(HFF)
はれるんです・桧(HFF)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

桧(HFF)
はれるんです・桧(HFF)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

杉(SMU)
はれるんです・杉(SMU)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

杉(SMO455)
はれるんです・杉(SMO455)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

杉(SMO455)
はれるんです・杉(SMO455)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

施工マニュアル

はれるんです(壁・天井用)施工要領書1

 

 

 

 


はれるんです(壁・天井用)施工要領書1

 

 

 

 

 

 

 

 

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/