愛用のカードケースがメンテナンスから帰ってきました。
栓の木の名刺入れなのですが、
なんだかんだで9年10か月ほど使っています。
作家さんに送っての補修は初めてでした。
半年ほど、時間はかかりましたが綺麗になって大満足です。
永く使える品物を選ぶというのはもちろんですが
なるべく修理してもらえる方から購入すると言う事も大切ですね。
お気に入りの名刺入れたち
東京都江東区新木場より無垢フローリング専門店木魂-KODAMA-が無垢床板を全国販売しております。 無垢フローリングの優位性やお手入れ方法なども紹介していきたいと思います。
愛用のカードケースがメンテナンスから帰ってきました。
栓の木の名刺入れなのですが、
なんだかんだで9年10か月ほど使っています。
作家さんに送っての補修は初めてでした。
半年ほど、時間はかかりましたが綺麗になって大満足です。
永く使える品物を選ぶというのはもちろんですが
なるべく修理してもらえる方から購入すると言う事も大切ですね。
お気に入りの名刺入れたち
執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)
前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。
また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。
FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。
株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/
ローズウッド No.002 ・・・ 10,000円(税込・送料別)
ブビンガ ・・・ 8,100円(税込・送料別)
ローズウッド No.003 ・・・ 10,000円(税込・送料別)
※全ての画像はクリックで拡大できます。
この他にも木製名刺ケースの在庫はございます。
在庫や商品についてのお問い合わせはこちらよりお願い致します。
株式会社五感で扱う名刺ケースは、一枚の板から作り上げられます。
正面・裏面はもちろんですが、両サイドも上面・底面ともに
本来あるべき元々の板の常態で作成されます。
木製留め具以外はどの方向から見ていただいても木目が揃っています。
上記画像の様に、たとえクラックがは入っていてもピタッと木目も割れも揃います。
よくよく見てくださいね(@_@)切った跡があるんですよ。
この製造工程は、かなりの細かい技術が求められます。
相当に丁寧に削らないと木目がズレテしまいます。
木目が揃っているほうが自然な感じがしますね。
フローリング
東京都・新木場無垢フローリング専門店
全400種類の無垢フローリング
商品データ集をダウンロード(click!)
執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)
前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。
また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。
FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。
株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/
木製の名刺入れが入荷しました。
どれも素晴らしい杢が現れています。
この他にも少し変わった杢目の木製名刺入れの在庫はございます。
ローズウッド…10,000円(税込・送料別) ほのかに香ります
ベンゲ(ウェンジ)…15,000円(税込・送料別) 使込むと素晴らしく黒光りします
黒柿(クロガキ)…18,000円(税込・送料別) 茶道関係の方へぜひどうぞ
こちらでも茶道具としての黒柿(クロガキ)の
素晴らしい作品がたくさん紹介されていました。
執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)
前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。
また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。
FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。
株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/
4年前から使っている栓(セン)の名刺入れをなんとなくスリスリしていました。
とっても肌触り良く滑らかになってきました。
この様な状態を「なれ」が出てきたとも言うそうです。
「ホント滑らかになったなぁ」と思って眺めていて気がつきましたが、
滑らかになったと言っても平らになったという訳ではないようです。
少しアップにして見てみます。
なんだか凸凹しているようですよ。
サシガネを当ててみると真っ直ぐ平らでない事が見て取れます。
もう少しアップで見てみると、サシガネと木の間には隙間ができていますね。
かなり凸凹しています。隙間だらけで真っ直ぐではないですね。
それでも新品の時と比べると、明らかに滑らかで手触り良くなっています。
人間の感覚って微妙ですよね。
真っ直ぐだから良いってもんでも無いようです。
クレームなどを恐れて、なんでも数字や記号で明確に表せるようにし過ぎると
人の感覚よりも数字に頼ってしまいがちです。
数字に頼りすぎるより、自分の五感を駆使して、
考え、行動したほうが人間らしい生活になるような気がしてなりません。
感覚を研ぎ澄ませて日々の生活を送ろうと思います。
そしたら色んな事に気が付き、素晴らしい世の中になることでしょうね。
執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)
前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。
また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。
FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。
株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/
メープルの耳付板です。
耳の部分を拡大して撮影しました。
ぜひ、クリックして拡大して見て下さい。
小さくプツプツと凹んだ部分が見えます。
平滑ではないのでなんとなく奇妙な感じがします。
ところが…
この部分を製材すると出てくるのが
鳥眼目(バーズアイ)だったりするのです(@_@)
執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)
前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。
また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。
FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。
株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/