犬や猫などのペットにはどんな床材が良いのだろうか?
この問題は、私たちが思った以上に愛犬家、愛猫家の飼い主の皆様はお悩みになられるみたいです。
最適な歩行感、樹種、塗装、傷つき具合などなど検討事案が満載です…
目次
ペットを飼っている方には特有の悩みがある
爪が引っ掛かるように凹凸があるフローリングを選ぶ
フローリングの滑り抵抗値に付て考える
犬や猫などペットにとって最適なフローリングの塗装とは
ペットを飼うとフローリングに必ず傷がつく
犬や猫などペットにとって最適な無垢フローリングの樹種とは
無垢フローリングをご採用頂いた獣医さんが実際に行っている滑り対策
ペットを飼っている方には特有の悩みがある
住宅の床材の貼り替えを検討しているお施主様で犬が楽に走り回れる素材を探す方が少なからずいらっしゃいます。
楽に走り回ることができるフローリング材を探すという事は、犬が住宅内で足を踏ん張ることができずに、楽に走り回ることができる床材が少ないということになります。一般的な合板フロアーだと足が滑って足腰を痛めることがあるそうです。単純に絨毯やカーペットを敷けば滑らずに踏ん張ることができるので足腰を痛めずに済みそうなんですが、これだと粗相を考えると飼い主が楽できないそうです。ペットの飼い主にとってはなかなか難しい問題ですね。
合板フローリングや挽き板複合フローリング、無垢フローリングでもウレタン塗装など表面に造膜型の塗料を施した床材は犬が走り回るよりも、歩くときですら滑ることがあると言われています。
爪が引っ掛かるように凹凸があるフローリングを選ぶ
まず、ペットを飼っているお施主様は床材を選ぶ際にフローリングの表面に凹凸があるものを探すことが多いです。犬が滑らないように爪を立てて引っ掛かりを良くしようという作戦です。いわゆる浮造り、杢出し、なぐり加工などですね。ヘリンボーンも幅が小さい60mm幅なんかでもつなぎ目が多いのでそこにツメが引っ掛かるのでは?という作戦。でもこれらは少し問題があります。そもそも犬は歩くときにいつも爪を立てているわけではないので、爪を出して歩くと犬も疲れがたまります。また、お掃除も大変です。床表面が平滑ではないのでゴミは溜まりやすいし掃除もしにくくなります。こんなことを考えていくうちに、浮造り、杢出し、なぐり加工、ヘリンボーンは却下となる事が多いです。
フローリングの滑り抵抗値に付て考える
あと、滑り抵抗値を上げたところで、犬の足に喰いつくか?歩きやすいかは別の話なんです。滑り抵抗値は、床材表面をガサガサに荒らすことであがりますよね。真逆で新しい体育館でスムースでピッカピカのツッルツルの場合は、滑り抵抗値は非常に低いです。例えば、ギリギリ生活ができるガサガサ具合だとどうでしょう?砂を撒いたくらいかな?いや?でも砂を撒いたくらいガサガサしたうえで生活なんてできるだろうか?なかなか難しいと思います。足がガサガサに喰いつくくらい、ガサガサにしたら生活し難いです。これは人間も犬も同じです。表面がガサガサしている床材もいかがなものかな?と思いますね。では、新しい体育館のスムースでピッカピカのツッルツルの場合を考えてみましょう。裸足でも体育館シューズでもどちらを思い浮かべていただいても結構です。反復横跳びをイメージした時に滑りますか?キュキュッと止まりますか?止まりますよね。究極に平滑な床面ともいえるカンナ仕上げの床材もキュキュッと止まります。体育館の新品の床が犬や猫にとって良いと言っている訳ではないですからね。ここはあくまでも滑り抵抗値についてのお話です。ご存じの通り体育館床の塗装は、冬は冷たく夏はペタペタし、素足での足触りがあまり良くなく、生活するに向いているとは言い難いですから。
そうなんです。滑り抵抗値はあくまでも滑りの抵抗値であって、実際に人や犬や猫など生物の足裏が床面に喰いつくかどうかとは別の話になります。合板フローリングの表面をガサガサな塗装にして滑り抵抗値を高めたペット用の商品もありますが、これは少し違うのでは無いかと思います。滑り抵抗値が多少他の床材と比べて高くても、それほど犬が楽に走り回ることができるペット用の商品では無い気がします。犬が楽に走り回ることができるくらい滑り抵抗値を上げると人間は生活し難くて仕方がありません。ペットの嘔吐物や粗相の際の糞尿が凹凸に入り込んでなかなかうまくふき取ることができずに不潔になってしまいます。よってこのガサガサ塗装もある程度のところで止めているはずです。
犬や猫などペットにとって最適なフローリングの塗装とは
塗装についても考えておいた方が良いですね。粗相が怖くてウレタン塗装に代表される造膜型の塗装が施された床材は、走り回ることや歩くにも問題が起きる場合があります。ペットは、走り回るので滑ると傷がつきます。傷がつくとそこからどんどん傷が広がります。造膜型の塗料は、傷がつかなければ水分も浸透せずに綺麗ですが、床材は犬や猫を飼っていようがいまいが必ず傷がつきます。造膜型の塗料は、なかなか現地でも傷の補修はうまくできません。使い切り、使い捨ての塗装だと思っていいと思います。やりようによっては再塗装は可能ですが、目地のV溝が無くなったり、隙間が目立ったりしますので一般住宅でウレタン塗装の再研磨はあまり向いていないと思います。傷がついたらつきっぱなしの造膜型塗料に対して、浸透性の塗料は、粗相などは染み込みやすい塗装ですが、ウレタン塗装の様に傷から剥がれてみすぼらしくなることはありません。また、浸透型の塗装は傷がついても、現場で削って再塗布&再塗装が可能です。プリント合板フロアーや突板合板フロアーはそのほとんどがウレタン塗装に代表される造膜型塗料になりますので傷の補修は難しくなります。ぱっと見は造膜型の塗装の方がピカッと綺麗ですが、長い目で見たときにどの塗装が綺麗で清潔で気持ちよく過ごせるのかも検討してみてはいかがでしょうか?また、間違ってもワックス塗料を塗るのは避けて下さい。ワックスは単純に滑ります。オイルワックスを塗る際も、どれくらいワックス成分が入っているかを確認してから塗っるようにしましょう。
ペットを飼うとフローリングに必ず傷がつく
肉球、爪など足裏の状態や床の状況によりペットが滑ることがあります。ペットは滑りを抑えようと爪を立てます。そうすることで床面を爪でひっかき傷を付けることになります。ペットは傷が付くとか付かないとかは分かりませんので飼い主が心配しようがしまいが傷を付け続けます。滑ることで股関節にも悪影響が出るそうなので滑りは何れにせよペットにとっては問題です。傷が付くことはある程度しかたがないことですが、傷を目立たなくする方法も少なからずあります。逆に言うと傷が目立つフローリングの要素もあります。
・傷が目立つフローリングとは…
ウレタン塗装に代表される造膜型の塗装を施した色の黒いフローリング。これは自動車のボディーなどと同じ考えですね。白く入った線傷が増えて色がくすんでいきます。
・傷が目立ち難いフローリング
幅が狭く節有でオイルワックス塗装に代表される含浸型の塗料が施されたフローリング。また広葉樹か針葉樹かと尋ねられたら、針葉樹の植林間伐材の場合は幅が狭いことで1枚に入る節の割合は増えがちなので良いと思います。オイルワックス塗装は表面に凹凸があるために光の乱反射により線傷は目立ち難いです。表情が賑やかなので爪のひっかき傷が目立ち難いという事ですね。いずれにせよ爪のひっかき傷が付くことを許容いただいてフローリングを選んでいただいた方が良いように思います。これはペットの爪のひっかき傷だけではなく物を落とした時や引きずったりした時の傷の目立ち具合も同様の事が言えますね。
犬や猫などペットにとって最適な無垢フローリングの樹種とは
犬や猫が走り回れるような無垢フローリングはどんな樹種になりますか?とご質問いただくことがあります。誰が言ったのか分かりませんが、ヒノキが良いとかウォールナットが良いとかアメリカンブラックチェリーが良いとか…あまり当てになりません。針葉樹か広葉樹か?なんて単純な話でもないです。硬いか軟らかいかも針葉樹と広葉樹で分けることができませんので…どんな樹種を選ぶというよりも、無垢フローリングの表面仕上げのよって変わることで、樹種によって滑るすべらないはあまり関係ないと思います。粗相が目立つ目立たたないという観点からすると、幅が細くて節有材の針葉樹が粗相は目立たないといえば目立たないですね。幅が広くて節が無くてとなると粗相の跡は目立ってしまいますよね。
無垢フローリングをご採用頂いた獣医さんが実際にペットに行っている滑り対策
ここからは、当社で実際に無垢フローリングをご購入いただいた獣医の飼い主さんに伺ったお話です。こちらの獣医さんは、犬数匹も猫数匹を買っていらっしゃるペット多頭飼いのお施主様です。今までの話でいくと、床材の滑り抵抗値を上げるほかにも方法があることが見えてきたと思います。より平滑な面に足裏がペタっと喰いつくようにする方法もあるんです。人によってはペタっとよりもキュキュットの方が分かりやすいかもしれません。いく分か水分があり、お餅みたいに軟らかく、床に当たる面積が大きいと滑り難いと思いませんか?どうもペットが住宅内で楽に過ごすにはいくつかことがあるようです。犬や猫の足裏に踏ん張れるように対策するそうです。
1.足裏の毛をカットする 肉球と床面がぴったりくっつきやすいように毛をカットします。
2.爪を切る 爪が無かったら滑りそうだと思いがちですが、これまた肉球と床面が密着するように適切な長さにカットします。
3.肉球を軟らかく保つ カサカサしているとそれだけで滑ります。クリームなどで保湿してぷにょぷにょにしてあげましょう。
4.滑り止めのシューズを履かせる 少し大げさな感じもしますが、滑り止め付きの犬猫用のシューズも販売しています。
ちなみに爪に履かせる滑り止めもあるようです。 犬の滑り止め(Toe Grips)
床面をどうこうするよりも、まずは飼っている犬猫ペットの足裏の状態を確認して、最適な足裏状態にしてみてはいかがでしょうか?滑り抵抗値は、数字にすれば滑り難いのが分かりますが、そもそも人間の素足やペットの足裏で考えられてきたものとは思えません。また、人間の足裏の皮膚や犬猫の肉球を再現することなどは、かなり難しいかと思います。生身の人間の足裏や犬猫の足裏を再現するなんて難しいし、千差万別です。そもそも表記されている資料が何のデータかよく見て検討しないと数字に惑わされますよ。そのうえ、股関節、足腰の痛み、粗相、防ダニ対策、床暖房対応、臭い、お掃除方法などペットを飼っている方は飼っていない人よりも相当考えることが多いですね。蜜蝋ワックスは、ワックス成分が含まれているので、足裏にもフローリングにもとする際は要注意ですね。悪いわけではありませんが、飼っているペットに合うあわないはあるかと思います。
・床材表面に凹凸があり、爪が引っ掛かればいいというものではない(滑り抵抗値)
・樹種で滑りが変わるのではなく表面仕上げで変化する
・ウレタン塗装に代表される造膜型の塗装は、傷がつかなければ粗相面ではいいかもしれない
・造膜型の塗料は傷の面において心配
・床材を検討するよりも飼っているペットの肉球を最適な状態に保つ