宮崎県飫肥杉

投稿日:2006年04月03日
杉薫煙丸太
飫肥杉 燻煙丸太
杉薫煙丸太
飫肥杉 燻煙丸太

薫煙乾燥工場です。
薫煙乾燥とは木材を煙で一週間程度いぶす処理を行い、
木材を乾燥させる方法です。
薫煙乾燥のメリットとしては以下のようなものが挙げられます。
・薫煙処理により、木材の欠点である反りや割れを抑える事ができる。
・防虫効果が高く、虫がつきにくい。
・木材の水分を効率よく抜くことで、
芯材部まで乾燥ムラが少なく、防カビ性にも優れる。
・杉などに多い黒芯が色抜けして、美観に優れた木材となります。
・化学薬品を一切使用せず、体に優しい。
下の画像は薫煙処理された杉の原木です。
なんだか天津甘栗のような風合が出ています。

 

 

杉薫煙丸太
飫肥杉 燻煙丸太
杉薫煙丸太
飫肥杉 燻煙丸太
飫肥杉 燻煙梁材
飫肥杉 燻煙梁材

薫煙処理は丸太でも角材でも処理できるそうですが
丸太から処理する方が木にとっては良いそうです。
それは、均一に薫煙処理が施せるから均一した製品が出来上がるそうです。
でも、製材した角材の方が薫煙処理窯にたくさん入れることができて生産性は良いそうです。
下の画像は角材にして薫煙処理された材料です。

こんなに真っ黒でももう一度製材すればこの通り↓綺麗になっちゃいます(^^)v
天津甘栗同様で中身は綺麗なんですね。
杉薫煙柱

 

 

しかし、一つ気になった事があります。
“薫煙処理は割れ難い”ってのはいかがなものかと思いますね。
一概に薫煙処理でも色々な方法が有るようですし、
生産性を考えると思うような乾燥工程が組まれているような気はしませんでした。
実際の製品を見てみても割れはもちろん入っているし、
あまり他の乾燥方法の材と代わり映えはしないように思えました。
それよりも木は割れるという事をエンドユーザーに理解してもらって、
割れるけれどもその他のたくさんのメリットを話された方がいいかと思います。
一言“割れない”“割れ難い”と言っただけで
どれだけ流通が苦労するのか知っていただきたいものです。
これはどこの産地に行ってもそうです。
自分たちの材料を出したいが為にこの様な事をついつい言ってしまいがちです。
木は割れます。この一言を必ず言っていただきたいものです。
製材所の方が1番知っていると思うのですが…
お施主様を惑わすような発言は慎むべきだと思います。
そんなこんなで今回もJALで帰阪しました。

Jal

 

 

発進!

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

宮崎県の飫肥杉

投稿日:2006年04月01日

宮崎県木材利用技術センターです。
ここは杉材の利用促進につながるような研究実験が行われている施設です。
とても面白かったですよ。
これってなんだか解ります?
集成丸筋かい

 

 

これは1本の杉の集成材を四角に加工したものです。
さてさて、何に使われるのでしょう?
杉集成丸筋かい

 

 

実は筋交いなんですよ。
通常、筋交いは柱間に斜めに突っ張りとして入れます。
この集成材の四角い筋交にすることによって窓の開口を大きくしたりできるんですよ。
今はまだ実験段階でこの工法は国からお墨付きが出ていないそうです。
多分、認可がおりるころにはどこぞのハウスメーカーと組んでおりる事でしょう。
なかなか一般には出回らないような気がします。
次に杉の集成材の大断面です。
実際に金物との組み合わせで梁や桁に使われています。
近くで見てみると本当に大きかったです(@_@)
杉集成大断面

 

 

 

杉集成大断面

 

 

 

 

こちらの施設の天井も変わっていました。
少し天井が垂れているのがわかりますか?
緩くカーブしています。
これはこれで想定内なんですって。
知らなかったらクレームですかね^^;
施設の天井

 

 

 

 

施設の天井

 

 

 

この天井の梁に使われているのがこの下の画像の集成材なんです。
中はすっからかんです。
こんなんで持つんですね。
恐るべし飫肥杉集成材の粘り!
天井材の断面

 

 

宮崎県木材利用技術センターは杉材についての勉強にもってこいの施設です。
次回はもっと時間をとって行ってみたいと思います。

 

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

宮崎県の飫肥杉

投稿日:2006年03月31日
杉原木
飫肥杉原木

宮崎はの生産量は日本一です。
特に宮崎県産の杉は赤みのおびた“飫肥杉(おび)”が有名です。
以前は船舶の材料に使われていたと言う位、丈夫な材になります。
飫肥杉の原木です。
目が均一に詰っていて良材です。

これを製材します。
オートメーションで丸太が角材に製材されていきます。

 

製材中①
飫肥杉丸太製材中

その①

 

 

製材中②
飫肥杉丸太製材

その②

 

 

製材中③
飫肥杉丸太製材

その③

 

 

製材中④
飫肥杉丸太製材

その④

 

 

製材中⑤
飫肥杉丸太製材中

その⑤

 

 

製材中⑥
飫肥杉丸太製材

終了!

 

 

わかりますかね?
丸太をひっくり返したり
真っ直ぐにレーザーをあてたりするのも自動なんですよ。
見る見るうちに角材に製材されていきました。
それから乾燥させます。
奥に見える大きな箱が乾燥機です。
乾燥機から出た杉柱

 

 

乾燥機から出てきて四面に自動カンナを掛けます。
さらに割れている箇所にはパテ埋めを施します。
指先がパテの箇所です。
わかりますか?
杉柱パテ埋め処理

 

 

細かいところまで本当に気を遣われている製材所ですね。
この飫肥杉で一棟建てられると思います。
また、案内させていただきます。
これはお昼ご飯です。
ビックリするくらいい大きなエビフライでした(@_@)
思わず写真を撮ってしまいました。
とても美味しかったです(^^)v
エビフライ

 

 

 

 

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

蜜蝋WAXを塗ってみましょう(^^♪その2

投稿日:2006年03月29日
クリ幅広蜜蝋WAX仕上げ①
国産クリフローリング

先日ご案内させていただいた蜜蝋WAXのお試し塗りその②です。
蜜蝋WAXは一度塗りで下地処理も不要です。
従来の自然塗料に比べ伸びが良く、作業効率が良いので、
業者の方はもちろん、一般の方にも気軽にお使いいただけます。
昔は番傘に塗られていたらしいですよ。

今回は国産のクリフローリングに蜜蝋WAXを塗ってみました。
私が思いついた時にぱっぱと塗れるくらい簡単なんですよ(^^)
塗り方はほんとに簡単ですよ。
洗車時に使う黄色いスポンジ?^^;に少し付けて塗りこみます。
ただそれだけです(^^)v

 

 

 

クリ幅広蜜蝋WAX仕上げ②
国産栗フローリング
クリ幅広蜜蝋WAX仕上げ③
国産幅広クリフローリング

画像フローリングの下になっているのが
国産の栗フローリングの無塗装品です。
上になってるのが蜜蝋WAXで仕上げたものです。
蜜蝋WAXを塗った方は木目がはっきり出て素晴しい風合になりました!

先日塗ってみたカエデも木目がはっきり出て素晴しい物になりました。
今回は国産のクリの力強い木目がはっきりと現れました(@_@)
ほんとにカッコイイ(^^)v

 

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

大阪木材相互市場春の特別市に行ってきました

投稿日:2006年03月28日
大阪木材相互市場春の特別市
大阪木材相互市場春の特別市
大阪木材相互市場春の特別市
大阪木材相互市場春の特別市

大阪木材相互市場は大正13年に開催され長い歴史があります。
昨今では不動産賃貸事業にも注力し、
安定した経営基盤を確立するよう努力を続けています。
とありますがおかしな話ですよね(ーー;)
大阪木材相互市場の行動理念
HEART & ACTION
熱き心と行動
人と人とのふれあいを大切に。
私達はどのようなベストサービスを提供できるかを常に追求し、
顧客をはじめ社会に貢献し、熱き心と行動で相互に信頼と友愛を高め、
人づくり・会社づくり・幸せづくりを推進する。
不動産ではなく木材でHEART & ACTIONをお願いします。
非常に寂しい記念市でした…

 

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/