コウヤマキ(高野槙)と皇室の関係|悠仁親王のお印に選ばれた理由

投稿日:2006年09月28日

コウヤマキ(高野槙)は、日本固有の常緑針葉樹で、皇室に深く結びついてきた樹木です。特に2006年に秋篠宮家の悠仁親王のお印に選定されたことで注目を浴びました。

コウヤマキとは?

学名は Sciadopitys verticillata、コウヤマキ科・コウヤマキ属の一属一種。高野山を中心に本州・四国・九州に分布し、樹高30m以上になる大型針葉樹です

皇室でのお印としての意味

皇族が身の回り品に用いる「お印(しるし)」には植物がよく図案化されます。2006年の悠仁親王ご誕生時に“まっすぐに大きく育ってほしい”という願いを込め高野槇が選ばれました 。

歴史的・文化的背景

  • 古代から水に強い材質として、桶・棺・橋梁などに利用された。
  • 高野山の仏教文化とも結びつき、弘法大師ゆかりの仏花としても知られる。
  • 百済武寧王の木棺に用いられるなど、考古学的価値も高い。

現在の動向

2025年6月現在、各地の皇室イベントでコウヤマキが植樹される場面もあり、皇室と国民のつながりを象徴しています。

まとめ:皇室とコウヤマキの強い絆

コウヤマキはその美しさと象徴性により、皇室にとって特別な存在です。悠仁親王のお印から始まり、現在も皇室行事で大切にされています。

よくある質問(FAQ)

Q1: コウヤマキとは何ですか?

コウヤマキ(高野槙)は学名Sciadopitys verticillata、一属一種の日本固有針葉樹で、高野山を中心に分布します。

 

Q2: なぜ皇室のお印に選ばれたのですか?

悠仁親王のお印に選ばれた理由は、「まっすぐに大きく育ってほしい」との祈りが込められたためです。

 

Q3: コウヤマキはどこで見られますか?

主に和歌山・高野山、奈良・大台ヶ原、福島以南の山林などで自然群落が見られます。

 

Q4: 古代からどのように使われてきたのですか?

耐水性に優れた材質から、木棺・桶・橋などに利用され、百済武寧王の棺にも使われていたことが発掘調査で判明しています。

 

Q5: 皇室イベントでどのように扱われていますか?

2025年の「みどりの愛護のつどい」などで植樹に使われ、悠仁親王のお印としての象徴性が語られています。

 

悠仁(ひさひと)親王の「お印」に決ったことで高野槙(コウヤマキ)がにわかに注目を浴びているようですよ。
材木屋としては高野槙は名前くらいは聞いたことはありますが、そもそも「お印」(“おしるし”って読むそうです)とは何ぞや…?
皇族の方々が自分の名前のかわりに身の回りの品々につける印章のこと。
だそうです。
植物をお印にされることが多いとか。
皇族の方々の「お印」には…
天皇陛下
お名前  明仁(あきひと)
ご称号  継宮(つぐのみや)
お印   榮(えい)
皇后陛下
お名前  美智子(みちこ)
お印   白樺(しらかば)
皇太子殿下
お名前  徳仁(なるひと)
ご称号  浩宮(ひろのみや)
お印   梓(あずさ)
皇太子妃殿下
お名前  雅子(まさこ)
お印   ハマナス
皇太子同妃両殿下お子様
愛子(あいこ)内親王殿下
ご称号  敬宮(としのみや)
お印   ゴヨウツツジ
秋篠宮文仁親王殿下
お名前  文仁(ふみひと)
宮号   秋篠宮(あきしののみや)
ご称号  礼宮(あやのみや)
お印   栂(つが)
秋篠宮仁親王妃紀子殿下
お名前  紀子(きこ)
お印   檜扇菖蒲(ひおうぎあやめ)
秋篠宮文仁親王殿下お子様
眞子(まこ)内親王殿下
お印   木香茨(もっこうばら)
佳子(かこ)内親王殿下
お印   ゆうな
宮内庁HPより
天皇陛下の「お印」は文字のようです。
それぞれの「お印」にはたくさんの思いが込められて選ばれているんですね。
ちなみに高野槙羽目板は見た事があります。
非常に独特な香りがする木材です。
節に特徴がある白い木肌です。原木も非常にゴツゴツしていて特徴のある木です。
以前、とても白いのでお客様にホワイトウッドですか?と言われた時には少々ショックを受けました(T_T)
以前は湿気に強く湯船などにも使用されてきました。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

投稿日:
カテゴリー: 木材

マンションには無垢フローリングは使えないのか?

投稿日:2006年09月25日

最近、よくあるお問い合わせに「マンションでも無垢フローリングは使えますか?」という質問をいただきます。

マンションには“軽量床衝撃音LL-45をクリアーする床材を使用しないといけない”という管理組合の決まりがほとんど付いて回ります。

マンションリフォームで使用する床材で1番多いのは直貼りフロアーでしょうか。直貼りフロアーは裏面にラバー等が付いておりそのものズバリを施工することで軽量床衝撃音LL-45をクリアーすることができます。でも無垢フローリングはそのもの自体で軽量床衝撃音LL-45をクリアーする商品がなかなかございません。せっかくこだわりのリフォームをお考えの方には残念ですよね(>_<)

マンション用 LL45無垢フローリング専用遮音材
マンション用 LL45無垢フローリング専用遮音材

 

 

サウンドプルーフマンションLL45管理組合規定
マンション用無垢フローリング遮音材

 

 

 

サウンドプルーフマンション無垢フローリング
LL45マンション用無垢フローリング遮音材

 

無垢フローリングを敷きたいけど、「マンションだから無理」と言われたことのあるあなた・・・もうその時代は終わりました!!
自然素材(無垢フローリング)のマンションリフォームをあきらめていた方に朗報です。今までマンションの管理組合規定で定められていた防音性能を、無垢フローリングを使用しても確保できることが証明されました。床衝撃音レベル簡易試験報告書をご用意しておりますので、必要な方は、ご請求ください。FAXにて送付いたします。
必ずマンションの管理者にこの報告書を提出し、施工の了承を得てください。【マンション用L-45防音マット】サウンドプルーフは・・・
マンションでも無垢フローリングを使用して快適な住空間をご提案させていただく事が可能です。当【マンション用L-45防音マット】サウンドプルーフは日本総合建築試験場で無垢フローリングを使用して試験をした結果、JIS(日本工業規格)のL値でLL:45の性能を証明しました。
マンションに無垢フローリングを採用するにあたり、各マンション管理組合で定められた防音規定(通常LL:45)をクリアする事が悩みの種でした。
無垢フローリング自体の遮音はレベルが低く、単体で各マンション管理組合が定める防音規定をクリアする事は至難の業でした。マンションの床材は通常階上からの音を低減させるために合板の防音フロアーを採用する事が多く見られます。しかし、合板の防音フロアーは歩行感が非常に不自然だと思われている方も少なくは無いでしょう。更に今まではマンションだけお施主さんのこだわったフローリング選びがなかなか難しい状況が続きました。

これからは【マンション用L-45防音マット】サウンドプルーフを使用してマンションでもお施主様の本当に気に入った無垢フローリングを採用し、
快適な住空間でお過ごしいただけます。

無垢フローリング専門ショールーム「ゆらぎ」には全面下地材に採用しております。是非、ご来場いただき歩行感をお試しください。

特徴
1. 施工手間の削減・・・レベルの出たスラブ面上に当防音材を敷き詰めるだけ(他の発注業務、運搬業務、それに伴う施工手間は不要)
2. 材料費の削減・・・置き床式なのでボンド不要、下地材も一体化、
3. 施工時間短縮・・・置き床式なので並べて置いてラップ部分をタッカーで止めるだけ。(他の発注業務、運搬業務、それに伴う無駄な時間を削減)
4. 非常に簡単な施工・・・特別な職人さんも必要とすることなくただ敷き詰めるだけ。
5. 公機関のデータ・・・(財)日本総合建築試験場で無垢フローリングを使用して試験をした結果、JIS(日本工業規格)のL値でLL:45の性能を証明しました。
(財)日本総合建築試験場のHP→http://www.gbrc.or.jp/

【マンション用L-45防音マット】サウンドプルーフ
サイズ:915×455×43mm
価 格:3,150円/枚(税込・送料別)
*配送につきましてはマンション1階軒先渡しのみとなります。
L値は推定値。保証値ではありません。
L値は、JIS(日本工業規格)にもとづく方法で実験室で測定したデータから実際の現場での遮音性能を推定したものです。
しかも現場の状態として、標準的な施工が行われた梁区画面積10~15m2のRC版(コンクリート版厚み150mm)を想定しています。
したがって、長大スパンの床版、貫通部をもつ床版あるいは柱、梁、壁などを通じて伝播する音の大きい建物など、条件によってバラツキが大きくなることが考えられます。
「日本防音床材工業会(JAFMA)ホームページ」より抜粋

 

マンションに無垢フローリングが採用できるのか???

マンション用木魂防音無垢フローリング

マンション用直貼り挽き板フローリング

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

出雲へ検品に行きました

投稿日:2006年09月08日

今日は良縁を求めて出雲へ行ってきました。
もちろん出雲大社へ出向くのです。
その前に出雲市文化伝承館へ立ち寄りました。
そちらの縁側で発見!この画像でわかりますか?
この鴨居の片側は柱にささっていないんですよ(@_@)
柱が無い・・・

 

 

 

宙吊りになってるんですよ。
よくよく見るとなんとなく判りましたがえらい細工ですよ。
雨戸もばっちり動いていました。
すばらしい仕事ですね。
榧の縁側

 

 

榧(カヤ)の木を使った縁側です。
ほとんど狂っていません。なおかつ傷がほとんど無い。物凄ーく堅いです!
碁盤によく使われる木材です。碁石でバチバチしても凹まないんだから堅いわけですよね。
元祖集成材?元祖集成材?

 

 

元祖集成材?元祖集成材?

 

 

 

こちらは出雲大社の資料館にあった元祖?集成材です。
大昔から集成材の考えはあったんですね。
それにしてもすごい細工ですよね。
と、なんだかんだで遊びほうけているようですけど検品も済ませて日帰りします…
杉KDモルダー長尺もの

 

 

 

 

 

okok
バッチリです!
さて、いつもよりお賽銭も柏手もたくさんしましたが良縁にめぐり合えるでしょうか?
ちなみにおみくじは“凶”でした…^^;

 

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

宮崎県産材・飫肥杉の品質確認へ行って来ました!

投稿日:2006年08月30日
飫肥杉丸太
飫肥杉丸太
飫肥杉の丸太
飫肥杉の丸太

飫肥杉の構造材を見にに宮崎県に行ってきました。
宮崎県は杉の生産量日本一です。
特に飫肥杉は以前より住宅構造材はもとより、
船舶用材としても重宝されてきました。
飫肥杉は赤味が多く、腐りにくいという特性を持っています。
現在では乾燥技術の向上と共に品質も安定し、
関西方面へもたくさん出荷されています。

原木のストックヤードには大径木がたくさん積み上げられていました。
この時期にこれだけの原木を持ち合わせている製材所はなかなか無いと思います。
通常、杉の切り旬は10月過ぎだったと思います。
原木市場で原木を調達しておられる製材所でこれだけの原木を
確保することはまず不可能かと思います。
ちなみにこちらの製材所は自社保有林から原木を切り出しています。
それにしても大きくて真っ直ぐな原木達ですね(@_@)
宮崎県都城市

 

 

 

 

宮崎県都城市

 

 

 

こちらは乾燥機に入れる直前の杉柱材です。
気持ち良さそうにシャワーを浴びています。
人間がサウナに入る前に水を飲んでぶっ倒れるのを防ぐように、
杉材も乾燥機の中で加乾燥になって必要以上の割れが入るのを防いでいるそうです。

飫肥杉 梁
飫肥杉 梁

 

飫肥杉桁
飫肥杉桁

 

杉の平角材はたくさん在庫がありました。
特に5m以上で幅が300mm以上の杉平角材が
こんなにストックしてあったのはびっくりです。
以前、同じ宮崎県で日南方面の製材所に行った時には
「材が大きくなるから納期は遅れて当たり前」
「高温乾燥機に杉材を入れるのだから製品が桟焼けして当たり前」などと
当たり前のように言われていたのが
こちらの製材所では全く当てはまらないのには本当にびっくりです。
製造管理はとてもしっかりしていましたし、
何よりも川下から上がってくる声を物凄く大切にされています。

物凄い量の資料でした。
大阪と九州は遠方なので売ったら売りっぱなしの業者も少なくはございません。
クレームが出ても「遠方なので行けません!」と平気で言う製材所もある位です。
その点では、1つ1つのクレームにきちんと対処している姿勢を
持ち合わせておられるのには感心です。
もちろんクレームは無いのが1番良いのですが^^;
そんなこんなでこちらの材を使うことで即決定(^^)v

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

現場見学会(@_@)

投稿日:2006年07月22日

最近の週末は各工務店さまの現場見学会が目白押しです。
今週末の22(土)、23(日)は㈱kaiぷらんにんぐさんが
池田市東山で現場見学会を開催されます。

ちょっぴりおしゃれな住空間が見学できますよ(@_@)
黄色い壁のお家が目印です。
Kaiぷらんにんぐ現場見学会

 

 

ちびっ子連れでもスーパーボールすくいで楽しめまーす(^^)
IHクッキングヒーターの実演や自然素材の壁材なども見学できます。
Kaiぷらんにんぐ現場見学会

 

 

ご近所の方はお誘いあわせの上、是非ご来場ください。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/