宮崎県産材・飫肥杉の品質確認へ行って来ました!

投稿日:2006年08月30日
飫肥杉丸太
飫肥杉丸太
飫肥杉の丸太
飫肥杉の丸太

飫肥杉の構造材を見にに宮崎県に行ってきました。
宮崎県は杉の生産量日本一です。
特に飫肥杉は以前より住宅構造材はもとより、
船舶用材としても重宝されてきました。
飫肥杉は赤味が多く、腐りにくいという特性を持っています。
現在では乾燥技術の向上と共に品質も安定し、
関西方面へもたくさん出荷されています。

原木のストックヤードには大径木がたくさん積み上げられていました。
この時期にこれだけの原木を持ち合わせている製材所はなかなか無いと思います。
通常、杉の切り旬は10月過ぎだったと思います。
原木市場で原木を調達しておられる製材所でこれだけの原木を
確保することはまず不可能かと思います。
ちなみにこちらの製材所は自社保有林から原木を切り出しています。
それにしても大きくて真っ直ぐな原木達ですね(@_@)
宮崎県都城市

 

 

 

 

宮崎県都城市

 

 

 

こちらは乾燥機に入れる直前の杉柱材です。
気持ち良さそうにシャワーを浴びています。
人間がサウナに入る前に水を飲んでぶっ倒れるのを防ぐように、
杉材も乾燥機の中で加乾燥になって必要以上の割れが入るのを防いでいるそうです。

飫肥杉 梁
飫肥杉 梁

 

飫肥杉桁
飫肥杉桁

 

杉の平角材はたくさん在庫がありました。
特に5m以上で幅が300mm以上の杉平角材が
こんなにストックしてあったのはびっくりです。
以前、同じ宮崎県で日南方面の製材所に行った時には
「材が大きくなるから納期は遅れて当たり前」
「高温乾燥機に杉材を入れるのだから製品が桟焼けして当たり前」などと
当たり前のように言われていたのが
こちらの製材所では全く当てはまらないのには本当にびっくりです。
製造管理はとてもしっかりしていましたし、
何よりも川下から上がってくる声を物凄く大切にされています。

物凄い量の資料でした。
大阪と九州は遠方なので売ったら売りっぱなしの業者も少なくはございません。
クレームが出ても「遠方なので行けません!」と平気で言う製材所もある位です。
その点では、1つ1つのクレームにきちんと対処している姿勢を
持ち合わせておられるのには感心です。
もちろんクレームは無いのが1番良いのですが^^;
そんなこんなでこちらの材を使うことで即決定(^^)v

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

現場見学会(@_@)

投稿日:2006年07月22日

最近の週末は各工務店さまの現場見学会が目白押しです。
今週末の22(土)、23(日)は㈱kaiぷらんにんぐさんが
池田市東山で現場見学会を開催されます。

ちょっぴりおしゃれな住空間が見学できますよ(@_@)
黄色い壁のお家が目印です。
Kaiぷらんにんぐ現場見学会

 

 

ちびっ子連れでもスーパーボールすくいで楽しめまーす(^^)
IHクッキングヒーターの実演や自然素材の壁材なども見学できます。
Kaiぷらんにんぐ現場見学会

 

 

ご近所の方はお誘いあわせの上、是非ご来場ください。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

「現場で行う住まいの勉強会」が開催されます

投稿日:2006年07月20日

当社のお取引様が大阪府住之江区にて
自然住宅で行う 「第7回 すまいの勉強会」in大阪市
を7月29日(土)、30日(日)で開催されます。
この度大阪市住之江区にて、環境にも身体にも優しい自然素材と宮崎産の飫肥杉を使用した、オール電化の洋モダン住宅が竣工します。
お施主様のご好意により、「自然住宅でおこなう 第7回すまいの勉強会」を開催することとなりました。
会場の関係上人数に限りがございますが、実際に自然素材に触れながら学んでいただければと考えております。
定員もございますのでご興味をお持ちの方はこちらをクリックしてください。
詳しい内容がご覧いただけます。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

投稿日:
カテゴリー: 木材

初めて見ました(@_@)

投稿日:2006年07月16日

初めて自分が剣道をしてるところを見ました…(@_@)
やっぱ丸いなぁ…
剣道の図① 白いタスキをつけてる方です…^^;
剣道の図② 今度は赤いタスキです。
きぃーきぃーうるさい(>_<)のでボリュームは控えめに…
体が丸けりゃ姿勢も丸い。
防具の付け方まで丸いなぁ…
更に構えも丸いし竹刀の持ち方まで丸い… なんだこりゃ?
初めて見てかなりショック(T_T)
とりあえずは試合でどうにか竹刀は振り回しているがブサイクチャンバラです。
勝ち負けよりも印象に残る人間になってみたいです。
ところで“定石”ってご存知でしょうか?
囲碁や将棋、チェスなどで使われる用語でお互いが最善と考えられる手を指していったときの一連の指し手のことをいうそうです。チェスではセオリーとも言います。
この“定石”は剣道にもあるんです。
こうすればこう、ああすればこう、など様々な“定石”があるようです。
囲碁や将棋の世界では日々研究が行われているようです。
剣道界ではこの“定石”は教えてくれません…
どちらかと言うと隠し込みます。
いわゆる一子相伝なのです。
必勝法なんかそんなに簡単には教えてくれませんよね^^;
なかなか理論付けた必勝法を指導法できる先生に当たらない方にはこの本はお薦めですよ。
最後に行き着くところがまた素晴しい!
剣道の素晴しさを再確認させられる本ですよ。
その先に剣道が日常で活かされる場面がたくさんあることに気付づかされます。
そして商売にも“定石”がある事を教えられます。
これ本当です。本にもなっています。
少し勉強してから紹介させて頂きまーす(^^)

 

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

投稿日:
カテゴリー: 剣道

ブラックウォールナットの生命力(@_@)

投稿日:2006年07月14日

今日はとある木材のショールームへ行ってきました。
そこには奇妙なかけらがチラホラと置いてありました。

ブラックウォールナット
ブラックウォールナット

 

ブラックウォールナット
ブラックウォールナット

 

ブラックウォールナット
ブラックウォールナット

 

ブラックウォールナット
ブラックウォールナット

 

ブラックウォールナット
ブラックウォールナット

 

ブラックウォールナット
ブラックウォールナット

 

 

ブラックウォールナット
ブラックウォールナット

 

これらのカケラはブラックウォールナットの原木を製材する時に出てきたそうですよ。
釘・針金・ボルト・鉄砲の弾までブラックウォールナットの樹は
色々と飲み込んでいたようです(>_<)
凄まじい生命力を感じますね!
強く生き抜いた樹ですから大切に製材して無駄なく製品にしなくてはいけませんね(^^)

 

 

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/