新機能を追加しました

投稿日:2008年12月04日

木魂-kodama-に新しい機能を追加しました。
全商品エクセルデータ

 

 

木魂-kodama-の左サイドバー部の上記バナーをクリックしていただくと、
木魂-kodama-で取扱う無垢フローリング全300種類のデータを
エクセルでダウンロードでき、簡単にテキスト方式であなたにあった商品をお選び頂けます。
○本エクセルシートの使用方法
本エクセルシートは11列目まで固定されております。
スクロールすると12行目以降からスクロールされます。
11列目(黒い列)の「四角のボタン」をクリックいただくと選択枝が表示されます。
その中からご希望のものを選択いただきますと、全商品の中から該当するものが抽出されます。
1.
左から順にフローリング商品の
樹種 ご予算 産地 針・広葉樹 色味 仕様 サイズ タイプ 等級 塗装
ケース入数 ケース㎡入数 販売㎡単価 販売ケース単価
の順に横一列でひとつの商品として並んでおります。
2.
価格帯でご検討いただく場合・・・
まずは、B列よりフローリングのご予算をお選びください。
(赤色で記載されている箇所の11行目 四角いボタンをクリック)
お選びいただきますと、該当する価格帯の商品のみに絞られます。
その後、サイズや床暖房対応、塗装の有無など
ご希望の条件をご指定ください。
3.
該当する商品を確認したい場合は、O列、「品番」をご確認ください。
青字の箇所で記載されている品番をクリックいただきますと画像が開きます。
(インターネット接続状態でクリックしてください。)
4.
インターネット上で開きましたら、登場しました最上部の画像が
該当商品です。(クリックいただきますとさらに拡大します)
5.
そのままインターネット上でも、もしくはエクセルシートP列に
ケース数、お客様情報をご記入いただきました後、返送いただきましても
御見積をとることが可能です。
どうぞご活用ください。

無垢フローリング
無垢フローリング専門店 [木魂] 25年間で5,000件以上の実績を持つ木材コンシェルジュが世界各地の原木から厳選した無垢フローリングをご提供いたします。
東京都・新木場無垢フローリング専門店
全300種類の無垢フローリング
商品データ集をダウンロード(click!)

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

『ネットショップの達人養成講座』現在は販売しています

投稿日:2008年12月03日

販売わずか1ヶ月で売り切れていたネットショップの達人養成講座の販売が再開されています。
前回、手に入れることができなかった方はぜひご購入ください。
一部、当社無垢フローリング販売サイト木魂-kodama-も取上げて頂いています。
ネットショップの達人養成講座

 

 

 

ネットショップの達人養成講座
思いを形にするのは簡単そうで難しい。
ネットショップを始める前にご一読を…
たくさんの気付きが詰まっていますよ。
アマゾンでの売行きが好調で初版は1ヶ月ほどで完売したそうです。

 

無垢フローリング
無垢フローリング専門店 [木魂] 25年間で5,000件以上の実績を持つ木材コンシェルジュが世界各地の原木から厳選した無垢フローリングをご提供いたします。
東京都・新木場無垢フローリング専門店
全商品データ集をダウンロード(click!)

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

南部本栗のフローリング ヘーベルハウス 旭化成ホームズ

投稿日:2008年12月01日

南部本栗・小節

 

 

 

 

南部本栗・小節

 

 

 

 

南部本栗フローリング … 施工:旭化成ホームズ

 

岩手県南部地方生まれの南部本栗フローリングです。
栗の果実は「聖なる果実」として世界的にも長く親しまれています。
特徴としては硬く、水や湿気によく耐える樹木です。
そのため、湿気の多い場所にも最適なフローリングです。
以前は線路の枕木にもよく使われていました。

南部本栗フローリングははっきりとした木目で
「木」らしい「木」と言える樹木です。

タンニン(防虫・防腐効果のある成分)も多く含まれていて、腐りにくく、また、年月を経る毎に深い味を醸し出します。
(タンニンは革にも多く含まれます。
使い込むごとに味が出る性質は革も木材も同じですね)

地栗のフローリング材は色々な産地で見受けられますが、栗は乾燥工程を間違えると艶の出にくい黄色味がかった物になってしまいます。
手間と時間は掛かりますが天然乾燥と養生期間の管理を徹底しなければ本来の南部本栗フローリングのよい艶は生まれてきません。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

ノルディックパイン(レッドパイン)の框材

投稿日:2008年11月30日

当社で扱っている無垢フローリングはサイズにもよりますが
ほぼ同材で框材や付框材も製作可能です。

ノルディックパインの付け框材です。
ノルディックパイン(レッドパイン)の框材

 

 

 

 

 

 

 

ジャーマンメイプル(シカモア)の厚貼り単板框材
ジャーマンメイプル(シカモア)框材・カーリー杢

 

 

 

ジャーマンメイプル(シカモア)框材・カーリー杢

 

 

 

 

南部本栗の框材と付框材
栗の框材と付框

 

 

 

 

2週間ほど納期はかかりますが諦める前にお問い合わせください。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

「Let’s木育研究室」・・・日本木材総合情報センター

投稿日:2008年11月29日

今日、面白いサイトを発見しました。
日本木材総合情報センターが公開している「Let’s木育研究室」がそうです。
「Let’s木育研究室」のあらすじ
日本の林業や森林に関する研究を中心に、学生たちが日夜勉学に励む「日本森林大学」。
緑豊かなそのキャンパスの一角に「木育研究室」というちょっと変わった研究室があります。
木育研究室の准教授である杉野直行は「木育の匠」と呼ばれ、
そのウワサをひそかに聞きつけた相談者たちがよくこの研究室を訪れるとのこと──。
さあ、今日も彼の元に誰かが相談にやってきたようです。
はたしてその相談内容とは……!?
なぜ、材木が必要なのか?どうして材木が必要なのか?
一般の方にどうやって材木をPRすれば良いのか?
色んなヒントがてんこ盛りな動画でした。
私は全ての画像を拝見しましたが建築業者・木材業者は一見の価値があると思いました。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

投稿日:
カテゴリー: 木材