お客様の声が届きました 南部本栗フローリング NK-05

投稿日:2008年12月21日

先日、南部本栗フローリングをお買い上げいただいたお客様の声が届きました!
ハウスメーカーで新築され、壁や床に自然素材を多用されました。
しかし、商品選定時には商品の詳しい説明はありませんでした。
結果、新築住宅に臭いがこもり入居できない状態が1年間も続きました。
今回、原因の1つは無垢フローリングにあることが分かり、張り替える事となりました。
お施主様には無垢フローリングショールーム「ゆらぎ」にて時間を掛けて
じっくりと無垢フローリングを選定して頂きました。

Tさまアンケート

 

 

 

 

 

 

 

○まずは率直な感想をお願いします。
前回フローリング(施工前)に比べて木の臭い全く違うのでよかったです。
また、あかるくなってよかったです。

1.無垢フローリング専門店「木魂」ホームページについて
参考になった … 工夫されていて、意気込みが感じられました。

2.無垢フローリングショールーム「ゆらぎ」について
参考になった … 他を知らないので…。

3.木材コンシェルジュ「前田英樹」について
説明はわかりやすい … とっても懇切丁寧で、即行動にうつして下さり安心、信頼できました。

4.他社と比較されましたか?
Yes … ネット検索やTELなどで

5.弊社で購入される決め手となったものは?
商品の質 ・ 木材コンシェルジュの説明
明るいお部屋になって嫌な臭いも解消されとても良かったです。ハウスメーカーは無垢フローリング(当社商品ではございません)なら何を使っても住宅環境が良くなる訳ではない事を痛感されたと思います。お施主様の立場で十分考慮しなければ、どれだけ自然素材を多用しても対策をやっても無駄です。無垢だから… 自然素材だから… と言って十分な商品説明を怠ってはいけません。ハウスメーカーや建築業者のほとんどは木材のプロとは遠くかけ離れています。机上の小さなカットサンプルでは絶対に満足いくフローリングにはなりません。今回は、無垢フローリングショールーム「ゆらぎ」にご来場いただき、じっくりとお時間を頂きお打合せできた事も良かったです。この先何十年もの間、ご自身でお選びになった無垢フローリングの上で生活される訳ですから多少のお時間を割いて頂きじっくりと選ばれる事をお勧めいたします。南部本栗フローリングはこれから時間を掛け、その力強い木目からじっくりと素晴らしい艶をだして輝きを増していく事でしょう。

 

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

無垢フローリングの取り扱いリスト

投稿日:2008年12月20日

木魂-kodama-に新しい機能を追加したところたくさんの方にダウンロードして本当に頂きありがとうございます。再度、ご案内をさせて頂きます。
全商品エクセルデータ

 

木魂-kodama-の左サイドバー部の上記バナーをクリックしていただくと、木魂-kodama-で取扱う無垢フローリング全300種類のデータをエクセルでダウンロードでき、簡単にテキスト方式であなたにあった商品をお選び頂けます。

○本エクセルシートの使用方法
本エクセルシートは11列目まで固定されております。
スクロールすると12行目以降からスクロールされます。
11列目(黒い列)の「四角のボタン」をクリックいただくと選択枝が表示されます。
その中からご希望のものを選択いただきますと、全商品の中から該当するものが抽出されます。

1.左から順にフローリング商品の
樹種 ご予算 産地 針・広葉樹 色味 仕様 サイズ タイプ 等級 塗装
ケース入数 ケース㎡入数 販売㎡単価 販売ケース単価
の順に横一列でひとつの商品として並んでおります。

2.価格帯でご検討いただく場合・・・
まずは、B列よりフローリングのご予算をお選びください。(赤色で記載されている箇所の11行目 四角いボタンをクリック)お選びいただきますと、該当する価格帯の商品のみに絞られます。その後、サイズや床暖房対応、塗装の有無などご希望の条件をご指定ください。

3.該当する商品を確認したい場合は、O列、「品番」をご確認ください。
青字の箇所で記載されている品番をクリックいただきますと画像が開きます。
(インターネット接続状態でクリックしてください。)

4.インターネット上で開きましたら、登場しました最上部の画像が該当商品です。(クリックいただきますとさらに拡大します)

5.そのままインターネット上でも、もしくはエクセルシートP列にケース数、お客様情報をご記入いただきました後、返送いただきましても御見積をとることが可能です。

結構便利にお使い頂けているようです。
どうぞデスクトップにでも置いてください。
よろしくお願い致します。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

トイレや水周りに無垢フローリングは使えますか?

投稿日:2008年12月19日

トイレや水周りに無垢フローリングは使えますか?
ご質問をいただきます。

十分使えます。
船の甲板などでは現在でも無垢材が使われる事が多く見られます。
日中は直射日光でまともに照らされ、
夜は一気に冷え込むと過酷な状況です。
そんな場合にもウレタン塗装は使用しません。
トイレに無垢フローリングは…

 

 

 

 

 

 

トイレに無垢フローリングは…

 

 

 

 

 

 

パインフローリング

 

 

 

 

 

 

結局はお手入れの問題になります。
どんな材料を使ってもお手入れが行き届いておれば長持ちします。
メンテナンスフリーで長持ちする材料はなかなか見当たりません。
一概には言えませんが、
住宅部材には様々なメンテナンスフリー商品が有ります。
しかし、その様な商品は長く持って30年と言ったところでしょうか?
こんな部材ばかりを多用するから
住宅自体も30年位でスクラップになるんですよね。
メイプル

 

 

 

 

 

 

 

ブラックウォルナット

 

 

 

 

 

 

店舗のトイレやキッチン、お風呂などなど木材の用途は様々です。
一概に木材は水周りには使えないと言う事ではございません。
適材適所で用途になった木材を勧めてもらうことにしましょう。

無垢フローリング材のお手入れ・メンテナンスについてのまとめ

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

カードケースが入荷しました

投稿日:2008年12月18日

お気に入りの名刺入れカードケースが入荷しました。

バーズアイメイプルカードケースバーズアイメイプルカードケース

 

 

 

 

 

 

バーズアイメイプルカードケースバーズアイメイプルカードケース

 

 

 

バーズアイメイプル … 価格:15,000円(税・送料別)
こちらの商品は売約済みとなりました。

 

 

栓センカードケース栓センカードケース

 

 

 

 

 

 

栓センカードケース栓センカードケース

 

 

 

 

 

 

 

栓名刺入(センカードケース) … 7,000円(税・送料別)

 


樺カバカードケース樺カバカードケース

 

 

 

 

 

 

樺カバカードケース樺カバカードケース

 

 

 

 

 

 

樺・カバカードケース … 7,000円(税・送料別)

 

通常の名刺で約30枚収納可能です。
金具は一切使用していません。
木製金具以外は1枚の板から削りだされて元の木目通りに組み上げられます。
そうする事で正面・裏面・側面・上面・底面のどこを見ても同じ木目で統一されています。
もともとの1枚板を加工後、同じ箇所に使用するために狂いも起き難くなっています。
万が一狂いが起きてもケース全体が同じように狂いますのですんなり開閉します。
木を加工して同じ場所に組み上げる事は非常に大切です。
同じ木を使用すれば良いと思われがちですが、この部分を疎かにしてはいけません。
家作りでも山の北面に生えていた木は家の北面に使えば良しと言われています。
適材適所といわれるところでもあります。
木の手触りと、丸く加工された側面が優しく手に馴染みます。
いくつかの木製名刺ケースを見てきましたが、
蓋を閉じる際の「カチッ」と言う音はこれが一番心地良く響きました。
樹種や収納物によっても音は違いますがそれなりにカッコいいです。
「すかっ」を「ぱちっ」とか表現される品物もしばしば…
同じ物やよく似た物をたくさん見ると言う事は本当に大切ですね。
ただ単に、カッコや価格で選ぶのも良し。
作り手の思いや考えも大切です。
一番大切なのは、自分が取扱う商品がなぜその商品になったのか?
しっかりと説明できなければその商品に対する思いなんかは伝わりません。
何を売るにしても同じことが言えるのではないでしょうか。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

エコプロダクツ2008に行ってきました

投稿日:2008年12月14日

東京ビッグサイトで開催されているエコプロダクツ2008に行ってきました。
以前にも何度か行ったのですが、かなり様相が違った様な気がします。
2年前と比べてかなり多くの大手有名企業が名を連ねている様な気がします。
エコ活動発表会と言ったところでしょうか。
中にはこじつけた様なエコ活動があってそれはそれで面白かったです。
前の手作り感あふれたエコプロダクツは何処へやら…
大手有名企業が当たり前の事を資金に物を言わせてPRするより
NPOや大学が小さく出展しているブースが面白かったし勉強になった。
社会見学で訪れている小学生なんかはやっぱり企業の大きなブースへ行きがちだ。
もう「ECO」はキーワードだけが先行する大切な儲け口になっているようです。
自分達が「ECO」活動だと思って活動している事を今一度、見直してみませんか?
偽善エコロジー … 幻冬舎より

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/