「なんちゃって天然木」って・・・

投稿日:2009年01月07日

木村さんのブログでも紹介されている日経プラッツの記事
日経プラッツのコメントには様々な意見が寄せられています。
以下、木村さんのブログより
日経プラッツのコラム「ケンセツ的視点」に
“なんちゃって天然木”に一言
 という一文があり、論議を呼んでいます。
この記事でとりあげられている「なんちゃって天然木」とは
アルミ形材や鋼板に木目調の樹脂シートをラッピングした玄関ドア
のことです。いかにもリアルだけれども本物ではない建材が
主流といってもいい建築業界で、「なんちゃって天然木」という
表現には新鮮味を感じました。
この記事に対して賛否両論のコメントが数多く寄せられていて、
とても興味深く読みましたが、ひとつ気がついたことは
樹脂シート貼りの建材を開発した側の気持ちとして、
「ユーザーの求めるものを追求していったら、樹脂シート貼りの
製品が一番いい」という意思があったことです。
しかし、樹脂シート貼りの「なんちゃって天然木」に対して
私は言いたい。
どうやって捨てるの?</font size=4>
日経ホームビルダー2004年5月号の特集「嫌われる建材」に
廃棄物処理会社140社の声として分別に手間がかかる建材ランキングが
掲載されています。
(以下引用)
分別に手間がかかる建材ランキング(複数回答)
1位 樹脂シート貼り木質建材 75社
2位 化粧鋼板と石膏ボード 73社
3位 断熱複合パネル 53社
4位 遮音材付き合板フローリング 48社
5位 樹脂塗装した合板 38社
木質ボードに張られたビニールシートは、はがそうとしても手間がかかりすぎてコストには見合わない。リサイクルできない場合は焼却するしかない。
分別と処理が困難な複合建材は、処理費用を上げるか、受け入れを拒否する。アンケートでこのように回答してきた廃棄物処理会社は1社や2社ではない。
近い将来大量に廃棄されてくるであろう複合建材に対して、危機感をもっている。多くの住宅会社はまさか受け入れ拒否はないだろうとたかをくくっているかもしれないが、処理費用を何倍も取られたり、不法投棄を助長したりする可能性は高い。
(以上、日経ホームビルダー2004年5月号特集「嫌われる建材」より引用)
なんちゃって天然木は樹脂シート貼り建材だけではないですが、
複合建材の一番の欠点は廃棄物処理が難しいことです。
この記事にも書いてあるとおり、処理費用を何倍もとられたり、
不法投棄の温床になる可能性は否定できません。
「なんちゃって天然木」でいいと思う方、捨てる時の費用まで
考えて、それでも「なんちゃって天然木」でいいとお考えでしょうか?
次の世代に処理しにくいゴミを残すことは、できるだけ避けたいと
思うのですが。
以上が木村さんのブログより転載です。
どうしてこんなに手間を掛けてまで偽物を作るのでしょうね?
床材にしても今ではどれが本物で何が偽物で何に似せて作られているのか
を消費者はほとんど理解できていないような気がします。
当り前のようにスクラップアンドビルドにつながる商品を勧める建築業者。
なぜそんな商品を勧めるのか?
ただただ施工性が良い!と言ったような建築業者の都合がほとんどです。
家に住むのはもちろんお施主さんですからお施主さんの為の商品選びが基本となるべきだと思います。
後処理も含めてひとつひとつ良し悪しを説明するべきです。
そこを怠ってクレームはメーカーや流通に押し付けるのが現状です。
こうなったのも私達木材業者の責任でもあります。
工務店に簡単に売れる商品よりも、お施主様にとって
本当に良い商品を勧めるように努力したいです。
そんなこんなで多方面から突き詰めると「木材」になります。
木材を扱う業者としてしっかりと材木の良さをもっともっとアピールしていこうと思っています!

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

投稿日:
カテゴリー: 木材

ピーラーカウンター

投稿日:2009年01月05日

年末にノーザンラーチフローリングを納材した鉄板焼店に
フローリングと同じような風合いのピーラーのカウンター材も納材させていただきました。
ピーラーカウンター材

 

 

 

 

 

このピーラーカウンター材は幅が900mmもありました。
長さは4mですが、この幅で12m位までは対応できそうです。
幅900mmのカウンター材の半分を鉄板を入れるが為にくり抜くのだから勿体無い様な…
もちろんくり抜いた部分は他の箇所に綺麗に納まっていました。
本当にデザインって難しいですね(-_-;)

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

投稿日:
カテゴリー: 木材

つんぼ 越後高田名工

投稿日:2009年01月04日

またまた叔父さん家の大工道具です。
様々な道具に名作品があるように、
大工道具でも名作があるそうです。
ハツリ つんぼ

 

 

 

ハツリ つんぼ

 

 

 

 

鉈 ナタ つんぼ

 

 

 

 

鉈 ナタ つんぼ

 

 

 

 

つんぼ
釿(ちょうな)と鉈(なた)
それはまるで日本刀を見ているかのような風合いがあります。
同じ刃物なので近いものがあるとは思いますが…

なんでもこの釿(ちょうな)と鉈(なた)は江戸時代から続いた鍛冶屋さんの物だそうです。
この名は仕事をやり過ぎて難聴になったところから来たそうです。
少しの間、差別用語とされて「難聴」などと表記されたこともありましたが、
現在は固有名詞ということで、音のまま「つんぼ」で表記されるようになったようです。

伝え続けられる物事には他とは違った何かがあるのでしょうね。
その何かを試行錯誤で探してみたいものであります。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

こりゃデカイ!

投稿日:2009年01月03日

8尺5寸の大鉋

 

 

 

 

叔父さんのお宅へ新年のご挨拶へ行きました。
叔父さんとご子息ともに大工さんです。
そこで見せてもらった大鉋(おおかんな)です。
「なんじゃこりゃ~!!」
白いのは携帯電話です。その横の黒いのは豆鉋です。
この大鉋の刃は8寸5分ほどあるそうです。
今までこんな大きな鉋は見た事が無かったので感激です。
息子さんは「削ろう会」でも素晴らしい結果を残され、
お若いのに建築士会・文化財委員会の調査員もされているそうです。
文化財の調査をすると言っても物事をかなり分かっていなくてはできないでしょうね。
今度はゆっくりとお話を伺いたいと思います。
ちゃんとしたカメラを持って行けば良かった…(-_-;)

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

年末年始の営業

投稿日:2008年12月31日

弊社の年末年始のお休みは12月29日から1月9日までとなっております。
年明けの商品の出荷は1月13日から開始いたします。
お鏡餅

 

 

なお、1月10日(土)・11日(日)・12(祝)は連休につき
無垢フローリングショールーム「ゆらぎ」 のご見学が大変交雑しております。
ご見学希望の方はお早めにホームページよりご予約頂きますようお願い致します。
ご見学のご希望日時に添えない場合もございますのでご了承下さい。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/