カントリーバーチの仕様が変更になります

投稿日:2009年03月31日

カントリーバーチの仕様が変更になります。

 

非常にリクエストが多かった
カントリーバーチ・OIL塗装品の販売決定!
今まで、バトン塗装だったカントリーバーチ
ドイツ・KLUMPP社製のOIL塗装品に変更して販売します。
カントリーバーチ

 

 

 

 

 

 

 

カントリーバーチ

 

 

 

 

 

 

 

 

これに伴い、サイズも変更になります。
1820mmが7枚入りでしたが、
1820mmが4枚と乱尺(400up)で3枚分となります。
もう少し、バトン塗装の1820mmで1枚物の在庫もございます。
ご検討中の方は、なるべくお早めにご連絡頂きますようにお願い致します。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

やはり無垢材は調湿効果が高いようです

投稿日:2009年03月30日

窓枠

 

 

 

 

 

無垢フローリングを窓枠下に置いておくだけでも
窓の表面結露が防げるそうです。
新築現場の施工で残った
シルキーメイプルフローリングを窓枠下に置いておくだけ。
ちなみに施工現場とは別のマンションです。

お客様が無垢フローリング ショールームにご来場いただいた際に、
私が必死こいて「調湿効果が有る!」と語っていたようです…
それで試してみたらなかなか効果有りとのことでした。

現在、住宅に使われる窓枠のほとんどがシートを貼った「なんちゃって木」です。
「なんちゃって」には調湿効果は期待できません。
MDFにシールを貼って木に見せている訳ですので無垢とは全く調湿効果は違います。
「無垢」も「なんちゃって」もどちらとも良い所と悪いところは有ると思います。
しかし、誰にとってどの部分が良いのか悪いのかを
しっかり説明しなければいけません。
この部分の説明は非常に面倒だと思います。

施工業者は施工しやすかったりクレームになり難い部材を選ぶのは当然です。
お施主様は、これからの生活全体のことも含めて家造りを計画するのも当然です。
しっかり勉強して家造りに取り掛かる事にしましょう!

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

図解入門 よくわかる 最新 木材のきほんと用途  赤堀楠雄著

投稿日:2009年03月29日

図解入門 よくわかる 最新 木材のきほんと用途  赤堀楠雄著
よくわかる最新木材のきほんと用途

 

 

 

 

 

生産、流通から用途まで木材のイロハが包括的にわかる、木材の入門書です。
建築や家具、紙、漆、木炭、楽器、日用品などさまざまなものの材料として使われる木材とはどのような材料なのか、目的に応じた多様な木材や木質材料の種類と特徴、用途、木造住宅の仕組み、主要産地や流通の変化、木材を生み出す森林や林業の現状、木質バイオマスの利用や将来展望など、木材に関する知識を幅広く網羅し、
わかりやすく解説しています。
「木造住宅の寿命」「間伐材とは」「森林の供給力」などの
ためになるコラムも掲載しています。再生可能なエコマテリアルへの入門書です。
ご購入はこちらより…

株式会社五感も一部分に掲載させていただきました。
この本は木材全般について図解付きで分かりやすく書かれています。
一般の方も読みやすそうですし、
業界の方も復習の為に一読されても良いかと思います。
また、業界人にとっては“一般の方がどの様な目線で木材を見ているのか”を
知る事ができる貴重な一冊だと思います。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

伊予杉無垢フローリングが採用されました!

投稿日:2009年03月28日

伊予杉フローリングが採用されました!
伊予杉フローリング

 

 

 

 

 

 

 

お家の中は伊予杉フローリングの優しい香りに包まれていました。
また、優しい足触りは杉の真骨頂です。
伊予杉フローリング

 

 

 

 

 

 

 

日本には、たくさんの杉フローリングがございますが、
私が伊予杉フローリングを選ぶ理由は何点かございます。
もちろん、他の商品とは違う良いところが有るからこそお勧めするのです。
せひ、無垢フローリングショールームまでご確認にいらしてくださいね。
少しだけ私が拘っている部分をご説明させていただきます(^^)
伊予杉フローリング

 

 

 

タモ巾接集成テーブル板もご購入いただきました。
1枚板のようにも見えるタモテーブル板です。

早速、伊予杉フローリングタモテーブル板
リボス社のビボスを塗装されておられました。
初めのうちは傷が付きやすい伊予杉フローリングです。
傷は凹みです。ほとんどの木がそうですが、
冬目と夏目と言われる部分があります。
冬目は堅く、夏目は柔らかいとされています。
夏目部分は冬目部分より凹みが激しくなります。
この凹みはある程度のところまでくると止まります。
木は圧縮され表面硬度が増すと言うことです。
フカフカのお布団が、圧縮袋に入れて圧縮すると硬くなります。
このような現象が、伊予杉フローリングの表面で起こっていると言う事です。
また、表面硬度が増すと共に艶も出てきます。

どんどん使いこんで育てていく、共に生活していくと言う考え方が
自然素材を使うに当たっては必要不可欠なことですね。
年月が経って風合いが変わっていくのも楽しみです。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

新木場15号地へ検品に行きました

投稿日:2009年03月27日

新木場15号地新木場15号地

 

 

新木場15号地新木場15号地

 

 

 

 

今日は、新木場の心臓部とも言える新木場15号地に検品に行きました。
いわゆる日本一の材木集積所です。
同行させていただいた社長さまに色々と教えていただきました。
非常に勉強になりました。
本当にまだまだ知らない事ばかりです。
今回は新商品を開発するべく原材料の確認です。
非常に上品なフローリングが間もなくデビューします。
それぞれの木が持つ魅力を最大限に引き出し、お施主様にご提案する事も、
私たちの存在意義でもあります。
その為には、元を辿る事も非常に大切だと思います。
それぞれの思いを大切に、お施主様までお届けできるように頑張ります!

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/