お客様の声が届きました ご採用いただいたフローリング:伊予杉フローリング

投稿日:2009年04月07日

今野様アンケート

 

 

 

 

 

 

 

 

 

とてもうれしいご感想が届きました!
お名前:今野孝さま
ご採用いただいたフローリング:伊予杉フローリング
○まずは率直な感想をおねがいします。
大正解です。
この家の住み心地を大きく左右しました。
素足がとても気持ちいい!!
このフローリングでなければ、この家の価値そのものが
下がったと思って過言ではないと感じます。

1.無垢フローリング専門店「木魂」ホームページについて
集中してみてしまった
たくさんの種類があるんだなぁ。
フローリングについてこんなに真剣な会社があるんだぁと思った。

2.無垢フローリングショールーム
最高!
杉と決定付ける事となった見学でした。ついでに机も決めました。

3.木材コンシェルジュ「前田英樹」について
とにかく話しやすく、楽しい時間が過せました。
メンテナンスの方法も教えていただきました。

4.他社と比較されましたか?
Yes・トステム無垢フローリング

5.弊社で購入される決め手となったものは?
商品の質・値段・スタッフの対応・木材コンシェルジュの説明・ショールーム・直感
伊予杉フローリング

 

 

 

 

 

 

 

ありがとうございます。
喜んでいただいてとてもうれしく思います。
先日、お伺いさせていただいた時も早速、ご家族でOILを塗装をして頂いているのを見て
本当に可愛がっていただけるご家族に使っていただけるんだなぁと思いました。
やはり、無垢フローリングは自然素材なのである程度メンテナンスは必ず必要です。
メンテナンスをすればその分は必ず答えてくれます。
傷が付いたり凹んだりする事と、大切に使っていただく事とは少し違います。
床材は100%傷が付くものです。
傷や凹みが付くから風合いも出るのではないでしょうか。
テーブル板もバッチリ合ってますね!
木目が綺麗に繋がっている物で良かったです!
テーブルもOIL塗装を施していただいてうれしい限りです!
必ず、何十年か後にはメンテナンスの差が出てくるはずです。
これからも少しばかり手間を掛けていただいて、どんどん今野さま色にしてください。
この度は、ありがとうございました。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

お勉強します…

投稿日:2009年04月06日

お勉強

 

 

 

今日は木材を細胞レベルから教えていただきました。
とっても楽しく充実した良い授業でした。
久々に商売抜きに木を熱く語ってもらえました。

木材は自然素材です。
自然の物を使わせてもらっているのにも拘らず、
割れや、曲がりや反りが出ると怒り出す人間は何様か…?
木は別に人間に使われようと思って木材になった訳ではない。
ただ、そこに生えていただけです。
それをわざわざ伐採し、製品にして使っているのは人間です。

もう少し大らかに考える事も必要なのかもしれません。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

投稿日:
カテゴリー: 木材

柾目の幅広フローリングを開発中です

投稿日:2009年04月04日

開発中です

 

 

 

 

現在、新しいフローリングを開発中です。
まだ詳細は明かせませんが、原木は200~300年生の物を使用する予定です。
また、5月中には新商品がリリースされます。
私の業界とは無縁だと思っていた他業界からの提案でしたが、
業界初となるとてつもなく良い物ができるそうです。
5月は新しい事だらけです。お楽しみに!

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

床暖房対応・南部本栗フローリング

投稿日:2009年04月03日

岩手県産の南部本栗に床暖房対応・UNIタイプが追加されます。

南部本栗NK-11

 

 

南部本栗フローリング・上小節 NK-11

 

南部本栗NK-12

 

 

南部本栗フローリング・小節 NK-12

 

力強く荒々しい木目が人気の南部本栗フローリングです。
栗は、列車の枕木や住宅の土台などに使用される事が多い材です。
ただ、硬さを求めるのなら枕木などはコンクリートで十分ですが、
列車の運転手さんの話によると
栗の枕木は若干優しい乗り心地になるそうです。
「硬いけれどもしなやか」これも木材の特徴の一つです。

こちらの商品は、床暖房対応無垢フローリングでも有ります。
無塗装品で床暖房対応無垢フローリングをご検討中の方はご検討ください。
無垢フローリングショールーム「ゆらぎ」にも常設展示しております。

 

南部本栗NK-11

 

 

 

南部本栗フローリング・上小節 NK-11

 

 

南部本栗NK-12

 

 

 

 

 

 

南部本栗フローリング・小節 NK-12

 

 

床暖房対応・南部本栗フローリング
サイズ:1820x75x15mm
タイプ:UNIタイプ
入り数:12枚
塗 装:無塗装
ケース単価:
NK-11・上小節:13,000円=7,937円/㎡(税込・送料別)
NK-12・小 節: 8,650円=5,280円/㎡(税込・送料別)

*上記価格は予告無く変更する場合がございます。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

ブラックウォールナットの上り框

投稿日:2009年04月01日

ブラックウォールナット 框材

 

 

 

 

 

ブラックウォールナット フローリング BW-03

 

 

 

 

 

 

 

 

ブラックウォールナット フローリング BW-03

 

 

 

 

ブラックウォールナットの框材です。
集成材ですが、足がよく摺れる部分には厚めの板を使用しています。
取扱フローリングの框材や付け框などはほぼ同材でご用意できます。
お気軽にお問い合わせください。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/