半年待っていただきました… ブラックウォルナット BW-03

投稿日:2009年05月22日

3月に検品に行ったブラックウォールナットフローリング
ご採用いただいたお家が完成しました。
1階から2階まで全てのお部屋にブラックウォールナットフローリングは圧巻です!
実は、工事を止めていただいて約3ヶ月も待っていただいた事になります。
もともとはブラックウォールナットフローリングは植林木ではございません。
工業製品ではないので、いくらでもできるというものでもないのです。
木も別に私たち人間に材木やフローリングとして使ってもらおうという思いで
育っているものではございません。
どちらかと言うと、何百年もポツンと立ってる木を切らしてもらって
わざわざ切り刻んで人の住まいに使わして頂いている。
人間はこの感覚を忘れてはいけないと思います。
お施主様の「20年後に見に来てください!」非常に感動した一言でした。
ブラックウォールナット フローリング BW-03

 

 

 

 

 

ブラックウォールナット フローリング BW-03

 

 

 

 

 

ブラックウォールナット フローリング BW-03

 

 

 

 

 

 

ブラックウォールナット フローリング BW-03

 

 

 

 

 

ブラックウォールナット フローリング BW-03

 

 

 

 

 

ブラックウォールナット フローリング BW-03

 

 

 

 

 

ブラックウォールナット フローリング BW-03

 

 

 

 

 

ブラックウォールナット フローリング BW-03

 

 

 

 

 

ブラックウォールナット フローリング BW-03

 

 

 

 

 

 

ブラックウォールナットフローリング BW-03
サイズ:1820x150x18mm
加 工:本実加工(四方サネ付)
タイプ:OPC(1枚物)
入り数:6枚入り(1.638㎡)
塗 装:自然オイル&ワックス塗装仕上げ
価 格:44,933円/㎡(送料別)
ケース:73,600円(送料別)
*価格は予告無く変更する場合がございます。

ウォールナットフローリング くるみ

ブラックウォールナットフローリング

ブラックウォールナットフローリング商品一覧

ブラックウォールナット施工例

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

美濃地方へ

投稿日:2009年05月21日

美濃の方へ出向きました。
水も空気も最高です。
この辺りで1件しかないカフェのメニューにはコーヒーとお抹茶のみしかありません…
窓の外にはメニュー以上の緑豊な自然が広がります。
お客は独り…
山・川・鳥それぞれの声がやさしく聞こえてきます。
抹茶

 

 

 

 

 

 

この辺りで大きな杉の木です。
1000年超えの杉

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

確実に1,000年以上はここにいます。
何回見ても迫力あります。
こんな風に“ドンッ”と構えたいものです。

是-ze-
カフェ

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

森田健作剣道2段は「自称」って…

投稿日:2009年05月20日

森田健作剣道2段

 

 

 

 

 

森田健作剣道2段は「自称」って…
師匠が弟子を認めて段位を認定しているのに、
その枠を全日本剣道連盟の段位とすり替えたら違って当然だろう。
本来、剣道にはたくさんの流派があり一子相伝です。
それぞれの流派の段位は師匠が決めて当然です。
当たり前の事すぎてどうして記事になったのかも不思議です。
「完全無所属」問題などと同じように取上げて不祥事続きって…
こんな事が、知らない人が見たら「へぇー」ってなるのだから恐ろしい世の中ですね。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

この木何の木?

投稿日:2009年05月19日

SM-03

 

 

 

 

 

 

この木はなんの木だか分かりますか?
ヒントはホームランバッターのバットやボーリングのレーンに使われる木です。
宝飾品のようにも扱われ、高級車のパネルや家具の面材にも使われます。
答えは「メイプル(楓)」です。
メイプル(楓)も綺麗なところばかりではなく、
マグロで言う大トロ・中トロ・赤味の様に木も表情に様々なところがあります。
節があるところと無いところ、幅が広いところと狭いところなど色々です。
“そんなの知ってるよ~”って声が聞こえそうですが…
では…
この木目を見て、山火事か何かでこの木が延焼した年が
どの部分の木目に現れているか分かりますか?
私は残念ながら分かりません。
でも、見る人が見れば分かるんですって^^;
その分かる方は、子供の頃から広葉樹が好きで好きでたまらなかったそうで、
いつの間にか木の生い立ちがなんとなく分かるようになってきたそうです。
何でも好きには勝てそうにないです。
ちなみにその方は大学の先生でした。
いやはや本当に楽しい授業でした。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

ALL無垢のスピーカーが発表されました

投稿日:2009年05月15日

株式会社レクストよりALL無垢材のスピーカー【SH-SP7】が発表されました。
REQST SH-SP7

 

 

 

 

 

REQST SH-SP7

 

 

 

 

 

REQST SH-SP7

 

 

 

 

 

私も知らなかったのですが、スピーカーボックスのほとんどが
MDF※1やパーティクルボード※2で作られているんですね。
これらの上に薄い木目のシートが貼ってあるんですね。
まさに「なんちゃって天然木」です。
【SH-SP7】を視聴しましたが非常にまろやかな音を奏でていました。
大音量よりもやさしくそっと聞かせるスピーカーです。
楽器と重ねて考えてみると、MDFやパーティクルボードで作られた物なんて知らないし、
本物の無垢材との歴史を考えても道理がいきます。
では何故無垢材のスピーカーが稀少なのか?
それは無垢材は狂いが生じるからです。
エア漏れと言う現象を引き起こすそうです。
そこで採用されたのがクラシカルバーチです。
特殊な乾燥技術によって非常に寸法安定性が高い無垢材になっています。
また、絶乾状態に近い為にスカスカなのにそれなりに硬度があります。
これはスピーカーにとっても有利に働くそうですよ。
気になる方はレクストさんまで視聴に行って見て下さい。

※1MDF
木材を繊維状にほぐして成形熱圧し板にした製品のことを繊維板(ファイバーボード)と呼び、
硬質繊維板(ハードボード)、軟質繊維板(インシュレーションボード)などがあるが
MDF ( Medium Density Fiberboard メヂュアム・デンスティ・ファイバーボード)は
中質繊維板のこと。
アメリカで生産されたのが始まりで家具用にもっとも多く使われているが、
住宅の玄関・居間といったところの建築内装壁、また、収納ユニット・下駄箱などの
基材として使用されている。
素板のまま使用されることが少ないのでMDF が使われていることに気づかないことが多い。
国内の合板メーカーも生産しているが、エンジニアリングウッド( 工業化木材)として
需要が高まり、最近は一定の輸入量が確保されている。

※2パーティクル・ボード
パーティクル・ボード(particle board )は戦後、ヨーロッパにおいて
戦争中の森林乱伐により枯渇した木材資源を補うために、森林育成の際に生じた
間伐材や林地残材を利用し、復興資材として開発した板材料・削片板。
木材を細かく切りきざみ、小片とし、よく乾かしてからユリア樹脂などの接着剤を
スプレーなどで添加し、一定の面積と厚さに熱圧成形してつくる。
木材の節、腐れ、狂い、そりなどの欠陥を除くこと、また小径木、林地残材、工場廃材などの
低価値の原料から大面積の板材をつくることができるのが特徴。
建築の壁下地材、床下地材、屋根下地材(野地板)、家具、弱電機用などに使われる。
日本でも昭和28 年頃から生産を開始したが、安い合板が大量にあったため
欧米ほど発展を見なかった。
しかし合板の熱帯材原料不足を背景に、合板の代替需要として、
このところMDF (中質繊維板)などとともに再びクローズアップされた。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/