国産材の利用推進は輸入材だけの責任ではない

投稿日:2009年06月03日

TVで「日本の風景が変わる…食と農と森の悲鳴」という番組を見ました。
食料自給率を上げよう、森にたくさん有る国産材を使おう!という内容です。
この方向性はとても良い事だし、本来するべき当然の事だと思います。
私は木材を扱っていますので木材の放送部分は少し真剣に見ていましたが、
少し疑問に思う事がありました。
日本人の生活習慣が欧米化するにつれて、住宅の欧米化も進む。
また、木材の輸入が自由化した事で輸入木材が増える。
その結果、国産材の利用が落ち込む。というように取れました。
別に欧米化が進んでも国産材は使えます。
生活習慣の欧米化と言うよりも面倒くさがる人が増えただけではないでしょうかね。
元々木が使われていた部分が石油系の物に変わっている事が多いと思いませんか?
パッとあたりを見渡すと…
壁天井→ 漆喰や板貼りがビニールクロスに
建具 → ベニア板にシート貼りへ
窓枠 → よくわからない木目調のシートへ
床材 → 合板のペタペタした薄っぺらい物へ
風呂 → 風呂ふた、風呂桶、浴槽がプラスティックに
箱  → 物流に使う通い箱から和菓子を入れる箱
他にも郵便箱やおかもちや脚立など色々と木を使わなくなった物があります。
石油由来の物にすると、何故か雰囲気や味わいの無い物になってしいます。
なんとか雰囲気のあるものにしようと木目調の物を作る。
自然が何十年何百年と時間を掛けて作り上げた物なのでそんなに簡単ではない。
私も含めてそれで良かったと思ったからこんな偽物に溢れた時代になったのでしょう。
その時だけよければ良いというか、見る目が無いというか、品がないというか…
“手入れが面倒だけど木が良い”という方はいつの時代にも少なからずおられます。
メンテナンスフリーで長年使えると言われても、その長年がたった20年だったり。
35年、50年ローンを組んで20年後に床を貼り換えなんて嫌ですよね。
知人の材木屋さんの床は70年以上使われています。
ってことは70年以上手入れを怠っていないと言う事です。
国産材が使われなくなった理由は、単に輸入木材が増えたと言う理由だけでなく、
日本人の品格の欠如もこのような時代を招いた一つの原因なのかもしれません。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

投稿日:
カテゴリー: 木材

カントリーバーチフローリングは次回7月末入荷予定です

投稿日:2009年06月02日

5月入荷分のカントリーバーチフローリング自然オイルワックス塗装は全て完売いたしました。
次回入荷は7月末の予定です。8月初旬にご予約いただいたお客様からする予定です。
採用をご検討中の方はなるべくお早めにご予約頂きますようお願い致します。
また、アンバーメイプルフローリングも間もなく完売する予定です。
こちらも採用をご検討中の方はなるべくお早めにご予約ください。

カントリーバーチが奏でる空間
カントリーバーチフローリング

 

 

 

 

 

 


極寒の地、シベリアでゆっくりと育った樺(バーチ)材の木目からは
力強さまでも感じ取る事ができる。
カントリーバーチフローリング

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


バーチは癖が少なく寸法安定性も高い事から、
家具用材から楽器にまで多方面に渡り活躍の場があり
世界的にも常に安定した人気を誇る樹木です。
カントリーバーチフローリング

 

 

 

 

 

 


そのバーチを熱と水蒸気だけを使った特殊な熱処理加工によって、
塗装技術だけでは絶対に不可能な色艶を出す事を可能にしました。
カントリーバーチフローリング

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


それは厳しい環境の中で長い年月をゆっくりと過してきた木材だけが
醸し出す魅惑的で味わい深い表情を醸しだします。
古めかしく懐かしい雰囲気は、重厚感ある古民家の再生や
レトロな建物のリフォームにも最適な無垢フローリングです。

カントリーバーチフローリング・床暖房対応品
サイズ:1820x120×15mm
(1820mmx4枚/400~1200mmx3枚分)
加 工:本実加工(四方サネ付)
タイプ:乱尺含むOPC(1枚物)
入り数:1.529㎡
塗 装:OIL&WAX仕上
価 格:15,000円/ケース(送料別)
㎡単価:9,810円/㎡
*価格は予告無く変更する場合がございます。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

お客様の声が届きました! ジャーマンメイプル(GM-05)

投稿日:2009年06月01日

野口康彦様アンケート

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お名前:野口康彦さま
ご採用頂いたフローリング:ジャーマンメイプル(GM-05

○ますは率直な感想をお願いします。
リビングのみ無垢にしたのですが、他の部屋ののフローリング
との違いがありすぎて1日中リビングで子供と一緒に
過しています。やっぱり無垢はサイコー!!

1.無垢フローリングショールーム「ゆらぎ」について
最高…落ち着いた雰囲気で無垢の床が足にすごく気持ち良かったです。

2.木材コンシェルジュ「前田英樹」について
説明はわかりやすい・話しやすい

3.他社と比較されましたか?
NO

4.数あるフローリング店の中でどうして当社をお選びいただけたのですか?
子供が小さいので近くで…と探していたand
ホームページがすごく詳しく書いてあったand
ショールームの雰囲気で無垢の良さを実感できたので決めました。
※余談ですがショールームで頂いた「ゆず茶」の作り方を教えて頂いて
今では我が家で愛飲しております。ごちそう様でした!!
そしてありがとうございました。

この度は、弊社フローリングをお買い上げ頂き誠にありがとうございました。
ご家族全員で一番長い時間を過されるリビングにご採用いただいて本当に嬉しく思います。
先日、お伺いした再に白くて優しい表情のジャーマンメイプルはとても美しく映えていました。
初めのうちは、どのフローリングでも毛羽立ちや傷が気になりますが、
使いこんで、時間が経つにつれて足触りもどんどん良くなっていきます。
あまり気になさらずどんどんと使いこんであげてください。
この度は、お買い上げ頂き本当にありがとうございました。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

楽しい家づくり日本一の男

投稿日:2009年05月31日

“楽しい家づくり日本一の男”に
ショールームにお立ち寄りいただきました。
確かに家づくりも楽しいが、
この工藤課長自身が相当楽しい方です。
工藤さんは、私のカメラのお師匠さんでもあります。
また、未来の3代目の想くんには
無垢フローリングショールームに入るなり
「ココいいネ!」とお墨付きを頂いております!
千葉県八街市 工藤工務店

 

 

 

 

 

 

 

 

 

とにかく勉強熱心な方です。
建てる住宅は工藤さんのセンスの良さが光っています。
何を聞いても的確にお答えいただけるので頼もしい限りです。
大工さんも経験されていたそうで
数奇屋からFPまで家作りの知識はとっても豊富です。
工藤工務店さんにはスタジオも併設されており、
じっくりと家造りについて相談していただけます。
今回は、これから未来に向けての楽しいお話をさせていただけました。
おいてけぼりにならないように日々少しずつ前進です!
工藤さんLove me 日記とtoki-sappさんの
温かさが伝わってくる画像がとても好きです。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

お客様の声が届きました!シルキーメープル 品番:SM-18

投稿日:2009年05月30日

Kさまアンケート

 

 

 

 

 

 

 

 

ご採用頂いたフローリング(品番等):
シルキーメープル SM-18
○まずは率直な感想をお願いします。
すごくすごく素敵な床に仕上がり、大変満足しています!!!
ムク材のあたたかみや足ざわりの良さがこんなにも良いものだったとは…
メープル材のランクを落として木の黒やふし部分が気になるかとか、少々心配
してましたが、逆にきれいすぎず味のある表情になりました。ホワイト塗装の2度塗りも
1Fならではの暗さがなくなり、明るくきもちの良い空間になりました。

1.無垢フローリングショールーム「ゆらぎ」について
最高
実際に床に敷いたイメージがわかりやすいし、オイルや塗装をしたSAMPLEを
見せていただけて自分達の理想がはっきりとわかった。

2.木材コンシェルジュ「前田英樹」について
説明はわかりやすい・おもしろい・話しやすい
とてもていねいな説明を頂き、床材の事が少しわかった上で欲しいものが
明確になった。前田さんの熱意などが伝わった。

3.他社と比較されましたか?
YES

4.数あるフローリング店の中でどうして当社をお選びいただけたのですか?
自分達の予算に会わせて選べた事。木材のランクを少し落としつつ、イメージ以上の
仕上りが出来そうと思った。
少々遠い…と思ったが丁寧な対応とアフターフォローが気持ち良く、
是非お願いしたいと思った。

喜んで頂けてとてもうれしく思います。
シルキーメープルのラフにリボス社・カルデットホワイト塗装は本当に良く似合います。
明るくてまったく違ったやさしい感じのフローリングに仕上がりますよね。
最近では、日本の雑誌でも見かけるようになってきましたが、
元々あの雰囲気のある白っぽい床は灰汁を塗布しているようです。
ヨーロッパでは、日本で良しとされている「艶」を嫌う事もあるようです。
実は、私の家も同じ商品で同じ塗装だったりするのです。。。
フローリングの価格をできるだけ抑えてどれだけの雰囲気を出せるかやってみました。
結果は大正解でした。壁の漆喰とも非常にバランスよく仕上がりましたよ。
塗装に関しては、少々打合せにお時間を有します。
着色に関してはホワイト、グレーのみで対応させていただいております。
ホワイト塗装で色の経年変化はクリアー塗装と比べて格段に遅くなるはずです。
足触りはどんどんさらさらに変化していきます。
これからの季節は最高に気持ちいと思います。
この度は、お買い上げ頂き誠にありがとうございました。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/