剣道場床工事がはじまりました

投稿日:2016年07月19日

神奈川県の大学で剣道場床工事がはじまります。
真夏の工事になりますので熱中症に注意しながら
事故や怪我の無いようにいつも通り進めてまいります。

kodama_234x60_120625_ani_v1

FaceBook 剣道場新築床工事の様子はこちら

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

ガレージを剣道場に改修

投稿日:2016年07月16日

住宅のガレージ内に剣道の稽古ができる環境に改修中です。
ガレージは天井高が低い場合が多く、稽古内容にに制限が出てしまいます
子供たちの稽古なら十分剣道場として改修できる可能性が高いです。
もちろん、大人でも大きく振りかぶらなければOKです。
足さばきの稽古やコテ、ツキの稽古は十分可能です。
ガレージを剣道稽古場に改装

kodama_234x60_120625_ani_v1

FaceBook 剣道場新築床工事の様子はこちら

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

BREE・ブリーの鞄修理 

投稿日:2016年07月14日

いつもの仕事鞄が傷んできたので修理に出しました。
かれこれ多分、三回目の修理だと思います。
三回と言っても不良で修理ではなく、経年劣化での修理です。
大峽製鞄のダレスなど革の鞄はいくつか持っていますが、
私にとってこのサイズが一番使いやすいのでなんとか長く使っていこうと思います。
しかしまぁ毎日とても頑張ってる鞄です。
BREE befor (7)

BREE befor (3)

口枠もバリバリに割けてきました。
BREE befor (6)

BREE befor (1)

毎度のことながらパイピングも…
BREE befor (5)

BREE befor (2)

 

なぜか上場の角っこまで(T_T)
BREE befor (4)

戻ってきたのがこちらです。
BREE after (1)

口枠もばっちり
BREE after (2)
BREE after (5)

毎度毎度のパイピングもOK!
BREE after (6)
BREE after (3)

上場の角も内側から当ててくれました。
ブリーBREE
修理したヵ所の色違い。
気になる人はとても気になるらしい。
私は、この色の差で使い込んだ年月を感じる事ができるのであまり気にならない。
まぁ数か月すればこの色の差もなくなる事でしょう。
今回、修理にかかった金額は新品を購入するよりかなり高くつきました。
新品を購入するにも既にこの鞄は廃番になっています。
ヤフオクで影武者を探すのですが、綺麗に修理している物になかなか当たらずです。
綺麗に修理しているというのは、私の場合は鋲が純正か否かで判断しています。
たまに出品されているのであまり良くない影武者でも探し、
分解して部品どりにしようかなとも考え中です。
とにかく愛着が有り長く使いたい鞄です。
BREE after (4)
さて、今回の修理であと何年付き合ってくれるかな?
楽しみです。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

国産本桜耳付き板のその後

投稿日:2016年07月12日

国産本桜耳付き板のその後2
木彫りが上がってきました。
お察しの通り道場の看板板です。
看板
完成までもう少しです。

kodama_234x60_120625_ani_v1

FaceBook 剣道場新築床工事の様子はこちら

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

携帯電話もらえるのね

投稿日:2016年07月11日

ガラケー復活の為に3か月前まで使っていたガラケーを持ってドコモショップに行った時のことです。
新しい番号になるので新規契約になるそうな…
カウンターのお姉さんが「新規契約だとお子様携帯がタダですけど付けますか?」と聞かれたのでお子様携帯見せてもらうと一目ぼれ(*^^)v
お子様携帯
私は「ぜひ!ぜひ!」と契約するのであった。
契約後にご説明いただいたのですが、登録されている電話番号に掛けるか、登録されている電話番号から受けるか、それぞれ10件づつ登録が可能だそうです。。。(-_-;)
はい。
SIMカード入れ替えて前のガラケー使ってます。
一目ぼれには気をつけようかと思います。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/