タモ幅接ぎ集成材(カウンター材:AT-09) サイズ:600x40x2700mm

投稿日:2014年08月09日

タモ幅接ぎ集成材 カウンター材:AT-09
タモ幅接ぎ集成材AT-09 (1)

タモ幅接ぎ集成材AT-09 (3)

タモ幅接ぎ集成材AT-09 (5)

タモ幅接ぎ集成材AT-09 (2)

タモ幅接ぎ集成材AT-09 (4)

タモ幅接ぎ集成材AT-09 (6)

タモ幅接ぎ集成材
カウンター材:AT-09(片耳付)
サイズ:600x40x2700mm
表面:サンダー仕上げ
塗装:無塗装
価格:61,700円/枚
※上記価格には、配送費は含まれておりません。
※価格は予告無く変更する場合がございます。

※上記画像で採用いただいている無垢フローリングは、どんぐりフローリングDO-03です。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

落書き・・・(-_-;)

投稿日:2013年06月15日

ショールームで使用しているタモ巾接ぎ集成材に落書きを発見(@_@;)
いつのまにか赤のボールペンで書かれています。。。 作者は誰だ???
落書き5

落書き2

こんな場合もあるだろうと蜜蝋ワックスを年に数回塗布しています。
固く絞った台ふきんでゴシゴシと拭きあげてみました。
落書き1

結果。
落書き4

落書き3
大変きれいになりました。
備えは大切だと思いました。

無垢フローリング専門店 [木魂] 25年間で5,000件以上の実績を持つ木材コンシェルジュが世界各地の原木から厳選した無垢フローリングをご提供いたします。
東京都・新木場無垢フローリング専門店

全500種類の無垢フローリング
商品データ集をダウンロード(click!)

無垢フローリング施工例一覧

 

無垢フローリング施工例

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

タモ集成カウンター材 AT-08 施工例

投稿日:2013年02月03日

タモ集成材カウンター・AT-08施工例
AT-08-3

AT-08-2

AT-08-4

タモ集成材カウンターAT-08
サイズ:2400X600X40MM
価格:42,000円(税込・送料別)
この他にも、幅は450mm(片耳付)、600mm(片耳付)、850mm(両耳付)がございます。
長さも3600mmまでのご用意がございます。
詳しくは、タモ集成カウンター、テーブル材のページをご確認ください。

無垢フローリング専門店 [木魂] 25年間で5,000件以上の実績を持つ木材コンシェルジュが世界各地の原木から厳選した無垢フローリングをご提供いたします。
東京都・新木場無垢フローリング専門店

全500種類の無垢フローリング
商品データ集をダウンロード(click!)

無垢フローリング施工例一覧

 

無垢フローリング施工例

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

ウニ加工(UNI)って何ですか? 無垢フローリングの木口にフィンガージョイントを加工して連結します。

投稿日:2012年06月11日
ウニ(UNI)加工って何ですか?


『「うに」加工って何ですか?』とご質問をたまに受けますが、
UNIと書いて「ユニ」と読みます。
UNIとはUnitedの略で、無垢材を縦方向にジョイントしたものを指します。

短いピースの木口にフィンガージョイント加工を施し、複数枚をつなげて長い材を作ります。
無垢フローリングの場合は、おおよそ100~910mmの原板を連結し、1820㎜を形成することが多いです。

床材とて使用することでフィンガージョイントのつなぎ目が抜けちゃったりしないのか?
フィンガージョイント(ギザギザ加工)にボンドを入れて圧着していますので
上からの圧力に対してはとても強く加工できています。

フローリングと使用していて張力が加わる事はほとんどありません。
今のところ、フローリング施工後にUNI部分が抜けちゃった!と
言う話は聞いた事がありません。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

伊予杉無垢フローリングが採用されました!

投稿日:2009年03月28日

伊予杉フローリングが採用されました!
伊予杉フローリング

 

 

 

 

 

 

 

お家の中は伊予杉フローリングの優しい香りに包まれていました。
また、優しい足触りは杉の真骨頂です。
伊予杉フローリング

 

 

 

 

 

 

 

日本には、たくさんの杉フローリングがございますが、
私が伊予杉フローリングを選ぶ理由は何点かございます。
もちろん、他の商品とは違う良いところが有るからこそお勧めするのです。
せひ、無垢フローリングショールームまでご確認にいらしてくださいね。
少しだけ私が拘っている部分をご説明させていただきます(^^)
伊予杉フローリング

 

 

 

タモ巾接集成テーブル板もご購入いただきました。
1枚板のようにも見えるタモテーブル板です。

早速、伊予杉フローリングタモテーブル板
リボス社のビボスを塗装されておられました。
初めのうちは傷が付きやすい伊予杉フローリングです。
傷は凹みです。ほとんどの木がそうですが、
冬目と夏目と言われる部分があります。
冬目は堅く、夏目は柔らかいとされています。
夏目部分は冬目部分より凹みが激しくなります。
この凹みはある程度のところまでくると止まります。
木は圧縮され表面硬度が増すと言うことです。
フカフカのお布団が、圧縮袋に入れて圧縮すると硬くなります。
このような現象が、伊予杉フローリングの表面で起こっていると言う事です。
また、表面硬度が増すと共に艶も出てきます。

どんどん使いこんで育てていく、共に生活していくと言う考え方が
自然素材を使うに当たっては必要不可欠なことですね。
年月が経って風合いが変わっていくのも楽しみです。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/