今日からは、連日工場巡りです。
まずは乾燥と等級の選別作業と梱包の工場です。
一概に木材乾燥と一言で言っても
さまざまな方法や各工場での工夫が見られます。
ただ単に含水率が云々閑雲ではないことを
たくさんの方に理解してほしいものです。
ここには、レッドオーク、ホワイトオーク、ハードメイプル、
ソフトメイプル、アッシュ、ブラックチェリー、ヒッコリーなどの
板材が乾燥工程を待っています。





これは初めて見た桟です。
なかなか考えられているのか?
はたまた造作材か何かのB品かな?
いずれにしても素晴しい工夫ですね。

これまた重要な工程を行っている場所です。
養生と言われていたりします。
乾燥前と乾燥後にはここで保管されます。

1ロットごとに様々なデータがすぐにわかるようにセットされています。

温度計と湿度計です。
この2つで大まかな含水率が分かります。
どっちがどうなったら含水率が下がったと予想できるでしょうかね?
難しいようで実はまぁまぁ単純だったりします。

大きな乾燥機です。
この乾燥機は作動中でも人が中に入ることができます。

チョークとモノサシを使ってお手伝いです。


このブラックチェリーがフローリングに加工されて日本に入ります。

原材料としては本当に最後の検品です。

本当に日本の裏側からお届けされます。
もっともっと大切に扱わないといけませんね。