無垢フローリングの補修跡|パテでの傷や割れの補修手順

投稿日:2018年08月20日

無垢フローリングのパテ補修ガイド【DIYで簡単にできる方法】

1. 無垢フローリングとは?

無垢フローリングは天然木から切り出した一枚板を使用した床材で、風合いや質感が魅力的です。しかし、長年の使用による「傷・割れ・へこみ(凹み)」が発生しやすく、適切な補修が必要となります。

無垢フローリングにおいては、床板表面と節の繊維が真逆な方向のため、乾燥時には必ず割れが発生します。そのため、割れた箇所には適切な木工パテ埋めが必要となります。

また、無垢材・木材は動きがあり、温度や湿度の変化に応じて膨張・収縮を繰り返します。このため、時間が経過するとフローリング(無垢材)の表面に細かな割れが生じるのは避けられません。特に冬場の乾燥期には木が収縮しやすく、割れがより顕著になります。この特性を理解し、定期的な補修とメンテナンスを行うことが重要です。

さらに、無垢フローリングは経年変色する特徴があります。しかし、補修に注入した木工パテは経年変色しにくいため、時間が経過すると補修部分が目立つ場合があります。補修後に色が合わない場合は、無垢材・木材用の着色剤を活用することでより自然な仕上がりにすることができます。

元々、無垢材である無垢フローリングには木工パテ埋め注入補修が施されている場合もあります。特に節あり材では、製品としてあらかじめ埋め補修(注入補修)が施されていることが多いため、新品の状態でも補修跡が見られることがあります。


【無垢フローリングパテ補修の事例】

ダグラスファー無垢フローリング補修 パテ (1)
ダグラスファー無垢フローリング補修 パテ
ダグラスファー無垢フローリング補修 パテ (2)
ダグラスファー無垢フローリング補修 パテ

 

 

ブラックウォールナット無垢フローリング補修 パテ (2)
ブラックウォールナット無垢フローリング補修 パテ
ブラックウォールナット無垢フローリング補修 パテ (1)
ブラックウォールナット無垢フローリング補修 パテ
ブラックウォールナット無垢フローリング補修 パテ (4)
ブラックウォールナット無垢フローリング補修 パテ
ブラックウォールナット無垢フローリング補修 パテ (3)
ブラックウォールナット無垢フローリング補修 パテ

 

シベリアンウォールナット無垢フローリング補修 パテ (2)
シベリアンウォールナット無垢フローリング補修 パテ
シベリアンウォールナット無垢フローリング補修 パテ (1)
シベリアンウォールナット無垢フローリング補修 パテ

 

どんぐり無垢フローリング補修 パテ (2)
どんぐり無垢フローリング補修 パテ
どんぐり無垢フローリング補修 パテ (1)
どんぐり無垢フローリング補修 パテ

 

杉スギ無垢フローリング補修 パテ (2)
杉スギ無垢フローリング補修 パテ
杉スギ無垢フローリング補修 パテ (3)
杉スギ無垢フローリング補修 パテ

 

桧ヒノキ無垢フローリング補修 パテ (2)
桧ヒノキ無垢フローリング補修 パテ
桧ヒノキ無垢フローリング補修 パテ (1)
桧ヒノキ無垢フローリング補修 パテ

 

ラーチ無垢フローリング補修 パテ (2)
ラーチ無垢フローリング補修 パテ
ラーチ無垢フローリング補修 パテ (1)
ラーチ無垢フローリング補修 パテ
無垢フローリングでも土足用は補修パテ埋め無し (2)
無垢フローリングでも土足用は補修パテ埋め無し
無垢フローリングでも土足用は補修パテ埋め無し (2)
無垢フローリングでも土足用は補修パテ埋め無し

 


2. 無垢フローリングの補修が必要な理由

無垢フローリング(無垢材)の主なトラブル

  • 節割れ:木の節が割れることで、見た目が悪くなり、ゴミが詰まりやすい。
  • へこみ(凹み):家具の重さや衝撃による凹み(へこみ)。
  • :日常使用でできる小さな傷。

これらの問題を解決するためには、適切な木工パテ注入補修が有効です。


3. 無垢材における木工パテ補修の基本と選び方

補修木工パテの種類と特徴

木工パテの種類 特徴
水性パテ 乾燥が早く、扱いやすい
油性パテ 乾燥が遅めで強度がある
エポキシパテ 強度が高く、屋外でも使用可能

適切なパテを選ぶことで、補修の仕上がりが格段に向上します。


4. DIYでできる無垢材の木工パテ埋め注入補修の手順

必要な道具
  • 補修用木工パテ
  • ヘラ
  • 紙やすり(サンドペーパー)(#240~#400)
  • ウエス(布)
  • 着色剤(必要に応じて)
補修手順
  1. 補修箇所の清掃
    • ゴミやホコリを取り除き、補修箇所を乾燥させる。
  2. 木工パテを注入
    • ヘラを使い、木工パテを凹み(へこみ)に注入する。
    • 盛り出た過剰な木工パテを削ぎ落とす。
  3. 乾燥(2〜24時間)
    • 木工パテの種類によって異なるため、説明書を確認。
  4. 仕上げ研磨
    • 凹み(へこみ)箇所に紙やすり(サンドペーパー)をあて表面を滑らかにする。
      紙やすり(サンドペーパー)は粗いものから#80→#120→#180位までの番手でやする
  5. 着色・仕上げ
    • 既存の無垢材フローリングと色を合わせる。

5. 補修後のメンテナンス方法

  • 無垢材には定期的なワックスがけで保護。
  • 湿度管理を行い、木材(無垢材)のひび割れを防ぐ。
  • 重い家具の下にはフェルトを敷くことで傷防止。

6. よくある質問(Q&A)

Q1: 木工パテの色が床と合わない場合は? A: 木材用の着色剤を混ぜると自然な仕上がりになります。

Q2: どのくらいの頻度で補修すればいい? A: 使用状況によりますが、2〜3年に一度のパテ埋め注入補修がおすすめです。

Q3: DIYで難しい場合はどうすれば? A: プロに依頼すると、高品質な補修が可能です。


【まとめ】

無垢フローリング(無垢材)の補修は適切な無垢材用木工パテを選び、丁寧な作業を行うことで美しく仕上げることができます。木材の特性を理解し、適切な湿度管理を行うことで、割れの発生を最小限に抑えることができます。今回ご紹介した方法を参考に、自宅のフローリングを長く大切に使っていきましょう。

関連記事

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

無垢フローリング研磨の費用相場|業者とDIYの違い・施工事例を解説

投稿日:2018年07月17日

無垢フローリング研磨の費用と施工のポイント

無垢フローリング猫の爪痕を研磨
無垢フローリング猫の爪痕を研磨

筑波大学剣道場床研磨完了 (1)
筑波大学剣道場床杉無垢フローリング研磨

1. 無垢フローリング研磨とは?

無垢フローリングは、年月が経つと表面に傷や汚れが目立つようになります。そこで役立つのが無垢フローリングの研磨(サンディング)です。表面を削ることで、新品のような美しさを取り戻し、耐久性を向上させることができます。

無垢フローリングの研磨は、体育館の床の研磨作業と基本的には同じ技術を使用します。しかし、住宅の場合は作業範囲が狭く、家具の移動や細かい施工が必要なため、より繊細な技術が求められます。

2. 無垢フローリング研磨の作業工程

(1) 研磨(サンディング)

  • 粗削り:傷や凹みを取り除く
  • 中研磨:床の表面をなめらかに整える
  • 仕上げ研磨:最終調整を行い、美しく仕上げる

(2) 塗装仕上げ

  • オイルフィニッシュ:木の質感を活かす
  • ウレタン塗装:耐久性を高める
  • 耐摩耗性のある仕上げを選択することで、長持ちするフローリングに

3. 無垢フローリング研磨の費用相場

(1) 専門業者に依頼した場合

  • 1㎡あたり3,000円〜7,000円
  • 10畳(約16㎡)の部屋の場合、50,000円〜110,000円が目安
  • 見積りを事前に取得し、適正価格を確認

(2) DIYと業者の比較

  • DIY:工具レンタルや塗料を含めて30,000円前後
  • 業者依頼:プロの仕上がりだが費用がかかる
  • 出張費用がかかる場合もあるため、依頼時に確認が必要

4. 無垢フローリング研磨のメリット・デメリット

メリット

  • 見た目が新品同様に蘇る
  • 木の質感を長く楽しめる
  • フローリングの耐久性が向上
  • 施工後の定期メンテナンスでより長持ちする

デメリット

  • 費用がかかる
  • 施工中は家具移動が必要
  • 乾燥時間が必要(特にオイルフィニッシュ)
  • オプションによって費用が変動するため、事前に確認が重要

5. 成功のポイントと施工事例

(1) 業者の選び方

  • 実績が豊富な業者を選ぶ
  • 費用だけでなく、口コミや仕上がりをチェック
  • サンプルを提供してくれる業者を選ぶと、仕上がりのイメージがつかみやすい
  • アフターサポートの充実度も確認

(2) 施工事例

6. メンテナンス方法と注意点

(1) 施工後のメンテナンス

  • オイルフィニッシュ後は半年〜1年ごとに再塗布が必要
  • 定期的な乾拭きと専用クリーナーの使用で美観を維持

(2) 注意点

  • 水濡れや直射日光による色あせを防ぐための対策
  • 重い家具の移動時には傷防止パッドを活用

まとめ

無垢フローリングの研磨は、美観と耐久性を向上させる効果的な方法です。費用はかかりますが、定期的なメンテナンスを行うことで、長く快適な住環境を保つことができます。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

『最高級の無垢フローリングはどれですか?』 と言うご質問をうける事があります。

投稿日:2018年06月06日

1年の内に1回くらいでしょうか?

『最高級の無垢フローリングはどれですか?』

と言うご質問をうける事があります。

どれくらい高級なのかと考えたりはするものの
お客様が求めているものは最高級だそうです。

最高級の床材をリクエストしてくるお客様が
お手本にされているのは皇居の松の間の床です。
松の間の床には、長さ:約5.4メートルx幅:約80cm
厚さ:4.5cmのケヤキ材が87枚使用されているそうです。

私が今まで見た木質床材で一番高価な板は欅・ケヤキでした。
フローリングと言うよりも長いテーブル板を床に使う感じですね。
それもテーブルは850mmほどの幅で間に合いますが
それ以上の巾と長さがあるものです。
巾おおよそ1mの廊下を1枚のケヤキで仕上げたものです。
長さ9mで巾が1m以上のケヤキの1枚板が床材になる訳です。
もちろん電動台車鋸では製材できないので木挽きさんが割ります。
1軒の住宅に1枚当たり数千万円する欅の板を3枚使われていました。
それはもう溜息が出るばかりです。

でもそんな要望は本当に稀ですし、最高級の無垢フローリングと
言っても何が最高級に値するのでしょうか?
木材の金額があがる要因は、何といっても希少性の高さです。
例えば、最近では幅が広いフローリングが人気ですが、
ただ幅が広くても長さが無いとお部屋に奥行き感は感じられません。

また、長さを求めると山からの搬出費や運送費がものすごく嵩みます。
その分、材木に加算されますので必然的に高価になっていきます。

無垢フローリングも、同じ樹種で長さ1820㎜のUNIタイプと1枚物を
並べて見てみると一目瞭然ですし、更に長さが4000㎜となると
またまた違った見え方になります。
昔から長い広縁の廻りの木部材には、
1本物でつなぎ目の無い縁桁丸太、鴨居、長押などが使われてきました。
縁甲板と言われていたフローリング床材も
長くて幅が広くて柾目で節が無いものが最高級とされました。
今となってはなかなか手に入らないフローリングになります。

では、現状無垢フローリング専門店木魂で販売可能な
最高級無垢フローリングをご紹介いたします。

1:カリンフローリング     4000x150x15㎜ 節無・無塗装
2:ビルマチークフローリング  4000x150x15㎜ 節無・無塗装
3:ラオスマツフローリング   4000x150x15㎜ 柾目・無塗装

これらの3つの無垢フローリングでこのサイズは、
おおよそ次回入荷が見込めないものになります。

もちろん安くは無いですが、それなりの金額だと思います。
上記3つの無垢フローリングは、HP上でのご案内はありません。
売り切り御免となりますのでご了承ください。
もし、気になる無垢フローリングがございましたらお問い合わせください。

どうぞよろしくお願いいたします。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

無垢フローリングが激安になっちゃうその訳は?

投稿日:2018年05月28日

”激安”って耳にしますよね。

激安といえども不要な物はそもそも購入する必要が無しですが大体の人はなんでも激安と聞くと気になってしまうものです。
もちろんフローリング以外にも激安は様々な商品やサービスが存在しています。

激安って言い方は少し下品に聞こえたりするかもしれませんがアウトレット、B級品、訳有り品なども同じような感じでしょうか。

最近、郊外に大型アウトレットモールがたくさんできてきましたがそこでは正規の洋服でも季節外れの物や売れにくいサイズ、モデルチェンジしたカバンや靴や時計など通常価格より安い商品が所狭しと並んでいます。

どんなものでも安いからには理由がある訳で様々な企業努力で価格を抑えて販売しているのは当然かと思います。

他にも…
夕方のスーパーでは、食品の消費期限が迫っているから売り切りたい。
事故車の中古車だが人気車種だから人気が落ちる前に売り切りたい。
モデルチェンジ前の商品は新型が出る前に売り切りたい。
など色々な理由がなんとなくわかる訳です。

無垢フローリングや木材の価格については、それぞれの原材料価格はおおよそ横一線だと言われています。
世界中必ず高く買ってくれる人のところへ流れていく原木です。
そなのに無垢フローリングの激安とはどのような仕組みや理由で実現しているのでしょうか?
・ロット販売
・正規品とは異なりマイナス要因がある
・加工工程を省いている
・偽装表示品である
以上のようなことが言えるかと思います。
それぞれ見ていく事にしましょう。

 

・ロット販売
ロット販売とは、大量販売で尚且つ細かい数量には対応できません。1ロットが50ケースなら50ケース単位でしか購入できないという事です。
60ケース欲しくても100ケースでしか購入できません。売る側からしたら小分けする手間が掛からないので安くしやすいですね。

 

・正規品とは異なりマイナス要因がある
木材では主に、キズが付いた物や割れ、反り、曲りなどがこれに当たります。無垢フローリングなら90巾仕上がり寸法で製材してみたが、
88ミリにしか仕上がらなかった寸法違いの製品などもこれに当たります。なかには梱包にだけ傷が付いていて、中身は無傷と言う物もあるそうなので希望の品でそういう物を見つけたらラッキーですね。

 

・加工工程を省いている
何だかよくわからないですね。でもあるんです…訳が。たまに見かけるのが、無垢フローリングの塗装についてです。樹種、サイズ、グレード、が同じで、無塗装とウレタン塗装の無垢フローリングを比較した際にウレタン塗装品の方が安いという事があります。塗装しているのにしていない方が高くなっちゃう?どうしてこうなっちゃうのか?ウレタン塗装は木の表面に造膜するのですが、木の表面の呼吸を止める効果と木を固める効果を持ち合わせています。はい。乾燥工程が省けます。無垢フローリングだと巾方向にUの字やその真逆方向に反りが出やすいのですが、施工現場でそのような現象が出ないように製造段階で反るだけ反らしてから加工を施すのが通常の乾燥法です。”木の応力を抜く”とも言われます。しかし、乾燥には時間も費用もとっても掛かります。乾燥工程を甘くし、ウレタン塗装で固めると言った生産工程だと無塗装品よりウレタン塗装品の方が安くなる場合も有ります。これは、工夫と言えば工夫だという事も出来ますしウレタン塗装前提の無垢フローリングにそこまでしっかり乾燥させなくてもよいのではないか?とも考えられますね。但し、お施主様に対しては説明が必要なポイントだと思います。


・偽装表示品である

普通に堂々と販売されています。馬鹿にしているのか?と思えてしまう代表がカバザクラです。カバかサクラか?おちょくっているのか馬鹿にされているのか?通称がカバザクラだからそれで良い。らしいです。業界のレベルが露呈しています。カバは、カバノキ科。サクラはバラ科。原木の価格が全く異なります。現状では、サクラやチェリーの方が高価です。

銘木でも偽装表示が結構あります。たまに良材が出ると有名産地に持ち込んでブランド名を付けて販売されたりしています。

霧島山系に生える霧島松は、今も昔もなかなか手に入らない銘木松です。他産地の赤松集成材を霧島松と銘打って販売しています。東京都や神奈川県で良く出回っている霧島松ですが、本場の鹿児島県、宮崎県以上に東京都には産地偽装した霧島松が多いです。また、これが使われているのが公共物件だからさらにたちが悪い。

あとは、違法伐採された木材などが安く流通する事もあるようですが、現状、違法伐採は国際的に合意された定義はなく、一般的に、それぞれの国の法律に反して行われる伐採を指すことが多いです。

違法伐採の木材を使用しない為にも流通業者も国際的な森林認証機関である FSC® および PEFC / SGECなどに加盟しているかどうかも一つの目安となります。

無垢フローリング専門店木魂を運営する株式会社五感では、国際的な森林認証機関である FSC® および PEFC / SGEC より、生産・流通・加工工程の管理認証であるCoC認証(Chain of Custody)を取得しております。無垢フローリング FSC® および PEFC / SGEC製品のご案内

また何と比べて激安なのか?にもよります。そもそも無垢フローリングと合板フロアーを比べるのであれば圧倒的に安価な無垢フローリングの方が激安になります。同じ使い方をして10年後に美しいのは無垢フローリングです。

どれだけ安定して長く使えるかどうかでも激安になるか、割高になるかが決まってきます。しっかりと製品の特徴をとらえて商品を選ぶ事にしましょう。

 

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

無垢フローリング 激安!! 数量限定!ビーチ(ブナ)無垢フローリング

投稿日:2018年05月21日

数量限定のビーチ(ブナ)無垢フローリングのご案内

商品入れ替えの為、通常よりお安く特価販売致します。

明るく清潔感のあるビーチ無垢フローリングです。
4方共にR加工が施されています。
通常のV加工より優しい雰囲気になると言われています。

厚さも12㎜の為にリフォームでも使いやすいです。
一般的な合板フローアが12㎜ですので、剥がしてすぐに貼ってと、
15㎜の無垢フローリングよりも楽チンです。

 

無垢フローリング 激安
ブナ・ビーチ無垢フローリング12㎜ 売り切れ御免
無垢フローリング 激安
ブナ・ビーチ無垢フローリング12㎜ 売り切れ御免
無垢フローリング 激安
ブナ・ビーチ無垢フローリング12㎜ 売り切れ御免
無垢フローリング 激安
ブナ・ビーチ無垢フローリング12㎜ 売り切れ御免

 

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
ビーチフローリング・売り切り商品
サイズ:1820x75x12mm
タイプ:UNI(R溝タイプ)
塗 装:無塗装
入 数:12枚(1.638㎡)
価 格:8,100円/ケース(4,945円/㎡)

※上記価格には、配送料は含まれておりません。
※価格は、予告なく変更される場合がございます。
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

 

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/