江東区新木場駅前にある木材会館の外壁が良い色になってきました。
新築時の木材会館の外壁は、コンクリートと木材の色がはっきりしていましたが、経年変化による変色でコンクリートと同じ色合いになってきました。
これからもどんどん良い風合いになるかと思います。
全500種類の無垢フローリング
商品データ集をダウンロード(click!)
東京都江東区新木場より無垢フローリング専門店木魂-KODAMA-が無垢床板を全国販売しております。 無垢フローリングの優位性やお手入れ方法なども紹介していきたいと思います。
江東区新木場駅前にある木材会館の外壁が良い色になってきました。
新築時の木材会館の外壁は、コンクリートと木材の色がはっきりしていましたが、経年変化による変色でコンクリートと同じ色合いになってきました。
これからもどんどん良い風合いになるかと思います。
全500種類の無垢フローリング
商品データ集をダウンロード(click!)
執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)
前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。
また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。
FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。
株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/
5年前にカントリーバーチを
納品させていただいたお家にお邪魔しました。
お子様もワンちゃんもいらっしゃるので傷はたくさん着きますが、
傷のつき方が合板やウレタン塗装とは全く異なります。
合板やウレタン塗装みたいに剥がれて汚くはなりません。
メンテナンスをきちんとされていると経年変化で
風合い良くなってくれるものだとしみじみ思いました。
手作りのブンタンシフォンケーキとレモンクッキーが最高に美味しかったです。
執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)
前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。
また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。
FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。
株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/
最近、ブラックチェリーフローリングのお問合せが増えた。
同じ物件なのかな?と思うくらいお施主様に良く似た特徴が見られます。
それはブラックチェリーフローリングをお選びになるほとんどのお客様が
外国人または長く海外に滞在している方々なのです。
海外では、ブラックチェリーはもちろんブラックチェリーでしかありません。
『カバ・樺』をサクラ・チェリーなどと言って販売しません。
しかし、日本では『カバ・樺』をサクラと言ってしまう変な風習があります。
様々な書籍やHPにも「材木では『カバ・樺』をサクラと言う」と書かれています。
海外から見てみると本当に変な習慣に見えるし、
ただ単に騙しているとも捉えられてもおかしくない話です。
上の画像は、ブラックチェリーフローリングとシベリアンバーチフローリングです。
確かに両方ともピンクがかっていて木目がボヤけて見える散孔材です。
そもそもブラックチェリーはバラ科でバーチはカバノキ科です。
この両者、1年も経たないうちにその経年変化での色合いの差は明らかです。
バーチが黄色みが増すのに対してブラックチェリーは赤みが増します。
ブラックチェリーフローリングをお求めになられる方は、
この赤みが増す事を期待してご採用いただきます。
しかし、海外の方達からすればチェリーとバーチは全くの別物としか考えられないそうです。
当然といえば当然なのですが。
日本の木材業界では、少し怪しい呼び名が多くみられます。
変な話しですが、
もし日本の風習として「カバ・バーチ」を「サクラ・チェリー」と販売するのが当然とするならば
本物のブラックチェリーを日本でお求めになる方は非常に注意が必要です。
外国人のお施主さまからしてみると「全くの別物でしょ?」となり
どうして「カバ」が「チェリー」に変身するのか分からない・・・
価値観の違いなのでしょうけど私もイマイチわかりません。
執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)
前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。
また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。
FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。
株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/
70年間も剣道場に使われていた杉フローリングです。
フローリングの改装にあたりはがした物です。
濡れ雑巾で磨いたらそこそこ綺麗になりました。
右:雑巾掛け後 左:雑巾掛け前
木材は、手を掛けたらそれだけ答えてくれます。
木材と言わずに立木の時から答えてくれます。
また、長年使っていてもそれなりに答えてくれます。
そう考えるとメンテナンスフリーを求める現代人には
不向きなのかもしれませんね。
フローリング
東京都・新木場無垢フローリング専門店
500種類以上の無垢フローリング
商品データ集をダウンロード(click!)
無垢フローリング施工例一覧
執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)
前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。
また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。
FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。
株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/
昨年、南部本栗フローリングをご採用頂いたKさまのブログで
1年間実際に使用した状況をご紹介いただいております。
住宅造りをお施主様の目線でとても分かりやすく紹介されています。
住宅造りをご検討中の方はぜひご一読を(^^)
執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)
前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。
また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。
FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。
株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/