“ぴったり&しっくりくる”こだわりの…

投稿日:2008年01月22日

木製めがねフレーム木製メガネフレーム木製眼鏡フレーム

 

 

 

友人が変てこなメガネをかけていました。
このメガネフレームはなんと木製なんです(@_@)
竹製のフレームです。
あまりにも個性的なメガネなんで仕事ではかけないそうです。
プライベートでは一番使っているそうです。
物凄くぴったり&しっくりで違和感が少ないそうです。
もちろんチタン製などの方が重量は軽いそうなのですが、
ぴったり&しっくりとは行かないそうです。
人間も自然の一部なので身に着ける物も
なるべく自然素材の方がしっくりと来るのかもしれませんね。
色んな商品があるものです(^^)
私もお客様に“ぴったり&しっくり”きて満足して頂ける商品を提案できればと思います。
ぼつぼつ一歩づつ前進しています…

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

投稿日:
カテゴリー: 木材

森林の市について

投稿日:2007年08月27日

いまいち林野庁のHPを見ても
やる気があるのか無いのか分からないHPになっていました。
しかし、2007年5月12日(土)、13日(日)の2日間にわたり、
東京・日比谷公園内において「森林(もり)の市」が開催されたレポートを
日経BPで発見しました(@_@)
BP net ECO JAPAN 「森林の市」Photoリポート
なんだか色んなイベントが目白押しで楽しそうですよ(^^)
大阪も東京くらいの規模で開催できるのかな?
首都と地域の差がどれくらい出るのかも気になります。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

投稿日:
カテゴリー: 木材

タマムシの巣?

投稿日:2006年10月05日

えのき

 

 

以前、神社で火事が起きた時に持ってきてもらった「ムクノキ」だったはずの木です。
少し延焼しているのがわかりますか?
はじめは何の木かわからずに「ムクノキ」ってことでホッポッテいました。
先日、お客様が来られた時に”この木からタマムシが出てくるんです”とお話すると
”それはエノキじゃないですかねぇ?”って教えていただきました。
調べてみるとやっぱりタマムシは<エノキが大好きらしい。
うーむ…
原木って難しいですねぇ。
勉強するのもなかなかまとまって置いてる所ないし…
ぽちぽち勉強していくべし。

 

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

投稿日:
カテゴリー: 木材

コウヤマキ(高野槙)と皇室の関係|悠仁親王のお印に選ばれた理由

投稿日:2006年09月28日

コウヤマキ(高野槙)は、日本固有の常緑針葉樹で、皇室に深く結びついてきた樹木です。特に2006年に秋篠宮家の悠仁親王のお印に選定されたことで注目を浴びました。

コウヤマキとは?

学名は Sciadopitys verticillata、コウヤマキ科・コウヤマキ属の一属一種。高野山を中心に本州・四国・九州に分布し、樹高30m以上になる大型針葉樹です

皇室でのお印としての意味

皇族が身の回り品に用いる「お印(しるし)」には植物がよく図案化されます。2006年の悠仁親王ご誕生時に“まっすぐに大きく育ってほしい”という願いを込め高野槇が選ばれました 。

歴史的・文化的背景

  • 古代から水に強い材質として、桶・棺・橋梁などに利用された。
  • 高野山の仏教文化とも結びつき、弘法大師ゆかりの仏花としても知られる。
  • 百済武寧王の木棺に用いられるなど、考古学的価値も高い。

現在の動向

2025年6月現在、各地の皇室イベントでコウヤマキが植樹される場面もあり、皇室と国民のつながりを象徴しています。

まとめ:皇室とコウヤマキの強い絆

コウヤマキはその美しさと象徴性により、皇室にとって特別な存在です。悠仁親王のお印から始まり、現在も皇室行事で大切にされています。

よくある質問(FAQ)

Q1: コウヤマキとは何ですか?

コウヤマキ(高野槙)は学名Sciadopitys verticillata、一属一種の日本固有針葉樹で、高野山を中心に分布します。

 

Q2: なぜ皇室のお印に選ばれたのですか?

悠仁親王のお印に選ばれた理由は、「まっすぐに大きく育ってほしい」との祈りが込められたためです。

 

Q3: コウヤマキはどこで見られますか?

主に和歌山・高野山、奈良・大台ヶ原、福島以南の山林などで自然群落が見られます。

 

Q4: 古代からどのように使われてきたのですか?

耐水性に優れた材質から、木棺・桶・橋などに利用され、百済武寧王の棺にも使われていたことが発掘調査で判明しています。

 

Q5: 皇室イベントでどのように扱われていますか?

2025年の「みどりの愛護のつどい」などで植樹に使われ、悠仁親王のお印としての象徴性が語られています。

 

悠仁(ひさひと)親王の「お印」に決ったことで高野槙(コウヤマキ)がにわかに注目を浴びているようですよ。
材木屋としては高野槙は名前くらいは聞いたことはありますが、そもそも「お印」(“おしるし”って読むそうです)とは何ぞや…?
皇族の方々が自分の名前のかわりに身の回りの品々につける印章のこと。
だそうです。
植物をお印にされることが多いとか。
皇族の方々の「お印」には…
天皇陛下
お名前  明仁(あきひと)
ご称号  継宮(つぐのみや)
お印   榮(えい)
皇后陛下
お名前  美智子(みちこ)
お印   白樺(しらかば)
皇太子殿下
お名前  徳仁(なるひと)
ご称号  浩宮(ひろのみや)
お印   梓(あずさ)
皇太子妃殿下
お名前  雅子(まさこ)
お印   ハマナス
皇太子同妃両殿下お子様
愛子(あいこ)内親王殿下
ご称号  敬宮(としのみや)
お印   ゴヨウツツジ
秋篠宮文仁親王殿下
お名前  文仁(ふみひと)
宮号   秋篠宮(あきしののみや)
ご称号  礼宮(あやのみや)
お印   栂(つが)
秋篠宮仁親王妃紀子殿下
お名前  紀子(きこ)
お印   檜扇菖蒲(ひおうぎあやめ)
秋篠宮文仁親王殿下お子様
眞子(まこ)内親王殿下
お印   木香茨(もっこうばら)
佳子(かこ)内親王殿下
お印   ゆうな
宮内庁HPより
天皇陛下の「お印」は文字のようです。
それぞれの「お印」にはたくさんの思いが込められて選ばれているんですね。
ちなみに高野槙羽目板は見た事があります。
非常に独特な香りがする木材です。
節に特徴がある白い木肌です。原木も非常にゴツゴツしていて特徴のある木です。
以前、とても白いのでお客様にホワイトウッドですか?と言われた時には少々ショックを受けました(T_T)
以前は湿気に強く湯船などにも使用されてきました。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

投稿日:
カテゴリー: 木材

「現場で行う住まいの勉強会」が開催されます

投稿日:2006年07月20日

当社のお取引様が大阪府住之江区にて
自然住宅で行う 「第7回 すまいの勉強会」in大阪市
を7月29日(土)、30日(日)で開催されます。
この度大阪市住之江区にて、環境にも身体にも優しい自然素材と宮崎産の飫肥杉を使用した、オール電化の洋モダン住宅が竣工します。
お施主様のご好意により、「自然住宅でおこなう 第7回すまいの勉強会」を開催することとなりました。
会場の関係上人数に限りがございますが、実際に自然素材に触れながら学んでいただければと考えております。
定員もございますのでご興味をお持ちの方はこちらをクリックしてください。
詳しい内容がご覧いただけます。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

投稿日:
カテゴリー: 木材