木材は楽器などにも良く使われます

投稿日:2009年10月17日

オーディオテクニカがブラックチェリーを使用したヘッドホンの販売を開始する。
ヘッドホンのハウジングにブラックチェリーの削りだし材を使用するそうです。
カッコいいですね。販売されている各樹種を集めているマニアも居られるようです。
ブラックチェリー

 

 

 

 

 

当社の材料を使って製造されているオール無垢のスピーカーSH-SP7も絶好調です。
コイツの音に関しては、たくさん話すより聞くと答えは簡単です。
やはり本物強しと言ったところでしょうか。
レクスト SH-SP7

 

 

 

 

本物を使う事で変にうんちくを話す必要がなくなり、
販売する側も、買い手も非常に単純に売買につながります。
あまり手を加えすぎないほうがいいのかもしれませんね。

 

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

投稿日:
カテゴリー: 木材

touchwood NTT Docomo

投稿日:2009年10月02日

国産間伐材を使用した携帯電話試作機「TOUCH WOOD」を開発
touchwoodtouchwood

 

 

 

 

BlogPainttouchwood

 

 

 

 

確かに間伐材の利用推進にはつながるのでしょうが…
少しばかり強引な気がしますね。
全世帯のフローリングや窓枠を無垢材にする方がよっぽど現実的だし
間伐材の利用推進にも役立つと思います。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

投稿日:
カテゴリー: 木材

色んな床があるものです

投稿日:2009年09月03日

最近、住宅以外の床を色々と調べることがあります。
ダンスホール、自転車競技場、剣道場、飲食店などなど様々な床を検討しました。
ダンスホールは、踊るダンスやオーナーの好みで床材は違うし下地の固さも違う。
ザ・ゴールデンパレス大阪

 

 

 

 

 

 

木製自転車競技場は、特殊な製法が必要でフローリングじゃなかったり…
自転車競技場

 

 

 

 

剣道場が体育館の床と同じ仕様でガックリしたり…(>_<)
(危ないですからダメですよ)
それぞれに特化した床なのでそれなりの床に仕上げなくてはいけません。
見よう見まねでやっちゃうと大怪我の原因にもなるかもしれません。
しっかり勉強しなくては!と思った今日この頃です。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

投稿日:
カテゴリー: 木材

胡桃(クルミ)の樹

投稿日:2009年08月23日

千葉県のお客様から敷地内の胡桃(クルミ)の樹が道路拡張の為に伐採予定なので
何か使いようが無いですか?と相談を受けました。
樹齢が35年くらいなので相当若い木です。
私は建築用材には細すぎて厳しいような気がしました。
もし、有効に活用できるお考えをお持ちの方が居られましたらご連絡ください。
くるみ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

くるみ

 

 

 

 

 

くるみ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

物凄くたくさん実が生っています。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

投稿日:
カテゴリー: 木材

明日はアセチル化木材のセミナーが開催されます

投稿日:2009年08月19日

アセチル化セミナー

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アセチル化セミナー

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

明日、8月20日にアセチル化木材についてのセミナーが開催されます。
アセチル化木材は、樹脂やその他の薬剤を注入した高耐久木材とは異なり、
注入されたものが水分や菌をブロック或いは分解するのではなく、
ナノレベルで木材組織が化学的変化を起こします。
木材の塗装は、木材の劣化・形状変化が塗装の塗膜の劣化を促進します。
アセチル化木材が屋外用木材としての高井利用価値がある理由は、
高耐朽性能があると共に、高い寸法安定性があることです。
アセチル化

 

 

 

場所は、建築会館『(社)日本建築学会』メインホールで開催されます。
対象は、エンジニア、商品開発担当者、プロダクトデザイナーほかとなります。
ご興味をお持ちの方はこちらからご連絡ください。
これからの木材であることは間違い無いです。

 

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

投稿日:
カテゴリー: 木材