木材の真比重と気乾比重|気乾比重とは?木材選びに役立つ基礎知識と一覧表のご案内

投稿日:2016年03月11日

ちょいとメモ代わりに…
木材実質の比重は樹種による差はほとんどなく約1.5g/cm3で水に沈みます。
この比重のことを真比重と呼んでいます。

真比重に対して、木材を乾燥させた時の重さと
同じ体積の水の重さを比べた値を気乾比重と呼んでいます。
一般的に木材の比重と言う場合は気乾比重を指しています。
気乾比重は、木材の硬さや強度を表す基準とも言えるものですが、
計測する木材の水分含有量や、心材・辺材など木材のどの部分を
計測するかなどで値は変わってきます。

生材密度           生状態の密度

気乾密度(気乾比重)   気乾状態での密度

全乾密度(全乾比重)   含水率0%での密度

真密度 (真比重木材の空隙を一切取り除いた実質の密度で、細胞壁の密度と考える。)真密度(真比重)は、樹種によらず約1.5g/cm3 で一定。 


容積密度 未乾燥時の体積で全乾状態の重量を除したものどんな木でも真密度(真比重)は同じと言う事です。

気乾比重とは?木材選びの基礎知識

木材の性能を比較する際、「気乾比重(きかんひじゅう)」という指標が使われることがあります。では、この「気乾比重」とは一体何でしょうか?
気乾比重とは、木材が空気中で自然乾燥し、含水率が約15%前後になったときの重さを、その体積で割った値を指します。単位は「g/cm³(グラム毎立方センチメートル)」で表されます。

この数値は、木材の硬さや重さ、密度感を示す目安となるため、床材や家具材、構造材を選ぶ際にとても重要です。

比重との違い

「比重」とは通常、水を基準とした重さの比率を示す言葉ですが、「気乾比重」は木材がある程度乾燥した状態での比重を示しています。つまり、「完全乾燥(含水率0%)」ではなく、「日常使用に近い乾燥状態」での密度を反映している点が特徴です。

 

気乾比重が高い木材・低い木材

気乾比重が高い木材は、重くて硬い傾向があり、耐久性や重厚感を重視した用途に適しています。
例:ナラ、カリン、ケヤキなど。

一方で、気乾比重が低い木材は軽くて柔らかく、加工性が高いため、DIYや軽量家具、内装材などに向いています。
例:スギ、ヒノキ、パインなど。

 

当社が取り扱う無垢フローリング材については、下記ページの「木材性質一覧表」で、各樹種の気乾比重や硬度などを確認できます。

木材性質一覧表はこちら

 

木材選びには「気乾比重」の理解が不可欠

無垢材は見た目の美しさだけでなく、素材の重さや堅さ=気乾比重を理解することで、使用目的に合った最適な樹種選びができます。
ぜひフローリングや家具材を検討される際には、「気乾比重」という視点も取り入れてみてください。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

剣道場に使用する木材について

投稿日:2016年01月29日

木材に油(oil)が乗っているからあーだこーだという方がいらっいますが私は木に油があるとは思っていません。
もし、そこに油(oil)が有ればそれこそ日本は世界有数の産油国と言われることでしょう。

油とよく間違えられるのはエキスではないかと思います。
エキスが少ない木は、鉋で仕上げた際にパサパサ感が残りますし触った感触もピタッとこない事が多いようです。
自然乾燥をメインで乾燥した木材と人工乾燥で乾燥した木材とでは同じ鉋仕上げでも見た目も触った感じも異なります。
どんな人工乾燥機でも自然乾燥に比べて木材に負荷が掛かるでしょう。
人工乾燥は、自然乾燥に比べると急激な乾燥になるために水分と一緒にエキスが出ていったり内部割れが発生したりなど木材には少し酷な乾燥方法だと思います。
様々な人工乾燥機には、木酢と言ってエキスを貯める管がある事が多いです。
その木酢を薄めて木酢液として販売されている事も多いようです。
このエキスが有るか無いかで人の肌に合う合わないほどの差も出てきます。

時間は掛かるけれども急いで希望に沿わない材料を収めるよりも時間と手間が掛かるけれど納得のいく品物を納品する様に心がけています。
木材って設計士さんにはなかなかご理解頂けないのが残念でなりません。
建築士の試験内には、木材についての設問が1~2問だとか…そりゃ勉強しないよなぁ。。。
杉・上小節・カンナ仕上げ・含水率〇〇%位では、残念ながら同じスペックの木材は届きません。
そんなに自分が思うような木材を仕様に入れたいのならもう少し木材を好きになって勉強した方が良いと思います。

私たちが剣道場床で使用する木材仕様書には、原木の選別、製材工程、乾燥工程、加工工程なども記載しています。
例えば、自然乾燥する際の桟の大きさや高さまで指定しています。
もちろん乾燥期間も設けています。
それぞれ意味がって指定しているのです。
一般住宅などを主に設計する設計士さんとお城やお寺を設計する設計士さんどちらの設計士さんとも一緒に仕事はするのですが、どちらかはどれだけ説明しても分かってくれない設計士さんが多いです。
じゃぁ好きにすればと突き放すと、責任の所在が云々閑雲…  最近、設計士さんとの相性が悪いみたいです。

kodama_234x60_120625_ani_v1

FaceBook 剣道場新築床工事の様子はこちら

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

製材所へ

投稿日:2015年12月23日

15年ほど前にさわっていた材料をしっかり覚えているもんですね。
まさか、産地の方でお世話になるとはあの時は全く思っていなかったなぁ…
IMG_1984

IMG_1992

IMG_1988
相互市場、八尾市場、全森連、吹上市場などなど懐かしい話ができました。
こんな出会いがあると本当に日々色々な方々に感謝しなくてはいけない。

 

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

木の導管が見えて感動した

投稿日:2015年10月29日

デジタル顕微鏡・Dino-Lite Premier M Polarizer 400x
使用して杉表面から導管を見る事ができました。
木材の様々な仕上げの違いを確認するために購入したのですが
刃物の違いや塗装の違いなど、私が見たいところまでは十分です。
doukan

 

 

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

木材標本庫データベースと日本木材データベース

投稿日:2015年10月24日

たくさんの木材標本があり、とても勉強になります。
見ても“おぉ~”くらいなのですが、見ていて楽しいです。
木材の組織についてご興味がある方は必見です。

 

木材標本庫データベースと日本木材データベース
https://db.ffpri.go.jp/

木材標本庫データベース
日本木材データベース
走査電顕像サワラ
実態顕像クリ

 

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/