体育科教育2015年10月号『音が決め手のモノ』

投稿日:2015年09月11日

体育科教育2015年10月号 音が決め手のモノ
おもしろい記事が載っています。
体育科教育2015年10月
体育科教育2015年10月-2

剣道場には様々な音や声が入り交ります。
練習の始まりを示す太鼓の音や、無数の竹刀が交わり合う音、
さらには、「ター!」「ウォー!」といった威勢のよいかけ声、
打突の際の力強い踏込によって床板の音も響き渡ります。
昔ながらの剣道場には、こうした音響を文字通り
縁の下で支えるモノが床下に備え付けられています。

その正体は甕(かめ)。
現在でも、伝統的なスタイルの剣道場の床下には、
空の甕が口を上にして置かれいます。
踏み込んだ時の音は、
こうした甕の作用によって道場に響き渡る仕掛けになっています。
床下の甕による音響効果は、
もともとは能舞台の床の響きをよくするためのもので、
舞台大工たちの秘技ともされていました。
もともと能舞台は野外で行われていたために、
甕は余計な音を吸収し、
笛や太鼓、謡の声とともに足で踏む拍子を
効果的に共鳴させる音響効果として施されていました。

研究者によると、竹刀打込稽古法の普及とともに
そうした音響効果も導入されたと推測されています。
能と比較してみると、剣道での竹刀がぶつかる音を和楽器に、
かけ声は歌、足の踏込は足拍子と、
それぞれが能舞台での音と対応していることがわかります。

また、大正元年に落成した警視庁の演舞場にも
甕がしっかりと埋められていたそうです。
ひょっとしたら、辛く厳しい修行の中でも、
踏み込みの音を道場に響き渡らせることによって
気持ちよく修行に打ち込む、
そのような意図も込められていたのかもしれません。

 

kodama_234x60_120625_ani_v1

FaceBook 剣道場新築床工事の様子はこちら

 

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

インドネシアチークの植林

投稿日:2015年09月08日

インドネシアチークの植林された森に来ています。
植林しておおよそ2年ほど経っているそうです。
私の背丈と比べても成長の早さがうかがえます。
インドネシアチーク植林1

インドネシアチーク植林3

インドネシアチーク植林6

インドネシアチーク植林4

インドネシアチーク植林5

こちらのインドネシアチークで約25年ほどだそうです。
成長がとても早いです。年輪を刻んでいる暇がないほど早いです。
インドネシアチーク植林2

インドネシアチーク植林8

インドネシアチーク植林9

インドネシアチークフローリングの原木は、直径約200mm以上の木になります。
おおよそ20年生くらいの木がフローリングの原木になります。
チーク原木1
かなり成長が早いなぁと印象を受けましたが、
チークは成長が遅いので別の成長のもっと早い樹種を植林される方が増えてきているそうです。
場所も変われば木も変わるしスピード感覚も変わりますよね。
もう少しのんびり空気が流れているのかと思いきや結構セカセカやってます。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

インドネシアチークフローリングのグレーディング作業中です

投稿日:2015年09月04日

まだまだインドネシアチークフローリングのグレーディングは続きます。
オイル塗装するとこんな感じです。
インドネシアチークフローリ
とってもきれいな杢目が現れます。
とりあえず”縞”の取り扱いは置いといてっと…
ところで同じ工場で素晴らしい技術を見せていただきました。
「トリートメント」と言うそうです。
このたくさん白太が入ったチークをトリートメント?すると・・・
インドネシアチークトリート
こうなるそうです。
トリートメント
少し着色も入るそうですが白太はほとんど分からないですね。

このトリートメントした材料は当社では取り扱いません。
白太は白太でやっていこうと思います。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

インドネシアチークの原板を天日干ししております

投稿日:2015年09月03日

今日は、工場でインドネシアチークフローリングのグレーディング作業です。
この画像に写っているのは、天日干し中のインドネシアチークです。
天日で干すことで色むらを少なくすることができます。
チーク原板天日干し4

チーク原板天日干し2

チーク原板天日干し

こちらがインドネシアチークの原木です。
チーク原木1

チーク原木2

表面にチェーンソーの跡がたくさん残っているのが不思議でした。チェーンソーで角にされるそうです。それって結構、難しいような気がするのですが…素晴らしいです。

さて、こちらが10月に日本に入ってくる予定のインドネシアチークフローリングです。
節や色、木目などを吟味しながら各グレードに分けていきます。
インドネシアチーク検品中

寸法や含水率なんかも最終チェックしていきます。
インドネシアチーク検品中2

 

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

ワックス不要な床材(ワックス不要な合板フロアー)

投稿日:2015年08月23日

お施主様から「無垢フローリングの優位性について教えてください」と質問を受ける事がります。
何に対しての優位性なのかと思うのですが、ほぼ合板フロアーとの違いを知りたいとのことです。
世の中の住宅メーカーのほとんどが合板フロアーを標準採用しているので当たり前です。
なぜ、わざわざ無垢フローリングにする必要があるのか?
ご夫婦で意見が分かれる事もある様です。
男女比でどっちが合板派でどっちが無垢派と言う事はあまり感じられません。
合板フロアーには、特徴として以下の事がよく記載されます。
・色むらや色違いが少ない
・キズに強い
・変色・退色しにくい
・干割れしにくい
・お手入れがかんたん
・ワックス不要
これが何年も続くようだったら合板フロアーメーカーは自分で首を絞める事になります。
すこし考えてみたのですが…
・色むらや色違いが少ない→着色している又は絵をプリントしている
・キズに強い→キズが付かないとは言っていない。
ナイフやフォークなど床には色んな物が落ちてきます。
・変色・退色しにくい→変色・退色しないとは言っていない。
・干割れしにくい→干割れしない事もない。最近多い木目の絵なら干割れし難いと言う事なのか?
・お手入れがかんたん→メンテナンスフリーとは言っていない。
・ワックス不要→ワックス塗布すると不都合でもあるの?
なかでも質問されるのがメンテナンスについて。
そして、なんと言っても『ワックス不要』は、忙しい現代人の心に響くキーワードです。
こちらが「ワックス不要」の合板フロアーの一例です。
ワックス不要合板フロアー (2)
この合板フロアーは、表面は木目柄になっています。
本物の木ではなく木目の絵がプリントされて接着剤で貼られています。
この合板フロアーも先の様な高機能性を有するものです。
でも、傷ついたり剥がれたりします。
ワックス不要合板フロアー (1)
傷ついた箇所から見える茶色いものは粉状にして圧縮された木材です。
ここにワックスを塗ったらあまり良いことが起きるようには思いません。
どちらかというとワックスは塗らない方が良いような気もします。
『ワックス不要』は、言い様によっては『ワックス禁止』とも言えるのかな?
合板フロアーは、現状「絵」になりつつありますので
クッションフロアーとあまり変わりがない様に思うのは私だけでしょうか?
本物の木の床で快適に過ごしたいのと、
傷が付かない、凹まない、色むらが無い、干割れしにくい
というのは別問題です。
大手メーカーの上手なコマーシャルで惑わされないように
どんな生活がしたいのかしっかり考えるようにしましょう。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/