ニューヨーク・スタインウェイって知ってます?

投稿日:2005年12月07日

知り合いの方に招待されて桧フローリングを貼ったお宅へお邪魔しました。
2年目と言う事もあってかなり良い艶が出てきていました。
飴色に変わり始めたフローリングはとてもよい味を醸し出していました。
よくある質問で無垢のフローリングは透いたりしませんか?
と聞かれることがあります。
もちろん100%透くのですがどの程度かと言うと難しいので
下の画像を参考にしていただければと思います。

TI.CO芦屋の家

 

 

 

これからもっと艶が出て味の在る
フローリングになって行くのでしょうね(^^♪
(画像が暗くてスミマセン^^;クリックで大きくなります)
こちらのお宅にお邪魔して色々とお話させて頂いているうちに
奥様がお茶を出して下さりました。
そのお茶碗は優しい色が特徴的な
山口県萩市が産地の萩焼のお茶碗でした。
私の両親が山口県出身で昔から馴染みがあるのと
陶芸大好きな私にとってはとても楽しくお話が弾みました(^O^)
なんだかんだで長居してお家全体のフローリングを点検していると
物凄い堂々としたグランドピアノが現れました(@_@)
全く楽器に知識が無い私でも
その圧倒的な存在感は感じることができる位のピアノです。

 

スタインウェイ①

 

 

 

スタインウェイ②

 

 

 

 

スタインウェイ鍵盤

 

 

 

スタインウェイ③

 

 

 

スタインウェイ④

 

 

 

スタインウェイ⑤

 

 

 

奥さんからニューヨーク・スタインウェイ&サンズの
100年以上前のピアノだよって聞かされてびっくり!
100年以上経ってもこのクオリティーを保っているんですね。
ちなみにもう一台国産の既製品のピアノも見せていただきましたが
全くの別物って感じでした。
音も見た目もニューヨーク・スタインウェイ&サンズのピアノは
丸く柔らかい感じがしました。
(この表現が合っているのかどうかも解りませんが…^_^;)
奥さんはピアノを教えているそうです。
教え子さん達が今月の17日に奈良女子大学にて
コンサートを開催されるそうです。
奈良女子大学の奈良女子大学記念館は
重要文化財に指定されている建造物だそうです。
17日にはコンサートに行ってみたいと思っています。

今、ニューヨーク・スタインウェイ&サンズの事を調べて
またビックリ(+_+)
物凄いピアノなんですね!溜息が出ました…

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

「LOHAS」ローハスって?

投稿日:2005年11月29日

最近、LOHASという生活スタイルが注目されているようです。
LOHASとは Lifestyles of Health and Sustainability の頭文字をとった略語で、健康を重視し、持続可能な社会生活を心がける生活スタイル「LOHAS」ローハス(ロハス)が米国で注目されている。
なんだってとニュージーランドの友人に話すと「そんなこと欧米諸国では当たり前でしょう…また日本人がそんなことで騒いでんだ^_^;」とのことでした。
自分の生活スタイルは自分で造りなさいとの事でした。
いつまでたっても流されやすい日本人(^_^;)
もっと視野を広げて自分スタイルを見つけるべし(@_@)

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

五感をくすぐる住まいの提案

投稿日:2005年09月30日

人間本来が持つ五感に訴えることにより、
より良い住空間を造り出そうと思い構想してきました。
五感と言えば視・聴・嗅・味・触の五つの感覚のことです。
人間にとって五感は生きていくうえで無くてはならないとっても重要なものです。
木にはその要素がたくさん含まれていると思います。

◎視覚:木の表面には無数の凸凹があり、光の反射が目にやさしく映ります。
◎聴覚:木は高音・中音・低音をバランス良く吸収して
程よい残響音を残してくれます。
楽器に多く木が使われているのもこの事からです。
◎臭覚:木の発散する香りは睡眠時のα波を増加して、
疲労回復やストレスの緩和などのリフレッシュ効果を促進します。
◎触覚:一般に使われているフロアー材は触れた瞬間にヒャッとします。
ムク材はこのヒャッとした感じはしません。
◎味覚:おいしい食事は良い雰囲気造りから…
マイナスイオンで満たされた気持ちの良い空間で食事をされたら、
きっと美味しくいただけると思います。
以上の様な効果が考えられます。

無垢材は良い絶対に物です。混ざり気の無い本物です。
別に材木を売りたいが為に言っている訳ではなく、突き詰めれば木材なのです。
木材は勉強すればするほど自信を持ってお客様に勧める事が出来ます。

 

2008年2月に株式会社五感を設立いたしました。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/