八丈島のお土産に『八丈バター』を買ってきた。
妻が驚くには味よりもその原材料名だった。
原材料『牛乳・食塩』
これだけで美味しいバターができると言うことであり、
普通にスーパーで売っている物には色んなものが入ってますね。
美味しい牛乳を提供してくれた福貴ちゃんにも感謝して美味しくいただきます。
東京都江東区新木場より無垢フローリング専門店木魂-KODAMA-が無垢床板を全国販売しております。 無垢フローリングの優位性やお手入れ方法なども紹介していきたいと思います。
八丈島のお土産に『八丈バター』を買ってきた。
妻が驚くには味よりもその原材料名だった。
原材料『牛乳・食塩』
これだけで美味しいバターができると言うことであり、
普通にスーパーで売っている物には色んなものが入ってますね。
美味しい牛乳を提供してくれた福貴ちゃんにも感謝して美味しくいただきます。
執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)
前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。
また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。
FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。
株式会社五感
東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F
公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/
福島原子力発電所の事故以降、東北産木材の安全性について問合せがあります。
なかには国産材は避けたいと言う方もいらっしゃいます。
当社では原材料を試験場に持ち込んで放射線の検査をしています。
お気持ちは察しますが世界中で核実験も行われている事も忘れてはいけません。
以下の動画は世界で行われた核実験の地図です。
あちらこちらで行われているのが分かります。
皆さんご存知のとおり、日本で使用する木材は国産材より輸入材の方が多いです。
これだけ世界中で核実験が行われていると何か影響はないのでしょうかね。
もちろんこんな実験は人がいないところですることが多いでしょうから
森林にも近いところで行われているかもしれません。
これを見て考え込んでしまうとしまうとなかなか木材選びも大変です。
また、材木としてはとても気になる方もいらっしゃるようですが
木は材木だけに使用されている訳ではございません。
林野庁木材需給表では平成22年70253万m3のうち
製材用材:パルプ・チップ用材:合板用材:その他用材
25,379:32,350:9,556:2,968
となっていてパルプ・チップ用材が一番需要が高い。
と言うことは『紙』ですよね。
憩いの場「トイレ」でも気にしなくちゃいけないのか?
本当にどこまで気にすれば良いのでしょうね。
一度、動画を見て考えてみるのも良い機会かもしれません。
参考『木材は放射能に汚染されているのか?』
執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)
前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。
また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。
FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。
株式会社五感
東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F
公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/
たまたまのQ7
執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)
前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。
また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。
FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。
株式会社五感
東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F
公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/
今日のお茶菓子
グツグツやってるのは新木場産の「よもぎ」だそうです。
母が息子と一緒に摘んできてくれました。
洗うのにもの凄く手間がかかっていましたよ。
こちら完成した「よもぎもち」です。
粉末よもぎを使っていないのでよもぎの繊維(筋)が綺麗に見えますよ。
画像拡大してください。
もちろん美味しかったです。これが新木場産のよもぎだとは思えん(^_^)
執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)
前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。
また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。
FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。
株式会社五感
東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F
公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/
『北欧風な感じのフローリングがありますか?』
よくご質問をいただきます。
イメージされている北欧の住宅がどんなものなのか?日本風な住宅と一言で言っても日本人でも困りますもんね。
何か画像で見せていただくことができれば入母屋風な家を想像されているのかはたまた合掌造りの家なのかなんとなく想像できます。
ぜひ、画像や絵でイメージを教えてください。『北欧風なフローリング』とお尋ね頂いた時に多いパターンとしては樹種にあまり関係なくなんとなく白くぼやけた色合いを求める方が多いようです。
ちなみにこちらはノルディックパインのフローリングです。パッと見た感じは普通のパインフローリングです。
そこにもう一つパインフローリングのカットサンプルを置いてみると・・・
随分と色の違いがありますね。こちらは無塗装の物です。パイン材は、無塗装やクリアーだとかなり黄色く変色していきます。
下に敷いてあるノルディックパインフローリングは少し白いオイルで塗装しています。
ある地域では、日焼けによって黄色くなることを嫌い白いオイルなどを用いて白くぼやけた感じに仕上げることがあります。日本では黄色く日焼けするのを「色艶が出て良くなってきたね!」と言われる事が多いと思いますが地域によってはそうとは限りません。
『黄色く変色するのは手入れが行き届いていないから』と捕らえる方も多いようです。だから日焼けをしないように白系のオイルであらかじめ塗装しておきます。
このなんとなく木目が見えて白っぽい床を『北欧風なフローリング』とイメージしている方が多くいらっしゃいます。
なかなかこのイメージを設計士や工務店にうまく伝えることができないと困っているお施主様も結構います。
パインに限らずオークやメイプルやダグラスファーなどでもホワイトオイルを塗装した例はたくさんございます。
ちなみにスポット商品としてこの画像と同じホワイトオイルを塗布したノルディックパインフローリングが入荷しております。
これだっ!と思った方は是非お問合せください。
ノルディックパインフローリング ホワイトオイル塗装
サイズ:1820x112x15mm
等 級:節有
入り数:8枚/1.631㎡
塗 装:ホワイトオイル塗装
価 格:9,000円/ケース(送料別) 1㎡当たり/5,518円
執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)
前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。
また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。
FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。
株式会社五感
東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F
公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/