岡山県立倉敷天城高等学校武道場を見学させていただきました

投稿日:2012年01月04日

こちらの記事は、以下へ移行いたしました。
剣道場建築工房・剣道場探訪記

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

柳生の里・正木坂剣禅道場を見学させていただきました

投稿日:2012年01月02日

こちらの記事は、以下へ移行いたしました。
剣道場建築工房・剣道場探訪記

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

剣道日本2012年2月号特別企画『いい床でやろう!』

投稿日:2011年12月25日

Architecture- Dojo
剣道日本2012年2月号特別企画『いい床でやろう!』で14ページに亘り
当社の剣道場床システムと木材をご採用頂いた剣道場を取上げていただきました。
剣道日本2012年2月号
いい床でやろう!
東日本大震災の復興という気持ちが強かったので
この様な企画で取上げられた事は
本当に気張った甲斐がありました。
剣道場の床は、
表面材だけを考えれば良いということはございません。
表面仕上げ木材の品質や寸法、クッション材、
設計施工どれをとっても
住宅や体育館とは異なります。
時間を掛けてじっくりと
床を検討する時間を設けて頂ければと思います。
剣道日本2012年2月号は、
全国の主な書店でご購入いただけます。
当社にも数冊の在庫がございますので
ご入用の方はお申し付け下さい。

kodama_234x60_120625_ani_v1

剣道場床建築工房

剣道場新築床工事の様子はこちら

フローリング
無垢フローリング専門店 [木魂] 25年間で5,000件以上の実績を持つ木材コンシェルジュが世界各地の原木から厳選した無垢フローリングをご提供いたします。
東京都・新木場無垢フローリング専門店
500種類以上の無垢フローリング
商品データ集をダウンロード(click!)

無垢フローリング施工例一覧
無垢フローリング施工例

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

栃木県・福心舘に稽古に行きました

投稿日:2011年12月12日

栃木県・福心舘に稽古に行きました。
よくよく考えてみると私は福心舘での初稽古となりました。
完成3

完成1
道場の床の感触は、思ったとおり素晴しい弾力性と足ざわりです。
思いっきり踏み込めるし、足捌きも抜群にしやすい道場です。
いやはや感心したのは、練習生の統率がとれた動きです。
なかでも素晴しいと思ったのは、稽古中ほとんど右手を竹刀から離しません。
右手を離すともちろん左片手で持つことになりますが、大体の方が竹刀の先を床に擦る事が多いようです。
竹刀を床に擦るのと擦らないのとではどちらが丁寧に使っていると言えるでしょうか?
擦るくらいならまだしも「バシッ」と叩き付ける方もたまに居られます。
擦らない、叩かない方が必ず床材の使用可能期間は長くなるはずです。
剣道では、竹刀を日本刀に例えて『剣先が傷むから竹刀は床についてはいけません』と教わります。
とても大切なことですが、私としては個人の竹刀が傷むのはあまり気になりません。
相手に怪我をさせない程度に竹刀の管理をお願いします。
しかし、道場の床は個々の練習生のものではありません。
個人所有の道場だったら館長さんのものかもしれませんが、自分の道場の床を傷つける館長さんは
今のところお会いしたことがありません。
その道場がどれだけ大切に使われているのかも稽古を見れば分かります。
逆に言えばこの振る舞い一つで、どんな道場で稽古してきた人なのかなんとなく分かります。
みんなの心がけ一つでいろいろな見え方ができるものです。
勝負も昇段も大切ですが、他にも教わることが多いのが剣道です。
剣木用捨の心を忘れないように日々勉強しようと思います。
今回の福心舘での稽古は、ちびっ子に教わることがとても多い稽古でした。

kodama_234x60_120625_ani_v1

剣道場床建築工房

剣道場新築床工事の様子はこちら

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

済寧館を見学させていただきました

投稿日:2011年12月08日

このたび、皇居内にございます済寧館を見学させていただく機会に恵まれました。

道場の床構造には随所に工夫が凝らされており、日本の武道文化を支える技術と知恵の奥深さを改めて実感いたしました。大変貴重な学びとなりましたこと、心より感謝申し上げます。

今回の見学に際し、ご丁寧にご対応くださった皇宮警察の皆様に、深く御礼申し上げます。

 

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/