霧島山に登って来ました

投稿日:2013年10月25日

霧島山に登って来ました。赤松がとてもにたくさん見られます。
霧島山 霧島松フローリング
もくもくと湯気をあげている温泉が辺りを硫黄の臭いで囲みます。すっごい臭いです。一説にはこの臭いで松喰い虫が寄って来ないのではと言われるほどです。

霧島山 霧島松フローリング
ほとんどの霧島松が真っ直ぐで枝下がとても長いように見えます。これが霧島松の特徴だそうで、節の少ない材が多く取れると思います。でも、霧島松は伐ってはいけない木なんです。

霧島山 霧島松フローリング
霧島松は、霧島山森林生物遺伝資源保存林となっています。森林生態系保護地域は,森林生態系に係る生物遺伝資源を広範に保存するため,豊かな森林資源を有する国有林野を活用して,生物遺伝資源を自然生態系内に保存することを目的として設定している森林です。

霧島山 霧島松フローリング
森林生態系保護地域における森林の取扱い保存林内におては,原則として自然の推移に委ねることとするが,保存林内の一部人工林については,
間伐等を繰り返しながら将来的には天然林へ移行させる育成複層林施業を行うことができることとし,その設定の趣旨を損なわないよう適切に取り扱うこととする。

 

霧島山 霧島松フローリング
ただし,利用に関する事項に記した調査・研究のほか、森林施業,病虫獣害対策,非常災害(山火事,林地崩壊,地滑り等),治山事業,歩道整備,危険木の除去及びその他法令に基づく行為については,必要に応じ行うことができることとする。

霧島山 霧島松フローリング
霧島松・霧島赤松はそんなに簡単に手に入るものではない。
どんなところに霧島松が使われていると思いますか?
こんな感じで使われています。
関東近辺で使われている集成材の霧島松とは違うようですね。
明日は、現物の霧島松フローリングを見に行こうと思います。
・霧島松を求めて・・・
・霧島赤松集成フローリングは霧島松ではあらず
剣道場用国産赤松集成材フローリングの取り扱いはございます。

霧島山に登って来ました
霧島松を求めて・・・
銘木霧島松で作る本物の霧島松フローリング
霧島赤松集成フローリングは霧島松を使用しているフローリングなのか検証しました

 

 

 

kodama_234x60_120625_ani_v1

剣道場床建築工房

剣道場新築床工事の様子はこちら

 

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

霧島松を求めて・・・

投稿日:2013年10月24日

霧島松を求めて九州にやってまいりました。
ちなみに霧島松とは・・・
霧島国有林内のアカマツを銘柄化して販売するための呼称に由来する。
霧島連山を中心とした広大な地域に産するもので、宮崎、鹿児島両県にまたがる国有林、民有林内の自生アカマツで、樹齢200年以上のものを銘木としていた。関西方面では霧島地方のマツを「日向松」と呼んでいたのが全国的に広がり、一般に霧島松を日向松と呼称する習慣が定着した。近年大木は減少し、ほとんど生産されていない。
材の特徴は以下のとおり。
①通直、完満で、枝下高が長く、節が少ない。
②赤味が多く、年輪が揃っていて、色はピンクがかり、
良材は拭き込むと光沢が出て、関西方面では上品なマツ材として賞味された。
(銘木史:銘木史編集委員会(S61.2.20,全国銘木連合会))

関東方面での剣道場床で最近良く耳にする霧島松フローリングがどのような物なのかも見てみたいと思います。当社でも剣道場用国産赤松集成材フローリングは取り扱っています。

まずは、九州最大の丸太の集積市場です。この日は、半年に一度開催される記念市日なので荷物も特に多く集まります。見渡す限りの丸太です。そのほとんどが桧と杉の丸太になります。
熊本木材市場 (2)
中にはこんなに素晴らしい杉の丸太もありました。
熊本木材市場 (1)
広葉樹・雑木は、杉や桧とは違う場所で出品されています。量は杉・桧の10分の1位の量でしょうか。それでもたくさん見られます。
熊本木材市場 (5)
この中からも赤松はこの1本だけでした。ちなみに霧島赤松ではございません。
市場の方に霧島赤松のことを訪ねてみましたが、台風の後に数本出るかで無いかの丸太で出材するかどうかも九州森林管理局が決めることなのでなかなか手に入れることも難しいようです。
熊本木材市場 (3)
熊本木材市場 (4)
これから実際に霧島赤松が生息している霧島山に行ってきます。

霧島山に登って来ました
霧島松を求めて・・・
銘木霧島松で作る本物の霧島松フローリング
霧島赤松集成フローリングは霧島松を使用しているフローリングなのか検証しました

 

 

kodama_234x60_120625_ani_v1

剣道場床建築工房

剣道場新築床工事の様子はこちら

 

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

宮崎県警察学校体育館 (旧 大日本武徳会宮崎支部武徳殿)

投稿日:2013年10月23日

こちらの記事は、以下へ移行いたしました。
剣道場建築工房・剣道場探訪記

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

熊本県・芦北町武徳殿

投稿日:2013年10月22日

こちらの記事は、以下へ移行いたしました。
剣道場建築工房・剣道場探訪記

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

高雄市武德殿 高雄市武徳殿

投稿日:2013年10月18日

こちらの記事は、以下へ移行いたしました。
剣道場建築工房・剣道場探訪記

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/