剣道場のオイル塗装について  剣道場用オイル

投稿日:2012年08月29日

剣道場のオイル塗装についての問合せがとても多くなってきました。
学校関係の剣道場からのお問合せが中心です。
オイル塗装についてお問合せいただく剣道場の床は今のところ全てが集成材の道場です。
集成材の床材は、剣道場仕様においては一部に難儀な点があります。
その難儀な部分を補う為にオイル塗装が重宝されています。
当社では、集成材の剣道場に適したオイルも販売しております。
オイルでも表面に分厚い塗膜を作る物もございますが、
当社の剣道場用オイルは浸透性で分厚い塗膜は作りません。
価格は、12mx12m=144㎡の広さでオイル代は50,000円ほどです。
割り返すとオイル代は1㎡あたりのたったの348円ほどです。
その他必要な道具としては、
コテバケ・雑巾・養生テープ諸々で10,000円は掛からないでしょう。
あと、とても重要なのが生徒さんたちのパワーです。
以前、茨城県・TKB大学剣道場でも剣道部員さんたちで作業をしました。
皆で力を合わせて磨き上げた床は、見違えるほど綺麗になりました。
現場の剣道場を確認してからになりますが、
それほどひどくない状況であれば生徒さんたちでも塗布作業は可能です。
日々のメンテナンス(雑巾がけ)は、生徒さんたちがする事になると思いますので
そんなに大げさに考える必要はございません。
1年に1回は、オイルを再塗布していただければと思います。
その際も、生徒さんパワーで行っていただくことになります。
オイル塗装は、ウレタン塗装ほどガッツリ塗膜を作りません。
できれば床表面がカサツク前に再度オイルを塗布したいところです。
業者を入れて大げさな作業をして大出費となると管理側にも迷惑です。
ぜひ、メンテナンスは生徒さんたちで行っていただければと思います。
自身の防具も大切ですが、稽古する場所がなければ防具も使えません。
自分達の剣道場に今まで以上に愛着が沸いてくることでしょう。
作業日程としては、オイルを塗るには実質1日です。
季節によって変わりますが乾燥には約24時間掛かります。
24時間経てば稽古は十分可能です。
完全乾燥には数日間見ていただければと思います。
乾燥が早いオイルもございますが、たくさん溶剤を使用しているものもございます。
素足で使う道場には、なるべく安全なものを使いたいものです。
完全乾燥後の使用感はとても好評です。
集成材特有の難儀な点も解消されています。
この「剣道場床の集成材における難儀な点」に
ついては後日ご紹介させていただきます。
集成材を無塗装でご使用の道場で「ん?」と思われた方は
ぜひお問合せください。
少しは改善のお役に立てると思います。
剣道場のオイル塗装(大掃除)事例
剣道場専用オイル
2.5L缶  16,400円(税・送料別)
10L缶  53,600円(税・送料別)
塗布面積の目安:22㎡/L
11m角の試合コートなら121㎡
121÷22=5.5L分必要となります。
あまればメンテンンス用に保管しておきます。
ちなみに現場道場に同行したりする費用は含まれません。
kodama_468x60_120622_ani_v4

剣道場床建築工房

剣道場新築床工事の様子はこちら

フローリング
無垢フローリング専門店 [木魂] 25年間で5,000件以上の実績を持つ木材コンシェルジュが世界各地の原木から厳選した無垢フローリングをご提供いたします。
東京都・新木場無垢フローリング専門店

全500種類の無垢フローリング
商品データ集をダウンロード(click!)

無垢フローリング施工例一覧

 

無垢フローリング施工例

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

剣道場の大掃除・その2

投稿日:2012年03月14日

先日、大掃除を行った剣道場に学生さんたちでオイル塗装を施しました。見違えるほど綺麗です。

大掃除前
お掃除前2

お掃除前1

 

大掃除後
お掃除後1

お掃除後2

オイル塗布作業中
筑波大学剣道場オイル塗装2

オイル塗布後
筑波大学剣道場オイル塗装4

筑波大学剣道場オイル塗装1
こちらの剣道場で稽古する学生さん達が力を合わせて全面にオイル塗装を施しました。
ものすごく綺麗になりました。
自分たちで使う道場を自分たちで手入れされているのは、見ていて気持ちがいいものです。
道場床の感触がどの様に変化したのかは後日お聞かせいただこうと思います。
素晴らしいです!

kodama_234x60_120625_ani_v1

剣道場床建築工房

剣道場新築床工事の様子はこちら

無垢フローリング専門店 [木魂] 25年間で5,000件以上の実績を持つ木材コンシェルジュが世界各地の原木から厳選した無垢フローリングをご提供いたします。
東京都・新木場無垢フローリング専門店
全400種類の無垢フローリング
商品データ集をダウンロード(click!)

無垢フローリング施工例一覧

無垢フローリング施工例

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

剣道場の大掃除 スチームクリーナーで無垢フローリングを掃除する

投稿日:2012年03月05日

剣道場のお掃除が凄い!
汚れが気になりだした剣道場を気合を入れて大掃除されました。
清掃業者の手も借りずに学生さんが全てお掃除されたそうです。

大掃除前
お掃除前2

お掃除前1

 

大掃除後
お掃除後2

お掃除後1

集成材は、汚れたら表面を研磨するのが一般的に思われていますが、
そもそも表面研磨はウレタン塗装を剥がして塗りなおす事を
前提に考えられているのではないかと思います。
削れば今まで見えていなかった割れも見えてきます。
ウレタン塗装ならまた割れの上に塗装を施すので良いとは思いますが、
無塗装やオイル塗装を好んでいる方々に表面研磨は少し疑問が残ります。

今回、こちらで使用したスチームクリーナーは
費用や後々の補修など床全体の事を考えてみると
なかなか良い考えだと思いました。

kodama_234x60_120625_ani_v1

剣道場床建築工房

剣道場新築床工事の様子はこちら

フローリング
無垢フローリング専門店 [木魂] 25年間で5,000件以上の実績を持つ木材コンシェルジュが世界各地の原木から厳選した無垢フローリングをご提供いたします。
東京都・新木場無垢フローリング専門店
全400種類の無垢フローリング
商品データ集をダウンロード(click!)

無垢フローリング施工例一覧
無垢フローリング施工例

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

無垢フローリングにスチームクリーナーはすごく綺麗になります

投稿日:2012年03月02日

先日、大学の剣道場でのことでした。
少し汚れているなぁと思っていましたが・・・
大学剣道場杉集成材1

おもむろに監督さんが持ち出してきた
スチームクリーナーでお掃除してみると・・・
おぉぉぉぉー!ホントに見る見るうちに綺麗になっていきます。
大学剣道場杉集成材2
剣道部員の皆で全面を
このスチームクリーナーでお掃除していくそうです。
素晴らしく綺麗になることでしょうね。

こちらのフローリングは、無垢と言えども
杉の集成材フローリングです。

無垢材と水は、
使い方によっては反ったりするので危険です。

しっかり段取りを組んで水分が残らない様に気を付けましょう。
濡れ雑巾で拭き掃除をするので、
それくらいの湿気は大丈夫と判断しても良いでしょう。

kodama_234x60_120625_ani_v1

剣道場床建築工房

剣道場新築床工事の様子はこちら

フローリング
無垢フローリング専門店 [木魂] 25年間で5,000件以上の実績を持つ木材コンシェルジュが世界各地の原木から厳選した無垢フローリングをご提供いたします。
東京都・新木場無垢フローリング専門店
全400種類の無垢フローリング
商品データ集をダウンロード(click!)

無垢フローリング施工例一覧
無垢フローリング施工例

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/