都内大学の剣道場にオイル塗布をする為に下見に行ってきました

投稿日:2015年11月24日

都内の大学の剣道場の下見に行ってきました。
無塗装の桧集成材フローリングに剣道場床専用オイルを塗布するに当たり下見です。
現状では、剣道場床専用オイルを塗布することで、
剣道稽古における足の滑り過ぎは改善できると思います。
国士舘大学剣道場オイル塗布工事 (1)

国士舘大学剣道場オイル塗布工事 (2)

kodama_234x60_120625_ani_v1

FaceBook 剣道場新築床工事の様子はこちら

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

大阪府高槻中学校・高等学校剣道場床にオイルを塗布しました

投稿日:2013年10月29日

大阪府高槻中学校・高等学校剣道場床にオイルを塗布しました。
今回も生徒と先生で力を合わせて塗布しました。
剣道場床(集成材)専用オイル塗布前
高槻中・高等学校剣道場 (2)

高槻中・高等学校剣道場 (3)

剣道場床(集成材)専用オイル塗布後
高槻中・高等学校剣道場 (1)

高槻中・高等学校剣道場 (4)

オイル塗布後は、床面も生き生きとした表情に変わります。
このオイル塗布によって、床面のサラサラした滑りは無くなります。
剣道場床専用オイルは、集成材を代表とする過乾燥材にサンディングを施した床面に最適です。
無垢材に関しては、床表面仕上げによっては不要な場合もございます。
オイルのサンプルもご用意しておりますので試してみたい方はお問い合わせください。

kodama_234x60_120625_ani_v1

剣道場床建築工房

剣道場新築床工事の様子はこちら

 

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

IPU環太平洋大学の剣道場床にオイル塗装を施しました

投稿日:2013年07月31日

岡山県のIPU環太平洋大学さんの剣道場床にオイル塗装を施しました。
朝5時半に東京を出発して日帰りで作業を手伝ってきました。今回も、剣道部の学生さんの力で全面オイル塗装です。現場に到着したら剣道場床に適すると言われる4社の塗料が実際の現場に1㎡ほど塗布し比較ご検討されていました。私も、4社のサンプルを一同に見るのは初めてでしたが足裏の感触がそれぞれ全く異なりました。各メーカー何処に重きを置いて剣道場用オイルとしているのかあまりよく分かりません。機能性はともかくとして剣道場床にも使えるオイルと言うものが多いような気もします。価格が安くても高くてもなるべく希望に沿った剣道場床になるといいですね。剣道場床塗装に関しては、どのメーカーのオイルも採用する前に数種類を取り寄せて実際の現場に塗布して比較検討することをお勧めいたします。

 

オイル塗布前
IPU環太平洋大学剣道場7

IPU環太平洋大学剣道場5

IPU環太平洋大学剣道場6

 

オイル塗布後
IPU環太平洋大学剣道場3

IPU環太平洋大学剣道場2

IPU環太平洋大学剣道場1

環太平洋大学・剣道部員達のパワーで結構綺麗に仕上がりました。
ますますのご活躍をお祈りいたします。
剣道場床専用オイル(集成材用)

kodama_234x60_120625_ani_v1

FaceBook 剣道場新築床工事の様子はこちら

無垢フローリング専門店 [木魂] 25年間で5,000件以上の実績を持つ木材コンシェルジュが世界各地の原木から厳選した無垢フローリングをご提供いたします。
東京都・新木場無垢フローリング専門店

全500種類の無垢フローリング
商品データ集をダウンロード(click!)

無垢フローリング施工例一覧

 

無垢フローリング施工例

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

剣道場の床にオイル塗装を施しました

投稿日:2013年07月10日

東京都内の中学校・高等学校の剣道場床にオイル塗装を施しました
剣道部員、監督さん、保護者の方々総勢20名ほどで作業しました。

剣道場専用オイル塗装前
オイル塗装前2

オイル塗装前1

剣道場専用オイル塗装後
オイル塗装完了2

オイル塗装完了1
皆さん手際がよく2時間ほどで作業が完了しました。
24時間後には稽古することが可能です。
剣士の悩みが少しでも改善されることを期待します。

 

kodama_234x60_120625_ani_v1

FaceBook 剣道場新築床工事の様子はこちら

無垢フローリング専門店 [木魂] 25年間で5,000件以上の実績を持つ木材コンシェルジュが世界各地の原木から厳選した無垢フローリングをご提供いたします。
東京都・新木場無垢フローリング専門店

全500種類の無垢フローリング
商品データ集をダウンロード(click!)

無垢フローリング施工例一覧

 

無垢フローリング施工例

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

学生が剣道場床の桧集成材にオイルを塗布しました。

投稿日:2013年06月06日

滑りすぎると言われていた桧集成材床の剣道場の滑りを少し改善してみたいと相談を受けました。
ほとんどの集成材床の滑る原因が分かっているのである程度は改善できます。
オイル塗装は、ウレタン塗装ほど表面に膜を作りませんので塗装後も足が引っ掛かったりして怪我が増えたりだとか足腰に疲労が溜まる事も少ないといえます。
剣道場を使用する学生自ら剣道場床の桧集成材に剣道場専用オイルを塗布しました。
600㎡もの広さなので時間が掛かると思いきや100人がかりで塗布したのでかなり早めに作業は終わりました。

塗装前
剣道場オイル塗装 (1)

塗装中
剣道場オイル塗装 (3)
剣道場オイル塗装 (4)

塗装後
剣道場オイル塗装 (2)
なかなか上手に塗装できました。
剣道場用オイルが乾燥して稽古した時の感想が楽しみです。

 

kodama_234x60_120625_ani_v1

剣道場床建築工房

剣道場新築床工事の様子はこちら

無垢フローリング専門店 [木魂] 25年間で5,000件以上の実績を持つ木材コンシェルジュが世界各地の原木から厳選した無垢フローリングをご提供いたします。
東京都・新木場無垢フローリング専門店

全500種類の無垢フローリング
商品データ集をダウンロード(click!)

無垢フローリング施工例一覧

無垢フローリング施工例

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/