床衝撃音低減性能の表示方法変更・ΔL等級の表示体系

ΔL等級では、床材を2つのカテゴリー(分類)
に分け、試験方法や等級表示範囲も違ってきます。

床材の床衝撃音低減性能は、その製品構造や施工方法により、
躯体条件への依存度が異なる為、カテゴリー分けされる事になります。

また、カテゴリーⅠの床材の多くは、
重量床衝撃音に対して低減効果も増幅効果も示さないため
「防音直張りフローリング」の場合、
重量床衝撃音については表示しなくてもよいことになります。


出展:JAFMA・HPより

 

防音直張りフローリングの場合、
ΔL等級から推定L等級へ換算(読み替え)が可能です。

従来の推定性能の考え方は、実験室の特定条件の下で試験を行い、
床材単体の床衝撃音低減性能を分離して、他の躯体条件の元でも
同じ性能が発揮できることを前提としています。
防音直張りフローリングの場合には、従来どおり推定方法が成立する
と考えられますので、ΔL等級から推定L等級への換算は可能です。

 

L45対応のマンション用無垢フローリングをお探しのお客様へ

・踏み心地が良くフカフカしない本物の無垢フローリングなら
木魂防音無垢フローリング

・厚さ12㎜でリフォームにも最適。床暖房対応で無垢床に限りなく近い
挽き板防音フローリング

・実物件データでLL40等級を実現。22㎜のマンション用防音遮音マット
サウンドプルーフ2

 

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)