できれば永く使って頂きたいものです

当社、無垢フローリング専門という事で木材を販売しております。
ずっと前から住宅に使われる無垢フローリングが、どれくらいの時間を掛けて各住宅に届けられるか考える事が多いです。
ぱっと考えると、新木場から東京都内へ配送するとしたら発注から2.3日あればお届け可能です。
塗装があったとしても1週間くらい見て頂ければお届け可能です。
商品が届くのが早いとか、遅いとかいろいろ言われることもあります。
早くても現場は混乱しているのでジャストタイムが求められます。。。
ぱっとまぁこんな感じでしょう。

もう少し考えてみます。
例えば、ブラックウォールナットフローリングです。
フローリングに限ら無くてもいいのですが、木材としてのブラックウォールナットです。
ただただ森につっ立っていたところをチェーンソーでバリバリバリッと伐採される。
伐採後、乾燥、製材、乾燥、養生、製材、加工、塗装、梱包、出荷。
単純に工程を並べてみただけで、それぞれ過程があり掛かる時間も様々です。
丸太の保管場所、製材所、加工場など、それぞれ移動時間も相当なものでしょう。
これだけでも1年以上は掛かるでしょう。
にも拘らず、欠品を起こすと“すぐに何とかしろ!”と怒鳴られる。有る時に買っておけばいいんじゃない?と思うのですが、こんなことを言う人にそんなことは通用せず。

もうすこーし考えてみました。

伐採前。
ブラックウォールナットの木は、100年以上も前からアメリカ大陸に生えていました。
きっとインディアンの時代から大切に扱われてきたと思います。
クルミの実から芽吹き、風雨に耐えながら光合成を繰り返し、永い年月を経て大きな大きな樹木に育ちます。
ほとんどの場合は、伐採する人間よりも長生きしてきた樹木です。
100年以上もの時間が掛かる自然の恵みの樹木を製材して木材として販売しています。
それで、なんだか後ろめたい気がする。罪悪感がある。地獄に落ちちゃうのでは…
なーんて思いはあまり無いんです。
ただ、100年以上かけて育ち作られた木材や無垢フローリングを人間が使うのであればなるべく100年以上は活用できる様に扱わなければいけないのでは?と思うのです。
でないと伐ってばかりだと木材資源がどんどん枯渇するのは当然のことなのでそれこそ地獄に落ちるのでは・・・と思うのです。
自然環境等がどんどん変わっていく中、絶対とは言えませんが単純に、100年生の木は100年待てば育つ訳であります。
最近の家がどれだけの耐用年数が有るのかは知りませんが、採用した木の樹齢くらいは使う気持ちでそれぞれの木材を選んでもらえると嬉しいです。

木材だけでなく商品を選ぶ前に少しでも素材にも目を向けてもらうと嬉しいです。
住宅に愛着が湧いてくるかと思いますし、長持ちする住宅ができるのではと思います。

 

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)