わが家が床暖房を見送った理由

投稿日:2016年01月19日

Yahooニュースの「マネーの達人」で
『わが家が床暖房を見送った理由』という記事を見つけた。
わが家が床暖房を見送った理由

なかなか面白いところに目をつけられたなぁとマネーの達人に感心しました。
マネーの達人は、住宅計画の達人ではなさそうなので内容が浅はかな箇所もあります。
お金持ちもお金は大切に使う方がほとんどだろうから何となく言いたいことはわかります。
記事内容とは異なるもう少し良い確認方法や選定方法があるような気がします。
住宅計画では、その家に何年住むのか?メンテナンスや修理で何年でいくらくらいかかるのか?
そのあたりも考えてローン計画を組んだ方が後々気が楽です。
機械物は、何れ壊れてしまいますのであまり手が届かないところには採用を控えることも考えてみても良いと思います。
それにしてもコメント欄ってひどいものですね。
もう少ししっかり読んでからコメントすればいいのになぁと言うコメントが多いです。
あまりにも酷いです。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

インテリアコーディネーター講座

投稿日:2016年01月18日

インテリアコーディネーター講座
インテリアコーディネーター講座の写真資料に当社の無垢フローリングが採用されました。
雑誌にはたくさん採用いただいたことはありますが、
教材資料として採用されることは初めてだと思います。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

マンションのリノベーションには木魂防音無垢フローリングを

投稿日:2016年01月14日

マンションのリノベーションには木魂防音無垢フローリングが便利です。
直貼りフロアー方式採用のマンションはもともと西高東低なので
木魂防音無垢フローリングも関西方面での引き合いが非常に高い商品です。
マンションリノベーション・リフォーム時に無垢フローリングを採用しよう
と思っても困ってしまうのが防音規定です。
JIS規格のll35・ll40・ll45と様々な防音規定が
各マンションの管理組合で定められている場合がほとんです。
無垢フローリング単体でこの規定をクリアーする事は難しいと言われてきましたが、
木魂防音無垢フローリング』では単体施工でLL45に対応することが可能です。
また、サウンドプルーフ2+無垢フローリングでもLL40に対応が可能となりました!
管理組合の防音規定LL45にも対応できる『木魂防音無垢フローリング』です。
木魂防音無垢フローリング』は、直貼り工法のために
二重床や防音マットなど防音下地に掛かる費用を大幅に削減できます。
また、防音下地材単体の施工が無くなるために工期も短くなります。
工期が短く、床材における費用が抑えられるために
マンションにも無垢フローリングを採用しやすくなりました。
無機質なマンションにこそ、自然素材をたくさんご採用いただければと思います。
木魂防音無垢フローリング』に移動します。

 

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

JAS浸せき剥離試験

投稿日:2016年01月12日

2017年春ころまでに新商品を発表できるように様々な試験を行っています。
ただ今、その商品のフローリングのJAS浸せき剥離試験中です。
大まかな試験内容は恒温水槽70℃の湯に2時間浸せきし、
恒温乾燥機60℃で3時間乾燥し、剥離を検査するものです。
マンション無垢フローリング
もう大詰めなのでこの後は、
実際の生活空間で使ってみたり何だりかんだりしていきます。
新商品の開発ってのは、本当に時間が掛かるものですね。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

剣道場床専用オイルの試し塗り

投稿日:2016年01月08日

茨城県の剣道場
とある剣道場にて剣道場床専用オイルの試し塗りを施し比較していただきます。
塗布するオイルは同じですが、
下地処理によってどの様な違いが出るのかを確認していただきます。
何れかで決まれば380平米を剣士仲間でメンテナンスされるそうです。
自分たちの道場にたくさんの愛情を注ぐ仲間がいると言う事はとても羨ましいです。

kodama_234x60_120625_ani_v1

FaceBook 剣道場新築床工事の様子はこちら

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/