無垢フローリングの施工単価ってどれくらい?

投稿日:2015年09月22日

無垢フローリングの施工単価ってどれくらいですか?』と言うご質問もよく受けます。
実際は、現場の状況や資金繰りなど様々な要因があると思うので一概には言えません。
但し、ご丁寧なような迷惑なようなとても便利な書籍が有るんです。
それは、「積算資料・住宅建築編」という本です。
住宅建築編があると言う事は、リフォーム編やマンション修繕など他のシリーズもあるわけです。
こちらの本は、建築に関わる単価などが丸分かりになる内容です。

積算資料住宅建築編2015年度
積算資料住宅建築編2015年度

フローリング工事にかかわる施工単価は、こんな感じで掲載されています。
積算資料住宅建築編_01

 

※申し訳ございません。〇〇〇円は、書籍をご購入いただいてご確認ください。
■フローリング工事
・縁甲板貼り
厚み12~15x巾105x長3650~4000mm
手間代 〇〇〇円/㎡単価

・縁甲板(マツ柾)
厚み15x巾105x長3950mm
材料費 〇〇〇円/㎡単価

・縁甲板(サクラ柾)
厚み15x巾105x長3950mm
材料費 〇〇〇円/㎡単価

・ムク(単層)フローリング
厚み12~15x巾90~110x長1818~2000mm
手間代 〇〇〇円/㎡単価

・ムク(単層)フローリング
厚み20x巾110x長1818mm
手間代  〇〇〇円/㎡単価

・ムク(単層)フローリング
厚み30x巾160x長1818mm
手間代  〇〇〇円/㎡単価

・ムク(集成)フローリング
厚み12x巾303x長1818mm
手間代  〇〇〇円/㎡単価

・複合フローリング張り
厚み12x巾90x長1818mm
手間代    〇〇〇円/㎡単価

・複合フローリング張り
厚み12x巾150x長1818mm
手間代   〇〇〇 円/㎡単価

・複合フローリング張り
厚み12x巾303x長1818mm
手間代   〇〇〇円/㎡単価

・複合フローリング張り
厚み15x巾303x長1818mm
手間代   〇〇〇円/㎡単価

・コルクタイル
厚み3.2~巾5.0x300~305x300~305
手間代  〇〇〇円/㎡単価

■仕上げ塗装
・ワックス塗り 1回塗り
材工共 〇〇〇円/㎡単価

・フロアオイル塗り 1回塗り
材工共 〇〇〇円/㎡単価

ここまで載っていたら何か近似例があるかと思います。

ちなみに上記の単価は、一般財団法人建築調査会が調査した、
受注者が施主に提示する見積書の記載価格で、
民間における一般的な戸建て注文住宅・店舗などを対象としています。
積算資料住宅建築編

床材の施工単価に関わらず、構造材や住宅設備や塗装などの単価も記載があります。
以下などは、いわゆる定価が記載されていることが多いようです。
積算資料住宅建築編_02
一般的な単価ですので一概にこの単価が通る訳では無いですが、あまりにも見積に大きな開きがあるようで心配でしたら一度工事店さんに相談してみても良いのではないでしょうか?
ちなみに2015年度版の積算資料・住宅建築編は2,667円で販売されています。
工事の見積りを見ても妥当かどうかわからないと言う方がほとんどでしょう。
この書籍の価格で疑問や悩みが解決されるならお安い買い物だと思います。

ちなみに無垢フローリングの価格につきましては、無垢フローリング価格表でご確認いただけます。

ただし、無垢フローリングの施工単価だけを調べても意味が無いかもしれません。合板フロアから無垢フローリングに変更するとした場合。無垢フローリング下地が合板フロアと異なったり、巾木が合板フロア採用時と無垢フローリング採用時では異なったりする場合があります。細かいところだと、施工する際に使用する釘や接着剤ボンドも異なりますし、大工道具も異なります。
こちらに記載されている単価は、新築時のものでありリフォーム時の単価はまた変わる可能性があります。和室のリフォームだと畳のお部屋を改修することになるので畳の撤去処分費だとか、床のかさ上げの木材費や施工手間代、和室の真壁を大壁に変更の木材費や施工手間代、天井板をクロス下地に変更の木材費や施工手間代、襖を引き戸に変更などなど大工さんの施工手間以上に様々な費用が掛かってきます。マンションだったら遮音や防音も考えないといけません。
依頼する大工の腕前だって考えておかないといけません。いつも無垢フローリングを施工している大工さんといつも合板フロアを施工している大工さんとでは、施工スピードも違うし木柄や色みを見るセンスも違います。
床材を施工するだけじゃないの?と思うかもしれませんが、床材を施工するための国家資格も存在します。国家検定制度によるもので技能検定・内装仕上げ施工(木質系床仕上げ工事作業)です。1級が無垢材で2級が合板です。この資格を取得している大工さんで、床張り仕事にマイナスに働くことはまずないかと思います。床張り職人さんも大勢いらっしゃいます。施工平米単価のみならず依頼する工務店や大工さんなどの業者との付き合いもお考えいただければと思います。

 

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

木の実の入ったようかん

投稿日:2015年09月21日

ようかん
無垢フローリングショールームゆらぎでお客様にお出しするお茶菓子です。
『木の実の入ったようかん』です。
うちの嫁さんが作っています。 当然、美味しいです。
数に限りがございますので当たらなかったらゴメンナサイです。
季節柄もう間もなく、愛媛から栗が届く予定ですので楽しみです。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

カバザクラってカバなの?さくらなの?結局のところ材木屋がバカです。

投稿日:2015年09月20日

カバザクラってよく聞くけど、さくらなのか?カバなのか?
1年に数十回質問が有ります。
カバザクラって販売されているそのほとんどはカバです。
本当にさくらならさくらで売ります。
日本では、さくらと言うと聞こえがいいのでかばの木目がサクラに似ているだとか云々かんぬんでどこかの材木屋さんがカバザクラと言い出したんだと思います。
あーそーなんだぁ で終わっても良いのですが、少々怒っていることがありまして。。。
英語で言うと
カバ=バーチ
さくら=チェリー
ですね。
カバはカバノキ科
さくらはバラ科
フローリングとして使用したとすると
カバは黄色味が増します。
さくらは赤味が増します。
ここまでも、あぁそーですかぁなんですが。
海外では、バーチ(カバ)とチェリー(サクラ)は全く別物とされ価格も大きく異なります。
そりゃまぁ呼び名も違えば中身も違って当然なんですが。。。
もし、バーチが200,000円/立方でチェリーが500,000円/立方だったとします。
フローリングになった時に、
バーチ(カバ)が5,000円/㎡
チェリー(さくら)が12,500円/㎡
になるとします。
バーチ(カバ)とチェリー(サクラ)の価格差は7,500円/㎡
ここでカバサクラが登場するわけです。
バーチ(カバ)をカバサクラに改名。
ついでに価格も改訂してカバサクラ7,000円/㎡
カバサクラとチェリーの価格差は、5,500円/㎡
はい。 2,500円/㎡儲かった。
こんな感じでカバサクラが誕生したんだと思います。
でもね。
バーチ(カバ)は、何も悪いことはしていないのです。ややこしーくしているのは、日本の材木屋さんなんです。もう、いちいち説明して販売するのも嫌なくらいカバザクラで通っています。当たり前のようにカバサクラをサクラの様に口上垂れて販売する人もいます。本当のサクラだと思って購入した施主さんはどう思いますかね?誰かが得をしているから続くのでしょうが、もう少し考えて扱った方が良いと思います。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

日東紡メディカルのSSG特殊液体ガラス塗料MOKUTOを塗布しました。

投稿日:2015年09月19日

カリンフローリング・120㎜幅・1枚物に日東紡メディカル(旧日東紡)の
SSG特殊液体ガラス塗料MOKUTOガラスフィニッシュを塗布しました。
カリン幅広1枚物
天然木材用塗料SSG特殊液体ガラス塗料 MOKUTO とは・・・
防汚性、耐溶剤性、耐久性など従来仕上げで得られなかった高い機能が得られ、
施工性、メンテナンス性優れた新しい天然木材用塗料です。
■□■特長■□■
■施工性が良い!
・高い浸透力で拭き取り不要
・乾燥時間が早いので効率UP
・簡易施工、簡易工具
・1液でそのまま塗工
■機能性を付与!
・防汚性、耐溶剤性、耐久性、表面硬度、美観向上
■メンテナンスが簡単!
・ワックス不要で拭くだけでOK
■カラーも自由!
・着色表面にも塗装が可能
■通気性を維持!
・木が呼吸できる
■人に優しい!
・食品衛生法基準適合
・ホルムアルデヒド(F☆☆☆☆相当品)
今までのことを思うと不思議な感じがしますが、
オスモ社やリボス社のそこそこ良いオイルと仕上がりはあまり変わりません。
ウレタン塗装の様に表面に造膜するタイプではなく
含浸タイプの為、木が本来もつ通気性を維持でき調湿効果も保たれます。
日々のお手入れは、乾いた雑巾で拭き上げます。
ワックスがけのメンテナンスは不要です。
マジックや絵の具などのひどい汚れには、
塗装用シンナー、ラッカーシンナーなどの溶剤を布にとって拭き上げてください。
導管内まで入った汚れは、サンドペーパーで削り落とし、SSGを再塗布してください。
よっぽどオスモ社やリボス社などの自然素材系のオイルと指定されなければ、
SSGの方が断然メンテナンスは楽だし触った感じもオイル仕上げと変わらないと感じました。
あと、SSGは無色透明なのでオイルの黄色味を拾わないのも良いところだと思います。
上手く伝えられませんが、スカッとした木目になる様な気がします。言い回しが下手でスミマセン・・・
価格については、オイルよりSSGの方が割高ですが、
先々のメンテナンスの事を考えると高い気は全くしません。
SSG塗装は、この先どんどん増えていくだろうと思います。
SSGガラスフィニッシュ塗装(MOKUTO)の無垢フローリングに関しては当社までお問い合わせください。

無垢フローリング専門店木魂-KODAMA-
東京都江東区新木場1-6-13木のくに屋ビル4F
03-3522-4169
E-mail:kodama@muku-flooring.jp

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

愛知県での剣道場床建設工事

投稿日:2015年09月17日

愛知県で10月1日から開始する剣道場床建設工事現場の下見に来ています。
愛知県剣道場建設工事
8月初旬には下見に来る予定でしたが工期がかなり遅れているようです。
何故か何度お願いしても工程表くれないし、、、
この状況で、10月1日から剣道場床工事に取り掛かれるのかなぁ。。。

kodama_234x60_120625_ani_v1

FaceBook 剣道場新築床工事の様子はこちら

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/