お客様の声が届きました シルキーメイプル SM-21

投稿日:2014年07月31日

アンケート
ご採用いただいた無垢フローリング  シルキーメイプル SM-21
◎まずは率直な感想をお願いいたします。
心配していたほど傷がつきやすいこともなく、半年たっても
美しさを保っています。夏の素足にも心地よいです。
色も非常に気に入っています。V溝のないものにしましたが
つぎ目も気になりません。むしろホコリのたまりが少ないので
良かったなと思っています。

◎ 無垢フローリングショールーム ゆらぎ について
最高!

◎ 木材コンシェルジュ前田英樹について
説明はわかりやすい・
丁寧に説明していただきとてもよくわかりました。

◎ 他社と比較されましたか?
Yes

◎ 弊社で購入される決め手となったものは?
床暖房用の無垢材のバリエーションが多く(特に幅広の物)、安かったので

 

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

剣道場の基礎工事

投稿日:2014年07月29日

床下の基礎工事が間もなく完了します。
束2

これから天端調整して剣道場床工事に入ります。

 

束1

 

暑い中、急ピッチで仕事が進みます。
熱中症に注意しながら工事を進めます。

 

kodama_234x60_120625_ani_v1

FaceBook 剣道場新築床工事の様子はこちら

 

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

モザイクフローリングがTV番組で紹介されました

投稿日:2014年07月27日

モザイクフローリングがTV番組で紹介されました。
モザイクフローリング
モザイクフローリングをお手本にDIYで自分たちでやってみようという企画だったみたい。
どこをどういう風にお手本にしていただいたのかイマイチ分かりませんでした。
DIYの工作レベルで喜んでいる分には良いのでしょう。

 

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

玉竜旗剣道大会に来てます

投稿日:2014年07月25日

福岡マリンメッセで開催されている玉竜旗剣道大会に来ています。
この時期は、毎年金鷲旗柔道大会と玉竜旗剣道大会が続けて同会場で開催されます。
応援はもちろんですが、ちょっとだけお勉強も兼ねています。
この会場、一晩で柔道畳から剣道の板の間に変身します。
そしてまた大会が終了したら剣道の板の間が解体されて
元のコンクリートの床になります。
凄いスピードだとおもいませんか?
どの様に設置解体されるのか?そこんところをちょっとお勉強です。
あと3年ほどで別会場開催となるそうですが、
こんなにたくさんの床板はどこに行っちゃうのだろう?
IMG_1923
IMG_1921
IMG_1919
大会が終わるとエアコンもとまります。。。
むっちゃ暑い中での作業です。ホント皆さんご苦労さまです。
会場設置はとても大変な作業です>_<

kodama_234x60_120625_ani_v1

FaceBook 剣道場新築床工事の様子はこちら

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

剣道場床の工事

投稿日:2014年07月22日

東京都内の中学・高等学校の剣道場です。
現在、解体屋さんが解体中です。
DSC_0106

以前、こちらの道場建築に当たられた方の知恵が各所にみられます。
解体現場もとても勉強になります。
DSC_0110
もう間もなく私たちの出番です。

 

kodama_234x60_120625_ani_v1

FaceBook 剣道場新築床工事の様子はこちら

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/