足裏ってすごいんだぜ

先日の武道学会の時にとある大学の先生から相談を受けました。
『松の集成材の道場を無塗装で使用しているが、
最近、滑りすぎるのでなんとかならないものなのか?』
大まかな概要を伺い、早速持ち帰って検討しているところです。
この問題は、新木場のとある組織が使う大道場でも耳にした事があります。
そこで松の集成材の床材に剣道場専用オイルを塗布して実験です。
ところが・・・
すぐさま作成して「コレだね!」と思い作ったサンプルの評判がイマイチ・・・
手でスリスリしてみるけど「あんまりわかんなーい」と言われるしまつ。
あれれ?と思いつつも考え込んでみました。
松集成材 剣道場 オイル塗装
実は、とても馬鹿げたことをしていたのです。
剣道場の集成材の剣道場オイルを塗って、
足触りを検討していたのですが皆さん手で触っていたのです。
そうです。『手触り』と『足触り』では全く違うし使用方法が根本的に違います。
松集成材 剣道場 オイル塗装
目をつぶってもらいどちらがオイル塗装品かを
当ててもらいましたが皆が大正解となりました。
手触りと足触りが全く違うということと
そもそも何のための実験なのかを再認識して終了です。
一瞬ヒヤッととしましたが予想通りの結果でよかったです。
ちなみにこのオイルは、集成材に向いています。
無垢材は、オイル補充の必要性は無いものの方が多いです。
その理由等の詳しくはお問合せください。

kodama_234x60_120625_ani_v1

無垢フローリング専門店 [木魂] 25年間で5,000件以上の実績を持つ木材コンシェルジュが世界各地の原木から厳選した無垢フローリングをご提供いたします。
東京都・新木場無垢フローリング専門店

全500種類の無垢フローリング
商品データ集をダウンロード(click!)

無垢フローリング施工例一覧

 

無垢フローリング施工例

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)