道場床の隙間

投稿日:2012年04月17日

道場の床に付いて良くご質問いただくことで「隙間はできませんか?」「傷は付きませんか?」と良く尋ねられます。「無垢材でも集成材でも100%隙間はできますし傷も付きます。」と答えます。それが稽古するに当たって許容できる範囲かどうかではないでしょうか。
もし、隙間などを嫌ってウレタン塗装などでガチガチに表面を固めれば今度はアキレス腱断裂などの可能性が高くなってきます。

こちらの画像はとある道場の床面です。隙間も空いているし床板表面も反っています。
道場床2

更には樹種も違うものが使われているし節が有ったり無かったりと等級もバラバラです。板の幅もバラバラです。さすがに厚さは同じです。
道場床1

毎年5月には全国から集まった数百人の高段者が立ち会います。
しかし、この道場の床が悪いと聞いたことはほとんど無いですね。
この道場で立合う時は雰囲気に圧倒されて床のことなど気にならないのかも知れない。どうしてそんなに隙間や割れに拘るのかが不思議です。住宅でも同様に隙・割れ・曲がりなどが発生する無垢フローリングを合板フロアーメーカーがその様なことは起こりませんと言って宣伝します。その結果、石油由来のボンドやビニールクロスに囲まれた住空間となり住みにくさの要因となっています。

また、フロアーなら表面の塗装が剥がれてきて35年も経たないうちに使えなくなります。無垢フローリングや漆喰などの自然素材を多用した住宅は人間にとっても安全な住空間となり安心して毎日が過ごせます。無垢フローリングなら元々表面に剥がれて醜くなるものを塗らないので使用年数も長くなります。道場の床でも隙間や反りを嫌がるよりも剣士にとってもっと大切なことが有るという事を知っていただければと思います。

無垢フローリング専門店 [木魂] 25年間で5,000件以上の実績を持つ木材コンシェルジュが世界各地の原木から厳選した無垢フローリングをご提供いたします。
東京都・新木場無垢フローリング専門店

全500種類の無垢フローリング
商品データ集をダウンロード(click!)

無垢フローリング施工例一覧

無垢フローリング施工例

剣道場床建築工房

剣道場新築床工事の様子はこちら

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

北欧風な無垢床材 ノルディックパインフローリング ホワイトオイル塗装

投稿日:2012年04月16日

『北欧風な感じのフローリングがありますか?』
よくご質問をいただきます。
イメージされている北欧の住宅がどんなものなのか?日本風な住宅と一言で言っても日本人でも困りますもんね。
何か画像で見せていただくことができれば入母屋風な家を想像されているのかはたまた合掌造りの家なのかなんとなく想像できます。
ぜひ、画像や絵でイメージを教えてください。『北欧風なフローリング』とお尋ね頂いた時に多いパターンとしては樹種にあまり関係なくなんとなく白くぼやけた色合いを求める方が多いようです。

ちなみにこちらはノルディックパインのフローリングです。パッと見た感じは普通のパインフローリングです。
北欧風パイン
そこにもう一つパインフローリングのカットサンプルを置いてみると・・・
北欧風パイン2
随分と色の違いがありますね。こちらは無塗装の物です。パイン材は、無塗装やクリアーだとかなり黄色く変色していきます。
下に敷いてあるノルディックパインフローリングは少し白いオイルで塗装しています。
ある地域では、日焼けによって黄色くなることを嫌い白いオイルなどを用いて白くぼやけた感じに仕上げることがあります。日本では黄色く日焼けするのを「色艶が出て良くなってきたね!」と言われる事が多いと思いますが地域によってはそうとは限りません。
『黄色く変色するのは手入れが行き届いていないから』と捕らえる方も多いようです。だから日焼けをしないように白系のオイルであらかじめ塗装しておきます。
このなんとなく木目が見えて白っぽい床を『北欧風なフローリング』とイメージしている方が多くいらっしゃいます。
なかなかこのイメージを設計士や工務店にうまく伝えることができないと困っているお施主様も結構います。
パインに限らずオークやメイプルやダグラスファーなどでもホワイトオイルを塗装した例はたくさんございます。
ちなみにスポット商品としてこの画像と同じホワイトオイルを塗布したノルディックパインフローリングが入荷しております。
これだっ!と思った方は是非お問合せください。

ノルディックパインフローリング ホワイトオイル塗装
サイズ:1820x112x15mm
等 級:節有
入り数:8枚/1.631㎡
塗 装:ホワイトオイル塗装
価 格:9,000円/ケース(送料別)   1㎡当たり/5,518円

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

稽古毎の雑巾がけ

投稿日:2012年04月15日

zoukinngake
剣道場では稽古毎に雑巾がけが行われています。
生徒が黙々と雑巾がけをする姿に感心します。
剣道場の床はもちろんですが、住宅に使う床材もノーメンテナンスのものは寿命が短い筈です。
無垢材(ウレタン塗装などは除く)は大切に丁寧に使い込むことで味わい深くなっていくものです。
多少、面倒だけど手をかけてより良い稽古環境、住空間を求めるのか。
できる限りメンテナンスフリーにして手間を省き石油由来の空間で過ごすのか。
道場では管理者とプレイヤー
住宅では販売側と施主側
どちらの言い分もよくわかりますが
やはり実際に使う人の立場にたって考えた方が遣り甲斐がありますね。

kodama_234x60_120625_ani_v1

剣道場床建築工房

剣道場新築床工事の様子はこちら

無垢フローリング専門店 [木魂] 25年間で5,000件以上の実績を持つ木材コンシェルジュが世界各地の原木から厳選した無垢フローリングをご提供いたします。
東京都・新木場無垢フローリング専門店
全500種類の無垢フローリング
商品データ集をダウンロード(click!)

無垢フローリング施工例一覧
無垢フローリング施工例

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

剣道連盟設立60周年記念 第10回全日本選抜剣道八段優勝大会

投稿日:2012年04月14日

8dan
全日本剣道連盟では
2012年4月15日(日)、愛知県名古屋市中村スポーツセンターにて開催される
「全日本剣道連盟設立60周年記念 第10回全日本選抜剣道八段優勝大会」は、
インターネットを通して、世界各地の剣道愛好家へ迅速に大会情報をお伝えされるそうです。
詳しくは大会情報ブログをご覧ください。
剣道の試合の生中継って釘付けになってしまいますね。
しかしすごい時代になったもんだなぁ
中継に関わっている方々はとても大変だと思います。感謝です。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

色んな床材をサンダーで研磨してみた

投稿日:2012年04月13日

代表的な針葉樹国産材にサンダーを当てて研磨してみた。
お遊びですので数字はあまり真剣に捕らえないでくださいね。
サンダー2
上の段左から:杉集成材・松集成材・桧集成材
下の段左から:杉無垢材・松無垢材・桧無垢材
サンダー1
サンダーの番手は#180を使用して30秒間固定して研磨した。
サンダー3
研磨後の検体たちです。
拡大すれば研磨された箇所が見えます。
研磨の結果(※検体の大きさが異なります)
研磨前  研磨後     差(g)
杉集成: 199.60→199.31   -0.29
松集成: 242.07→241.89   -0.18
桧集成: 230.96→230.76   -0.20
杉無垢: 248.05→247.88   -0.17
松無垢: 223.01→222.99   -0.02
桧無垢: 156.34→156.21   -0.13
差が少ない順番             (g)
松無垢: 223.01→222.99   -0.02
桧無垢: 156.34→156.21   -0.13
杉無垢: 248.05→247.88   -0.17
松集成: 242.07→241.89   -0.18
桧集成: 230.96→230.76   -0.20
杉集成: 199.60→199.31   -0.29
差が大きいものの方が表面の磨耗が早いと考えると
使い込んでいくうちに凹凸差が出やすいといえるのかな。
床材として使用した場合は使う方向や時間や重さなど
様々な環境があるので一概には言えないと思います。
お遊び程度の試験ですのであくまでも参考ということです。
でも面白い結果となったのでいつかは試験機関に持ち込んで試験してみようと思います。
ただ、集成材は均一さが保たれると言われますが、
今回選んだ杉・桧・松の無垢はそれぞれ私が見込んだ産地の材料でテストしています。
それぞれの検体を見た感じから想像したのとほぼ同じ結果でした。
しかし、樹種が同じなら同じ結果が出ると言う訳ではないと思います。
ここは材木屋さんの目利きが必要となってきますね。

無垢フローリング専門店 [木魂] 25年間で5,000件以上の実績を持つ木材コンシェルジュが世界各地の原木から厳選した無垢フローリングをご提供いたします。
東京都・新木場無垢フローリング専門店
500種類以上の無垢フローリング
商品データ集をダウンロード(click!)

無垢フローリング施工例一覧
無垢フローリング施工例

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/