木の図鑑

先日、出張先にて木の図鑑を購入しました。
とてもたくさんの木が載っていますし、
なんと2ヶ国語で記載されています。
1冊かって2冊分も美味しい木の図鑑です。
2冊買ったから4冊分でしょうかね。
中国で買った木の図鑑

 

 

 

 

内容は、かなりとても非常に難しいです…
実は、日本語が一切無いのです。
もちろん英語も中国語も話せないし読めないです。
コミュニケーションをとる事だけは
日本語でなんとかなると思っています。
この図鑑を購入したのは中国の上海でした。
文字は全て英語と中国語で書かれています。
なんとなくですが英語と中国語を照らし合わせていくうちに
理解できたと思うところが私の中途半端さなのでしょうか。
これはとても面白いです。
先月、ショールームに訪れた海外のお客様は4組です。
ここぞとばかりに図鑑を広げて説明するも、
海外の方は日本産材に興味が有るようです。
残念ながらこの図鑑には、日本産の木材は全く取上げられていません。
そのうち2組は中国系のお客様でした。
分ったような分らなかったような不思議な感じでしたが熱く日本産材を語りました。
とても素敵な笑顔でお帰りになられたのでご満足頂けたかと思います。
中国で買った木の図鑑

 

 

 

 

この図鑑の価格は、200元と260元でした。
日本円では、約2850円と3700円です。
こんな分厚い専門書を日本で買うと相当な価格はするでしょう。
そもそもこんなに丸太と切り口、
木目が載っている図鑑はあるのかなぁ?
役に立っているのやらいないのやら分らない中国産の木の図鑑ですが、
私にとっては見ているだけで楽しいので良しとしておきましょう。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)