チャイナフロアー2010 in 上海

中国・上海で開催されたチャイナフロアー2010を視察に行きました。
日本とは規模が違いすぎます。
チャイナフロアーだけで多分ですが、冗談無しでビッグサイト5個分は有ると思います。
規模が違いすぎます。
日本で開催されている住宅設備展示会の何倍もの規模です。
それも床材のみでこの規模とは…
チャイナフロアー2010

 

 

 

 

 

 

 

 

 

世界中から床材メーカーの商品や床材の付随商品の展示がされています。
そのほとんどが中国メーカーの合板フロアーですが、
その中から素晴らしい物を探すのも楽しかったりします。
チャイナフロアー2010

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

クランプCEO Dr.CLUMPP

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

とてもたくさんのヒントがありましたので、早速日本でも試してみたいと思います。
最近、中国で世界中の色々な事や物を真似する度に取上げられていますが、
日本も元々は、欧米の真似事をしてここまで発展してきたのも事実です。

2010032522100000

 

 

 

 

こちら床用の電気コンセントです。
右:Natienai
左:Naitenai
ナイテナイって…(-_-;)
良いと思うことはなるべく早めに実践するべしです!!

チャイナフロアー2010

 

 

 

 

 

あまり意味がわかりませんが、かなりの迫力でした。
たぶん木馬です。私が手前に立っています。(178cm)
日本からの参加は少なかったような気がします。
チャンスに見えるんですがどうして森林組合系の方たちは見当たらないのでしょう(@_@)
そのあたりも含めて調べていこうかと思います。
とにかくわんさか人がいてびっくりした展示会でした。
帰りのバスやタクシーには正規で乗ることもできません。
とりあえず異国人混合たぶん違法ボッタクリ白タクに満員で帰ることになりました。
チャイナフロアー2010

 

 

 

 

とにかく上海は勢いがある町です。
たぶん日本にはこんなに勢いのある街はないことでしょう。
明日は、原木を見に張家港まで行くことにします。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)