今まで納品させて頂いたお客様の無垢フローリング 施工例のページが完成しました。
ご紹介させて頂けるのはほんの一部ですが、無垢フローリングをご検討中の方は
是非、ご参考にしていただければと思います。
出来る限りポツポツとご紹介させて頂きます。
東京都江東区新木場より無垢フローリング専門店木魂-KODAMA-が無垢床板を全国販売しております。 無垢フローリングの優位性やお手入れ方法なども紹介していきたいと思います。
今まで納品させて頂いたお客様の無垢フローリング 施工例のページが完成しました。
ご紹介させて頂けるのはほんの一部ですが、無垢フローリングをご検討中の方は
是非、ご参考にしていただければと思います。
出来る限りポツポツとご紹介させて頂きます。
執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)
前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。
また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。
FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。
株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/
ワイドサンプル一覧表
なんとまぁジミ~にワイドサンプルの貸し出しが好評です。
レンタルされたお客様はとても満足されておられます。
高価な買い物になるのでフローリングの欠片では判断できないと言う方にピッタリです。
カットサンプルだけでは伝わらない部分も600ミリ角になれば少しは伝わるかと思います。
例えば、フローリングは足裏で触れる物なので手で触ってもいまいちピンときませんね。
ワイドサンプルは600ミリ角ありますので十分足で“フミフミ”が可能です。
また、木目の出かたや節の大きさ、色むら等、
ワイドサンプルの方がカットサンプルよりは雰囲気がつかみ易いかも知れません。
詳しくは画面右上の方にある「サンプル請求」をクリックしてください。
費用は掛かりますが、役に立たない物をたくさん集めるより良いかも知れません。
これからラインナップを増やして行く予定です。
執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)
前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。
また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。
FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。
株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/
お客様が出展しされていることもあって東京ビッグサイトで開催された
“GOOD DESIGN EXPO 2009”に研修生と行ってきました。
すんごい量の展示に圧倒されました。
生活雑貨・医療機器・自動車・家電、そして住宅などなどたくさんの展示です。
私は、あまりデザインのことについては詳しくは分かりませんが、
物を見るときに重要視する箇所は、長い間使えるかどうか?を見ています。
長い間って言っても人それぞれ感覚が違うのでホントそれぞれでしょうが、
私の場合は大体100年くらい使えるかどうかで考えてしまいます。
あまりデザインと関係ないと思っていたのですが、
デザイナーさん達はこういう所にも気を使ってデザインされるそうです。
これからはかなり重要な部分だと思うんだけどなぁ…
同日、ビッグサイトで建材展も開催されていました。
研修生が床材について片っ端からメーカーに質問していました。
紙のような物を固めて床材を作っているのには相当ビックリしていました。
水がこぼれたらどうするのだろう???
そもそもこんなに薄い薄い木を合板に貼り付けて床材として大丈夫なのか?
こんな合板の床材は何年の耐久性があるのだろう???
研修生は質問しています。
「この床材は長く使えますか?」
『はい。○○加工を施していますので耐久性は抜群ですよ。』
「何年くらい使えるでしょう?」
『かるく30年は大丈夫でしょう!』
「30年ってローンもまだ終わってないかも知れないのに…
100年くらいの耐久性があるものは無いのですか?」
『そんなの死んでいますからねぇ…」
研修生は愕然とします。
長期優良住宅とか100年住宅とか言われている時代になぜそんな…
日本の住宅は、一代で終わることを前提に作られているのか…
色んな勉強をして自分の目を養う事が非常に重要な時代になってきています。
第三者に何でも押し付けるのではなく、自分で選んだ物や事には
責任を持たなければいけませんね。
執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)
前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。
また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。
FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。
株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/
チークの学名は、Tectona Grandisで、インド、ビルマ、タイ等の
北半球の東南アジア諸国の熱帯雨林地域に生育します。
チークの木目は非常に美しく、その耐久性、耐朽性、耐水性ともに極めて優れているため、
世界三大銘木のひとつで高級木材とされています。
伸びや縮み、反りといった狂いが少なく、無塗装でも表面にはワックスを塗ったような
自然な光沢感があるので、古くから内装材や家具として親しまれてきました。
現在でも「チーク」と言えば、ヨットやクルーザーの高級内装材の代名詞です。
使えば使うほどに木肌の優しさと気品を育んでいくチーク。
そんなチークの重厚な存在感は一層インテリアを引き立たしてくれる魅力的な材質です。
よく、ミャンマーの方が品質が良いのでは?というご質問を受けることがあります。
インドネシアで植林されたもので、ミャンマーチークと比較すると
材面の表情が若干多様で表情豊かなのが特徴でしょう。
寸法安定性が高く油成分を含むため水に強いなど、チークならではの優れた材質は
ミャンマー産と同様です。
トレーサビリティを考慮した品質という面ではインドネシア産が安定しています。
インドネシアチークフローリング
サイズ:150x15mm(乱尺)
加 工:本実加工(四方サネ付)
タイプ:乱尺・OPC(1枚物)
入り数:1.62㎡
塗 装:OIL&WAX仕上
価 格:28,512円/ケース(送料別)
㎡単価:17,600/㎡
*価格は予告無く変更する場合がございます。
執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)
前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。
また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。
FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。
株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/
林経新聞さんに国産材フローリング専門サイトの英語版を取上げて頂きました。
世界中に日本産の無垢フローリングが広がればと思います。
執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)
前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。
また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。
FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。
株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/