ジャーマンメイプル(シカモア)フローリング UNI・V溝 GM-23

投稿日:2009年07月20日

ジャーマンメイプルシカモアフローリングに新商品を追加します。
GM-23:130幅・UNI・V溝タイプ・OIL&WAX
白さ際立つジャーマンメイプル(シカモア)フローリングは、
明るい空間を望まれるお施主様には最適な無垢フローリングです。
ジャーマンメイプル UNI・V溝 GM-23

 

 

 

 

ヨーロッパ産の楓(メイプル)材で、
別名では「シカモア」や「ノルウェーメイプル」とも言われます。
とても高価な樹種であり、
稀に木魂~KODAMA~のジャーマンメープルにも見受けられる
チヂミ杢は、貴重な杢目でその表情は光の加減で
変化し見るものを楽しませてくれる無垢フローリングです。
(チヂミとは文字通り、材木の切断面がちぢんでいるものです)

ジャーマンメイプル UNI・V溝 GM-23

 

 

 

 

 

あのバイオリンの名器ストラディバリウスの裏板も
ジャーマンメイプルが使用されています。
バイオリンの表板には、
ザ・ストレートグレインフローリングに使われている
ウエスタンヘムロックが使われます。
バイオリンやチェロの表板も裏板も
材の特徴を生かした使い方がされていると言われます。
ジャーマンメイプル UNI・V溝 GM-23

 

 

 

 

今回の新商品は、長さが1820mmあり、
130幅でUNIタイプになります。
UNIタイプでありながら、
ジョイント部分にはV溝加工を施し、
乱尺の風合いを演出します。
ジャーマンメイプル UNI・V溝 GM-23

 

 

 

 

ただ、何でもかんでもUNIジョイント部分にV溝加工を施せば
必ず乱尺のような高級感が出るという訳ではございません。
今回の新商品は1820mmの長さを
3枚以内のピースでジョイントしております。
私の感覚では1820mmを短いピースで
たくさんつなぎ合わせてV溝加工を施すと、
逆に賑やかでうるさい表情になる事が多い気がします。
ジャーマンメイプル UNI・V溝 GM-23

 

 

 

 

また、節や色むらが少ないグレードを
厳選するからこそ高級感が増すのでしょう。
OIL&WAX塗装にすることで、
メープル特有の様々な表情の杢も際立ちます。
ジャーマンメイプル UNI・V溝 GM-23

 

 

 

 

シルキーメイプルのSM-13と同様に、
施工後はほとんどの方がUNIタイプだとは
気が付かれないと思います。
なかなかカットサンプルだけではイメージしにくい商品だと思います。
ぜひ、無垢フローリングショールームにて実物をご覧ください。

ジャーマンメイプル UNI・V溝 GM-23

 

 

 

ジャーマンメイプル・シカモアフローリング・GM-23
サイズ:1820x130x15㎜
入り数:7枚/1.656㎡
タイプ:UNI・V溝加工
塗 装:OIL&WAX
価 格:18,200円/ケース
㎡単価:10,990円/㎡
※上記金額には、送料は含まれておりません。
※価格は予告なく変更する場合がございます。

 

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

今日は、土用の丑の日である

投稿日:2009年07月19日

今日は土用の丑の日である。
土用の丑の日の由来
夏バテ防止のためにウナギを食べるという習慣が定着したのは、
江戸時代中後期になってから。
売り上げ不振に悩んだウナギ屋から、相談を受けた平賀源内が「今日は土用の丑の日」
と書いた張り紙を出して宣伝し繁盛したそうです。
丑(うし)の日に「う」の付く物(うどん・うり・梅干など)食べると体に良いとの
言い伝えがあり、「うなぎ」が合致したと考えられます。
平賀源内(ひらが げんない)
1728~1779江戸中後期の本草学者、蘭学者、(医者)、作家、発明家です。
とにかくうなぎを食べる日と言う事しか頭にない。
うなぎ

 

 

 

と、言う事で以前から非常に気になっていたお店へうなぎを買いに出かけたのである。
何がそんなに気になっていたかと言いますと…

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

北海道のお客様から届きました!

投稿日:2009年07月18日

北海道のお客様からさくらんぼが届きました!
北海道から

 

 

 

 

私、さくらんぼが大好物です。
先日、北海道のお客様に無垢フローリングをお買い上げ頂いた際の雑談の中で、
北海道のさくらんぼは今が旬だと教えて頂きました。
その頃、本州では旬は終わりを迎えていました。
即購入決定です!
で、届いたのが上のさくらんぼです。
大きくてとっても美味しかったです。
ちなみにこのさくらんぼはこちらの果樹園の物でした。
日本最北の果樹園だそうです。
他にも増毛町には色々と楽しそうなところがたくさんあるようです。
ぜひ一度、行ってみたいですね。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

日刊木材新聞に紹介されました

投稿日:2009年07月17日

ザ・ストレートグレインフローリング(ヘムロック・カナダツガ)

 

 

 

 

日刊木材新聞にザ・ストレートグレインフローリングが紹介されました。
商品が出来上がるまでの背景や製品クオリティの高さなど、
素晴らしい記事にして頂きました。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

百々桧の山林へ行ってきました

投稿日:2009年07月15日

久しぶりに百々桧の森へ行ってきました。
天気も良く山の中は快適そのものです。
百々桧の山林

 

 

 

この山の特徴は、なんと言ってもこの明るさでしょう。
間伐が行き届いた山はこんなにも明るく生きいきと見えます。
百々桧の山林

 

 

 

鹿です。
親子でこちらを見ています(@_@)
写真が下手くそなので見えにくいですね。
鹿を刺激しないように奥へ進みました。
百々桧の山林

 

 

 

 

 

 

 

この山の桧は、明治30年頃の植林ですのでもう100年以上になります。
それにしても明るい山です。
百々桧の山林

 

 

 

大切に育てられた桧は2番玉でもこの程度の大きさにしかなりません。
木の外側に行くほど、木目が細かく詰まっている事が確認できます。
百々桧の山林

 

 

 

しかし、年輪の詰り具合からは確かに100年物の桧です。
どれだけ手間をかけてじっくり育てられたのか計り知れません。
百々桧の山林

 

 

 

森林浴です(^^)
この山で育った木は、お施主様が直接立木を選んで住宅部材に使う事も可能です。
大黒柱、式台、框、鴨居、敷居、カウンター、階段材、フローリングなどなど、
丸太1本から様々な部材が出来上がります。
上棟までに、約半年以上の期間がございましたらご案内させて頂きます。
“自分の家に使う木材の生い立ちは知っておきたい!”と言う方にはお勧めです。
その様なご要望がございましたらお問い合わせください。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/