the straight grain flooring ザ・ストレートグレインフローリング

投稿日:2009年06月15日

the straight grain flooring
ザ・ストレートグレイン フローリング
他を寄せ付けない圧倒的とも言える150mmのワイドストレートグレイン(柾目)
直径1m以上の150年生以上オールドグロスのヘムロック材からしか採る事のできない極柾
ザ・ストレートグレイン・フローリングの明るく素直な柾目は落ち着いた住空間を演出します。
the straight grain flooring ザ・ストレートグレイン

 

 

 

 

 

 


ザ・ストレートグレイン・フローリングの原材料となるウエスタンヘムロック(カナダツガ)は、
古来からアメリカン・インディアンの様々な病気に対する生薬を生む木として
大切に扱われてきました。
リウマチ、風邪と咳の緩和のために発汗を誘発するようにスチィームバスで小枝を加熱したり、
出血している創傷および筋肉痛を止めるために外用で樹皮および小枝を砕いた物を
塗布したとされています。
the straight grain flooring

 

 

 

 

 

 


現在では、ヘムロックの精油はアロマテラピーにも用いられ、スピリチュアルな
精油として知られており、心を安定させる一方で解放感ももたらします。
他の木材と比較すると微香性で香りが薄く、放散物質が少ない事から
臭いに敏感な方への内装材にも最適な部材です。
the straight grain flooring

 

 

 

 

 

 


ウエスタンヘムロックの産地である、北米カナダBC州(ブリティッシュコロンビア州)の
森は州有林のものであり、州政府により管理植林された森や、
森林保護管の管理下で天然更新されている森が現存します。
森林資源は、住民の環境、経済、健康、そして公共の福祉にとって重要な位置を占めるため、
州は森林管理を徹底しています。
ザ・ストレートグレイン 柾

 

 

 

 

 

 


さらにこの地では森林資源だけでなく、来たるべき世代に水や魚、
そして野生動物を残すことができるようさまぎまな手段を取ってきました。
BC州森林法には野生動物に必要な生息地の保護についても規定されています。
保護地域、特別管理地域、そして施業対象地域を設定する際は、
ハイイログマやマダラフクロウのような絶滅の危機に瀕している動物の保護も
併せて検討されています。
そのため現在では世界的な森林認証制度(FSC・ISO14001)が発足して、
持続可能な森林資源として認証を受けた森から適宜伐採されたオールドグロス材のが、
ザ・ストレートグレイン・フローリングへと生まれ変わります。
the straight grain flooring

 

 

 

 


ザ・ストレートグレイン・フローリングは圧倒的なワイド150mmの
ストレートグレイン(柾目)の無垢材です。
この柾目は、150年生以上のオールドグロス・ウエスタンヘムロックから
しか作ることのできない貴重な木材です。
ウエスタンヘムロックは日陰に強い樹種で、温暖で湿度の高い保水力のある
肥沃な土地を好みます。
日陰に育ったウエスタンヘムロックは何百年も掛けてゆっくりと生長し、
木目の詰まった木材となります。
例えばその柾目の真直な美しさから、バイオリン、ビオラなど弦楽器の顔とも言える
表板にも多く使われています。
柾目材は調湿量が大きく水分を多く含む事ができ、膨張・収縮が少ないという特徴があります。
ザ・ストレートグレイン・フローリングは曲がりやそり等の寸法変化の
少ないフローリングだと言えます。
the straight grain flooring ザ・ストレートグレイン

 

 

 

 

 

 


150幅の柾目フローリング材を採用する事で、お部屋に奥行きが感じられ、
広い住空間を演出する事ができます。
また、柾目は落ち着いた空間の代表でもある日本の和室文化には
欠かす事のできない部材でもあります。
和室材の長押、廻り縁、鴨居等の床に平行して使われる材料のほとんどは柾目材が基本です。
日本国内に、たくさん大径木があった時代には柾目の縁甲板も使われていました。
ストレートグレイン・フローリングの素直で主張しない表情は
私たち日本人に懐かしさと落ち着きを与えてくれる事でしょう。

 


the straight grain flooring ザ・ストレートグレイン

 

 

 

 


SG-02:極柾・150x15mm

 


ザ・ストレートグレイン 柾

 

 

 


SG-05:極柾渋有・150x15mm ※必ずカスリ・ミネラルストリーク・色むら等が入ります

 


the straight grain flooring ザ・ストレートグレイン フローリング
サイズ:1820×150x15mm
加 工:本実加工(四方サネ付)
タイプ:OPC(1枚物)
入り数:1.638㎡
塗 装:無塗装・超仕上げ
SG-02 極 柾  :14,957円/㎡ / 24,500円/ケース(送料別)
SG-05 極柾渋有:11,294円/㎡ / 18,500円/ケース(送料別)
*価格は予告無く変更する場合がございます。
*4m材にも対応いたします。
*OIL塗装にも対応いたします。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

栂(Tsuga)についての勉強会

投稿日:2009年06月12日

I am wood

 

 

 

 

 

今日は、iamwood 代表取締役スコット氏を招いて栂材のお勉強でした。
米栂と書いてベイツガと読む物だと決め付けていましたが、
コメツガと読む場合もあるようです。
なんでも決め付けて掛かってはいけないようです。
また、hemlockの学名にTsugaが入っているが、
日本の栂(つが)から付いたのかどうかは定かではないらしい…

アメリカ西海岸に生息するウエスタンヘムロックの学名は
Tsuga-heterophylla と言うそうです。
heteroは「異性愛の人」   phyllaは「植物」
学名からすると少し変わった性質の持ち主のようです。
難しいから面白い。

次の授業は「無垢は嘘をつけない。嘘をつくのは人間です」です。
次回のお勉強会の開催が待ち遠しいです。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

投稿日:
カテゴリー: 木材

東京木材問屋協同組合『木材会館』が完成しました

投稿日:2009年06月11日

東京木材問屋協同組合設立100周年記念事業の最大の目玉である
『木材会館』が完成し、本日、報道関係者へ向けて公開されました。
東京木材問屋協同組合

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

内装・外装にふんだんに国産木材を使用し、特に7階ホールは構造自体を
全て木材にした仕様になっております。
「木材の強さ、美しさ、優しさ」を立証するとともに、「都市部の建築に何処まで
木材を使用できるか」についての情報発信に大きな力を与えてくれるものと
確信を致しております。…東京木材問屋協同組合理事長談
東京木材問屋協同組合

 

 

 

 

 

木材の街新木場らしい建物ですね。
新木場が活気付く起爆剤になる事でしょう。
なんと言っても日本一の木材集積地である事を国内外にPRしてもらいたいです。
一般公開が非常に待ち遠しいです。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

木材業者の方との面談

投稿日:2009年06月10日

中川木材産業

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大阪から中川木材産業の社長さんと常務さんにご来場頂きました。
中川木材産業さんは、土木用材やエクステリア材を主に取扱っておられます。
ホームページの作成も行い、材木屋におけるHP活用政策について講師もされています。
今回、中川社長が開催される講習で、当社の国産材フローリングスペシャルサイトを
ご紹介して頂ける事となりました。
全くスケールの違うお話をたくさんお聞かせいただきました。
まだまだ可能性はありそうですが、インターネットでは限界があるようです。
何事もバランスが大切なんですね。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

昭和48年生まれの同業者たち

投稿日:2009年06月09日

今日は、昭和48年生まれの材木屋さんの社長お二方にご来場いただきました。
埼玉県幸手市の滝原材木店さんはなんと130年も続く5代目!
大阪府港区の大和木材さんも4代目!!の社長さんです。
埼玉県幸手市の滝原材木店

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大阪府港区の大和木材

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

私はというと初代です…(-_-;)
なんだか淋しいような気もしますがこのお二人に掛かったら
いつもたくさんの勇気をもらいます。
私を含めてこの三人は木材の素晴らしさを語れる三人です。
木材の細胞学的なことや林学的な事はさておき、住宅における木材の役割や
優位性等について話しだすとそれはもう止まりません。
ただ単に商品として販売するだけでなく、自分達が扱っている木材がどれだけ素晴らしいかを
理解して頂いたうえで購入して頂く。
これはもう材木商人として、これほど嬉しい事は無いと思います。
売上至上主義も良い事とも悪い事とも言いませんが、こちらの都合で販売するのではなく、
いかにお施主様が安全・安心して幸せに生活できるかを考えた商売の方が遣り甲斐があります。
それにはお施主様の声が届くようなポジションに居なくてはいけません。
更には、材木屋の声が響くポジションに立たなければいけません。
お施主様の声が直接聞こえてくると一気に市場が広がります。
やはり材木屋さんは地場建築の中心になるべき業種です。
まだまだたくさんの可能性とチャンスがありますね!
今日もお二方にたくさんのヒントを頂きました(^^)v
ありがとうございます。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/