五感の小宇宙

投稿日:2009年03月15日

なごみ

 

 

 

 

愛媛のおばあちゃんから参考にと本が届いた。
茶のあるくらし「なごみ」2009年3月号
表紙には「茶事というもの 五感の小宇宙」とされている。
非常に興味深い表紙である。
早速、拝見です。
ほとんど趣味の世界です。

閑話休題
五感を通して、人は繋がる
そもそも五感とは
視覚、聴覚、味覚、嗅覚、触覚を合わせて、五感という。
人間には感覚が五つあり、この五感が感覚のすべてである。
どのような認知、認識も、この五感のどれかを経なければ伝わらない。
話し言葉は聴覚から入り、書き言葉は視覚から入る。

その後に言葉として認識対象となるのである。
茶碗を見る。
茶碗はまず視覚で見る。
茶碗を取り込む。
茶碗の釉肌や、重さ、手取りは触覚で認識する。
傾けて茶を喫する。
味覚と嗅覚に茶の味と香りが捉えられる。

茶碗の手取りが軽いか重いかは
このときの茶の味わいに微妙だが確かな影響を与える。
吸い口を指で拭うとき、
紬肌がとくに印象強く残り、
後味の一部となる。
茶の味わいが、茶液の味覚と嗅覚だけで成り立つのなら、
ホーロー食器で喫しても同じ味だということになろう。

フランス料理の味が、
食べ物の味覚と嗅覚と触覚(食感)だけで成り立つなら
プラスティックの食器、
怒声飛び交う室内で食しても同じ味だということになろう。
喫する物、食する物に応じた器や場所、静寂を選ぶのは、
人間の旧い既知の営みである。
茶事はその究極の姿である。

茶事をしばしば「御茶一服」という。茶事の中核は、濃茶である。
一碗の濃茶を喫する心境を作るために、
懐石を調え、
茶事という空間を調える。

露地・茶室の風情、床荘り、炭手前、懐石、中立などの周辺要素は、
その一期一会に向けて調和されるのである。

以上、一部抜粋です。
ただ単に仕事=労働などと安易に考えてはいけませんね。
仕事をすると言う事は…
何をするにしても全てに共通する大切な事があるような気がします。
それに気が付くには感覚を研ぎ澄まして
生活しなくてはいけないのでしょうね。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

これ検討中です

投稿日:2009年03月14日

現在検討中現在検討中

 

 

現在、この材をフローリングにするべく検討中です!
非常に難しい材ですが
なんとか商品化してお施主様にお届けしたいものです…

ただ単に、フローリングの格好に
仕上げるだけなら簡単なのですが、
そう言う訳にもいきません^^;

なんとかしたいものです…

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

ブラックウォールナットの検品 その2

投稿日:2009年03月13日

ブラックウォールナットフローリングBW-03
作るべく選んだ板がこちらです。

ブラックウォールナットフローリング原板
ブラックウォールナットフローリング原板

 

ブラックウォールナットフローリング原板
ブラックウォールナットフローリング原板

 

ブラックウォールナットフローリング原板
ブラックウォールナットフローリング原板

 

BW-03が完成するまでには、ここから更に選別が3回行われます。
まだまだ厳選されていきます。
ブラックウォールナット フローリング

 

 

 

ブラックウォールナット フローリング

 

 

 

 

 

 

 

 

こちらはフローリングの製造でとても重要な部分の検査です。
Goodです(^^♪

 

ブラックウォールナット フローリング

 

 

 

 

こちらの工場は、ISO14001・9001取得工場です。
さらにはFSCの認定工場でもあります。

認定番号・会社名等は当方の画像処理にて消去しております。
ご了承ください。

BW-03は本当に生産数が少ない商品になります。
半年や1年待っていただく事もたまにあります。
何れにせよ無垢フローリングは工業製品とは違い、
注文さえすればすぐに届くと言うような品物では有りません。
それを可能にした偽物の床材がたくさん流通しスタンダード化していますが、
なかには本物を見る力を持った方々も居られます。

本物をどういう観点で見ているのか?
常に偽物を扱っていると段々と基準がずれて、自分の本当の思いとは違った
商品を薦める事になっていく事もあるでしょう。
変わってると言われる人は、普通を熟知した人なのかもしれません。
スタンダードを知らずしてスペシャルを作る事は出来ません。
日々勉強する材木屋でありたいと思います。

 

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

ブラックウォールナットの検品 その1

投稿日:2009年03月12日

ブラックウォールナットフローリングBW-03の検品に行きました。
できてしまえばタダのフローリングと思われる方もおられるでしょうがその裏にはとてつもない製造工程があります。
少しだけ触れてみましょう…
ブラックウォールナット フローリング

 

 

 

無い無いと言われているブラックウォールナットですが実際それほど多くは有りません。
ブラックウォールナット フローリング

 

 

 

北米からの出材になりますので違法伐採は皆無だと言われる位に厳しく管理されています。
後ろのシートがかかった部分は全てブラックウォールナットの原木です。

ブラックウォールナット フローリング

 

 

 

じゃーん!
有るんです。
こんなにもたくさん。
ブラックウォールナット フローリング

 

 

 

もちろん全てブラックウォールナットです。
ブラックウォールナット フローリング

 

 

 

倉庫には加工される前の原板がこんなに山積みされています。
ブラックウォールナット フローリング

 

 

 

でも、無いと言う訳ではなく私達が良材として探している部分が非常に少ないのです。
ブラックウォールナットフローリングBW-01BW-03などの赤味勝ちで1820㎜の1枚物が少ないのです。

こんな中からその希少なフローリングを誰がどうやって選び出すのでしょうか?
大体、諦められる方が多いです。

さて、どれくらいのブラックウォールナットフローリングBW-03が取れるのでしょう。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

お客様の声が届きました シルキーメイプルとシベリアンウォルナット

投稿日:2009年03月11日

ご採用いただいたのはシルキーメイプルシベリアンウォルナットです。

m_s様

 

 

 

 

 

 

 

○まずは率直な感想をお願いします。
「無垢の木は気持ちいい!」まずその一言につきると思います。
フローリングを無垢の木にすると、足の裏からの感触だけでなく、視覚・臭覚等からも
「いやし」を得られるような気がします。人工的なフローリングではないので、メンテナンス
も必要になってくると思いますが、それもまた家と仲良く付き合って楽しみながら
子供も一緒にやってゆけると思います。自分の部屋を自分でメンテナンスする事は
子供だけでなく、家族皆にとっても良い経験だと思えます。無垢の木は本当にすばらしい。
決断させていただけた前田さんに心から感謝します。ありがとうございました。
1.無垢フローリング専門店「木魂」ホームページについて
集中してみてしまった
とても楽しいホームページだと思います。画像も美しいです。
(奥様も美しいですが…)

2.無垢フローリングショールーム
最高!
最高に参考になりました。「ゆらぎ」に行って気付いてしまいました。木の良さを!
一度知ってしまうと、もうあと戻りはできないと思います。→ある意味注意かも(笑)

3.木材コンシェルジュ「前田英樹」について
木の説明はすばらしく、とてもわかりやすかったです。デメリットもきちんと説明して
いただいた上で、無垢の良さを知れば、大らかに木と付き合う事ができる事を
教えて頂けました。

4.他社と比較されましたか?
Yes…かなりたくさんのサンプルとショールームへ行きました。

5.弊社で購入される決め手となったものは?
値段・スタッフの対応・木材コンシェルジュの説明・ショールーム・直感
一番は前田さんのペースにすっかりはまってしまった事ではないでしょうか(笑)
でもでも前田さんからお聞きした話が、実は一番の決め手でした。
「いくつかのデメリットの為に、全てのフローリングをあきらめるか、デメリットを
少し受け入れて全面の気持ち良さを取るか…」家作りにおいてついつい「完璧」を
求めて「大らかにデメリットも受け入れる」という事を見失っていた事に気付かされた
からです。とても深い話でした。

前田英樹より
たくさんの暖かいお言葉をいただき本当に感謝いたします。
木材は、価格や表情だけでなくもっともっと私たちの五感に訴えてくれる部分があります。
私達は社名が現す通り、お施主さま自身の五感で木材の本質に気付いて頂ける様に
少しだけお手伝いをさせて頂きます。
いつもMさまの近くに私たちが扱う木材とよく似た商品がたくさん有る事も幸いしました。
木材にも物凄い力があります。
その力を最大限に発揮できるようにお施主様にご提案させていただきます。
フローリング・木材に関してはお施主さまだからこそお分りになっていただける部分
がかなり多かったりするのです。
私たちはただ単に、フローリングの樹種・サイズ・価格でお勧めする事は絶対にございません。
毎日、窓から入り込む光にゆらぐシルキーメイプルの杢目を楽しんでください。
また、これからどんどんとご家族色に染め上げて行ってください。
この度は、本当にありがとうございました!
おかげさまで明日からの海外出張にはとっても気分良く出発できます(^^♪
今週3月12(木)・13日(金)・14日(土)の3日間は
海外研修のた無垢フローリングショールーム「ゆらぎ」はお休みさせていただきます。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/