住友林業さん無垢フローリングの施工

投稿日:2008年12月09日

神奈川県鎌倉市の住友林業さんの分譲地に
無垢フローリングの確認に行きました。

こちらの住宅には当社の国産無垢フローリングがたくさん使われています。
南部本栗 ・ 剣栂 ・ 南部唐松
侍浜松 ・ 伊予杉 などなど
たくさんの国産無垢フローリングが施工されます。
ちょうど伺ったときは南部本栗フローリングの施工の真っ最中でした。

無垢フローリングの施工方法

 

 

 

無垢フローリングの施工方法

 

 

 

無垢フローリングの施工方法

 

 

 

各箇所には小さな紙のような物が突き刺さっています。
無垢フローリングを施工する際の注意点の1つとして
「フローリング同士を詰めて施工しない。」という事が挙げられます。

詰めすぎを防止するために
無垢フローリング同士の間にスペーサーを噛まします。

このスペサーの隙間でさえ
クレームにされるお施主様も居られると言うのだから
お施主様への事前説明はよくよくしておかないといけません。

さすが住友林業は無垢フローリング施工に
慣れていらっしゃいますね。

ちなみに突き詰め過ぎて施工すると…
*弊社商品ではございません。

無垢フローリングの突き上げ

 

 

 

無垢フローリングの突き上げ

 

 

 

無垢フローリングが空気中の水分を吸収し、
膨張して床が盛り上がってしまいます。

隙が出来るのを嫌がって詰めすぎた結果でしょうか?
隙と突き上げではどちらが生活に支障が出るのでしょうか?

ここまで盛り上がってしまうと
つまずいたりもしますし気味が悪いですね。
やはり無垢材は製品になっても生きていますので、
ある程度の変化は必ず起こします。
無垢材を使うにあたっては事前説明が非常に重要となります。

追記
下の画像は故意に無垢フローリングによる突き上げ
起こす実験動画を撮影しました。

 

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

クリスマスのプレゼントにポチポチ売れています(^^)

投稿日:2008年12月08日

クリスマスのプレゼントにポチポチ売れています(^^)

シカモア…9,000円(税・送料別)
シカモア名刺入れ

 

 

 

 

楢(ナラ)…7,000円(税・送料別)
楢(ナラ)名刺入れ

 

 

 

キハダ…8,000円(税・送料別)
キハダ名刺入れ

 

 

 

ブラックウォルナット…10,000円(税・送料別) 売約済みとなりました
ブラックウォルナット名刺入れブラックウォルナット名刺入れ

 

 

 

鬼くるみ…7,500円(税・送料別)
くるみ名刺入れくるみ名刺入れ

 

 

 

楓(カエデ・メープル)…12,000円(税・送料別)
楓(カエデ・メープル)名刺入れ・模様有楓(カエデ・メープル)名刺入れ・模様有

 

 

 

楓(カエデ・メープル)…9,000円(税・送料別)
楓(カエデ・メープル)名刺入れ

 

 

 

同じカエデでも品物によって価格は違います。
当社へ訪れるほとんどの方が木が大好きです。
好きな方が見られれば“なるほど!”と思うような価格になっています。
ジッポライターと同じように蓋の開閉時の「カチッ」という音が最高です!
通常の名刺で約30枚収納可能です。
金具は一切使用していません。
木製金具以外は1枚の板から削りだされて元の木目通りに組み上げられます。
そうする事で正面・裏面・側面・上面・底面のどこを見ても同じ木目で統一されています。
もともとの1枚板を加工後、同じ箇所に使用するために狂いも起き難くなっています。
万が一狂いが起きてもケース全体が同じように狂いますのですんなり開閉します。
木を加工して同じ場所に組み上げる事は非常に大切です。
同じ木を使用すれば良いと思われがちですが、この部分を疎かにしてはいけません。
家作りでも山の北面に生えていた木は家の北面に使えば良しと言われています。
適材適所といわれるところでもあります。
木の手触りと、丸く加工された側面が優しく手に馴染みます。
いくつかの木製名刺ケースを見てきましたが、
蓋を閉じる際の「カチッ」と言う音はこれが一番心地良く響きました。
樹種や収納物によっても音は違いますがそれなりにカッコいいです。
「すかっ」を「ぱちっ」とか表現される品物もしばしば…
同じ物やよく似た物をたくさん見ると言う事は本当に大切ですね。
ただ単に、カッコや価格で選ぶのも良し。
作り手の思いや考えも大切です。
一番大切なのは、自分が取扱う商品がなぜその商品なったのか?
しっかりと説明できなければその商品に対する思いなんかは伝わりません。
何を売るにしても同じことが言えるのではないでしょうか。
お気に入りの名刺入れのお問い合わせは こちら からどうぞ。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

お客様の声が届きました カントリーバーチ COB-02

投稿日:2008年12月05日

井上さま返送アンケート
 

 

 

 

 

 

 

 

 

ご購入いただいた商品 : カントリーバーチ COB-02

○まずは率直な感想をお願いします。
転居後、リボス社のビボスを塗りますと、その床材が持つ魅力が増しました。
木目が現れ、何よりもその色の深み、赤茶色(ほとんどマホガニーレッドですよね)に
うっとりしてしまいます。しかし、だからといってひたすら丁寧に扱うわけではなく、
あくまでも日常使い(当り前ですね。床を踏めずにいえには住めません…)なので
かなり味が出てきました。もはやこの床材なしで我が家はありません。
前田さんにお会いできなかったらどうなっていたのでしょう…
足で触り、手で触り、はたまた寝転んで体全体で感じ、眼で見て、
しみじみと気持ち良いものです。

1.無垢フローリング専門店「木魂」ホームページについて
参考になった
ひと目見て、数分後に前田さんに電話してました。
そして、その夜にはショールームにお邪魔して、
時間も忘れ深夜近くまでおしゃべりしてしまったのです。

2.無垢フローリングショールーム「ゆらぎ」について
参考になった

3.木材コンシェルジュ「前田英樹」ついて
説明はわかりやすい ・ 太りすぎ ・ おもしろい ・ 話しやすい ・ かわいい奥様
「木が好き」「自分のお仕事に自信を持っている。あるいは観念を貫こうとする姿勢」
「様々なことに興味のアンテナをはっている」様子に好感・共感が持てました。
前田さんにお会いするまで「ここなら」「これだ!!」と思えるものはなかった。
床材探しはほとんど暗礁にのりあげてました…。

5.弊社で購入される決め手となったものは?
商品の質 ・ スタッフの対応 ・ 木材コンシェルジュの説明 ・ 直感
可愛くて、丁寧で、フレンドリーで、細やか!!すばらしい。
木材コンシェルジュより…
本当にありがとうございます。
井上さまには私たちの伝えたい事を上手くくみとって頂き嬉しくてたまりません。
深夜までショールームで面談して頂いた甲斐がありました。
井上さまよりも私達の方が全く住宅とは関係ないことで、
たくさんたくさん質問攻めした様な気もします(^^)
その度に、ご丁寧で的確な返答を頂けて「なんてカッコいい夫婦なんだぁ」と思いました。
たくさんたくさんこのご縁から学ばせていただいております。
必ずお宅拝見に伺わせていただきます。ありがとうございました。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

新機能を追加しました

投稿日:2008年12月04日

木魂-kodama-に新しい機能を追加しました。
全商品エクセルデータ

 

 

木魂-kodama-の左サイドバー部の上記バナーをクリックしていただくと、
木魂-kodama-で取扱う無垢フローリング全300種類のデータを
エクセルでダウンロードでき、簡単にテキスト方式であなたにあった商品をお選び頂けます。
○本エクセルシートの使用方法
本エクセルシートは11列目まで固定されております。
スクロールすると12行目以降からスクロールされます。
11列目(黒い列)の「四角のボタン」をクリックいただくと選択枝が表示されます。
その中からご希望のものを選択いただきますと、全商品の中から該当するものが抽出されます。
1.
左から順にフローリング商品の
樹種 ご予算 産地 針・広葉樹 色味 仕様 サイズ タイプ 等級 塗装
ケース入数 ケース㎡入数 販売㎡単価 販売ケース単価
の順に横一列でひとつの商品として並んでおります。
2.
価格帯でご検討いただく場合・・・
まずは、B列よりフローリングのご予算をお選びください。
(赤色で記載されている箇所の11行目 四角いボタンをクリック)
お選びいただきますと、該当する価格帯の商品のみに絞られます。
その後、サイズや床暖房対応、塗装の有無など
ご希望の条件をご指定ください。
3.
該当する商品を確認したい場合は、O列、「品番」をご確認ください。
青字の箇所で記載されている品番をクリックいただきますと画像が開きます。
(インターネット接続状態でクリックしてください。)
4.
インターネット上で開きましたら、登場しました最上部の画像が
該当商品です。(クリックいただきますとさらに拡大します)
5.
そのままインターネット上でも、もしくはエクセルシートP列に
ケース数、お客様情報をご記入いただきました後、返送いただきましても
御見積をとることが可能です。
どうぞご活用ください。

無垢フローリング
無垢フローリング専門店 [木魂] 25年間で5,000件以上の実績を持つ木材コンシェルジュが世界各地の原木から厳選した無垢フローリングをご提供いたします。
東京都・新木場無垢フローリング専門店
全300種類の無垢フローリング
商品データ集をダウンロード(click!)

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

『ネットショップの達人養成講座』現在は販売しています

投稿日:2008年12月03日

販売わずか1ヶ月で売り切れていたネットショップの達人養成講座の販売が再開されています。
前回、手に入れることができなかった方はぜひご購入ください。
一部、当社無垢フローリング販売サイト木魂-kodama-も取上げて頂いています。
ネットショップの達人養成講座

 

 

 

ネットショップの達人養成講座
思いを形にするのは簡単そうで難しい。
ネットショップを始める前にご一読を…
たくさんの気付きが詰まっていますよ。
アマゾンでの売行きが好調で初版は1ヶ月ほどで完売したそうです。

 

無垢フローリング
無垢フローリング専門店 [木魂] 25年間で5,000件以上の実績を持つ木材コンシェルジュが世界各地の原木から厳選した無垢フローリングをご提供いたします。
東京都・新木場無垢フローリング専門店
全商品データ集をダウンロード(click!)

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/