トイレや水周りに無垢フローリングは使えますか?

投稿日:2008年12月19日

トイレや水周りに無垢フローリングは使えますか?
ご質問をいただきます。

十分使えます。
船の甲板などでは現在でも無垢材が使われる事が多く見られます。
日中は直射日光でまともに照らされ、
夜は一気に冷え込むと過酷な状況です。
そんな場合にもウレタン塗装は使用しません。
トイレに無垢フローリングは…

 

 

 

 

 

 

トイレに無垢フローリングは…

 

 

 

 

 

 

パインフローリング

 

 

 

 

 

 

結局はお手入れの問題になります。
どんな材料を使ってもお手入れが行き届いておれば長持ちします。
メンテナンスフリーで長持ちする材料はなかなか見当たりません。
一概には言えませんが、
住宅部材には様々なメンテナンスフリー商品が有ります。
しかし、その様な商品は長く持って30年と言ったところでしょうか?
こんな部材ばかりを多用するから
住宅自体も30年位でスクラップになるんですよね。
メイプル

 

 

 

 

 

 

 

ブラックウォルナット

 

 

 

 

 

 

店舗のトイレやキッチン、お風呂などなど木材の用途は様々です。
一概に木材は水周りには使えないと言う事ではございません。
適材適所で用途になった木材を勧めてもらうことにしましょう。

無垢フローリング材のお手入れ・メンテナンスについてのまとめ

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

カードケースが入荷しました

投稿日:2008年12月18日

お気に入りの名刺入れカードケースが入荷しました。

バーズアイメイプルカードケースバーズアイメイプルカードケース

 

 

 

 

 

 

バーズアイメイプルカードケースバーズアイメイプルカードケース

 

 

 

バーズアイメイプル … 価格:15,000円(税・送料別)
こちらの商品は売約済みとなりました。

 

 

栓センカードケース栓センカードケース

 

 

 

 

 

 

栓センカードケース栓センカードケース

 

 

 

 

 

 

 

栓名刺入(センカードケース) … 7,000円(税・送料別)

 


樺カバカードケース樺カバカードケース

 

 

 

 

 

 

樺カバカードケース樺カバカードケース

 

 

 

 

 

 

樺・カバカードケース … 7,000円(税・送料別)

 

通常の名刺で約30枚収納可能です。
金具は一切使用していません。
木製金具以外は1枚の板から削りだされて元の木目通りに組み上げられます。
そうする事で正面・裏面・側面・上面・底面のどこを見ても同じ木目で統一されています。
もともとの1枚板を加工後、同じ箇所に使用するために狂いも起き難くなっています。
万が一狂いが起きてもケース全体が同じように狂いますのですんなり開閉します。
木を加工して同じ場所に組み上げる事は非常に大切です。
同じ木を使用すれば良いと思われがちですが、この部分を疎かにしてはいけません。
家作りでも山の北面に生えていた木は家の北面に使えば良しと言われています。
適材適所といわれるところでもあります。
木の手触りと、丸く加工された側面が優しく手に馴染みます。
いくつかの木製名刺ケースを見てきましたが、
蓋を閉じる際の「カチッ」と言う音はこれが一番心地良く響きました。
樹種や収納物によっても音は違いますがそれなりにカッコいいです。
「すかっ」を「ぱちっ」とか表現される品物もしばしば…
同じ物やよく似た物をたくさん見ると言う事は本当に大切ですね。
ただ単に、カッコや価格で選ぶのも良し。
作り手の思いや考えも大切です。
一番大切なのは、自分が取扱う商品がなぜその商品になったのか?
しっかりと説明できなければその商品に対する思いなんかは伝わりません。
何を売るにしても同じことが言えるのではないでしょうか。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

エコプロダクツ2008に行ってきました

投稿日:2008年12月14日

東京ビッグサイトで開催されているエコプロダクツ2008に行ってきました。
以前にも何度か行ったのですが、かなり様相が違った様な気がします。
2年前と比べてかなり多くの大手有名企業が名を連ねている様な気がします。
エコ活動発表会と言ったところでしょうか。
中にはこじつけた様なエコ活動があってそれはそれで面白かったです。
前の手作り感あふれたエコプロダクツは何処へやら…
大手有名企業が当たり前の事を資金に物を言わせてPRするより
NPOや大学が小さく出展しているブースが面白かったし勉強になった。
社会見学で訪れている小学生なんかはやっぱり企業の大きなブースへ行きがちだ。
もう「ECO」はキーワードだけが先行する大切な儲け口になっているようです。
自分達が「ECO」活動だと思って活動している事を今一度、見直してみませんか?
偽善エコロジー … 幻冬舎より

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

サペリのカードケース

投稿日:2008年12月13日

サペリカードケース

 

 

 

 

 

 

 

サペリカードケース

 

 

 

 

 

 

 

サペリカードケース

 

 

 

 

 

 

 

サペリカードケース

 

 

 

 

 

 

 

サペリカードケース

 

 

 

サペリカードケース
¥9,000-(税・送料別)
本体:サペリ
留め具、蝶番の使用材料
黒色:ローズウッド、黒檀
赤色:花梨
茶色:黒檀
金具は一切使用されておりません。
サペリ…
西アフリカを中心とするアフリカー帯に分布する。
日光・外気にさらされると、時赤褐色から紫褐色に変わる。
辺材は白または淡黄色。木理は交錯。
柾目に木取りした場合に、リボン杢または玉杢が現われる。
もちろんこのカードケースは柾目です。
通常の名刺で約30枚収納可能です。
金具は一切使用していません。
木製金具以外は1枚の板から削りだされて元の木目通りに組み上げられます。
そうする事で正面・裏面・側面・上面・底面のどこを見ても同じ木目で統一されています。
もともとの1枚板を加工後、同じ箇所に使用するために狂いも起き難くなっています。
万が一狂いが起きてもケース全体が同じように狂いますのですんなり開閉します。
木を加工して同じ場所に組み上げる事は非常に大切です。
同じ木を使用すれば良いと思われがちですが、この部分を疎かにしてはいけません。
家作りでも山の北面に生えていた木は家の北面に使えば良しと言われています。
適材適所といわれるところでもあります。
木の手触りと、丸く加工された側面が優しく手に馴染みます。
いくつかの木製名刺ケースを見てきましたが、
蓋を閉じる際の「カチッ」と言う音はこれが一番心地良く響きました。
樹種や収納物によっても音は違いますがそれなりにカッコいいです。
「すかっ」を「ぱちっ」とか表現される品物もしばしば…
同じ物やよく似た物をたくさん見ると言う事は本当に大切ですね。
ただ単に、カッコや価格で選ぶのも良し。
作り手の思いや考えも大切です。
一番大切なのは、自分が取扱う商品がなぜその商品なったのか?
しっかりと説明できなければその商品に対する思いなんかは伝わりません。
何を売るにしても同じことが言えるのではないでしょうか。
お気に入りの名刺入れのお問い合わせは こちら からどうぞ。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

材木屋三剣士

投稿日:2008年12月12日

今日は、福島県と群馬県から若手の材木屋さん
お二方が無垢フローリングショールーム「ゆらぎ」へ訪問してくれました。
アポイント無く突然ズタズタと上がり込んで来る方も居られる中、きっちりと事前に来場予約をいただき、お話の内容を摺り合わせての面談となりました。材木屋の今とこれからについてたくさん有意義なお話をさせていただきました。
材木屋三羽烏

 

 

画像の3人とも結構丸味はありますが、実は3人(うち元剣士約2名)とも剣士だったりするのです。立ち居振る舞いは身に染込んでいるものですね。で、今度は私が訪問させていただこうと思います。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/