実験…無垢フローリングはシミがついても削れるって???

無垢フローリングを採用する際に多くの方が
「ひどい汚れや傷もサンドペーパーなどで削って元通りになる!」
と言われますが本当なのでしょうか?
*注意* ウレタン塗装品は除きます。

思い切って実験してみました。
無垢フローリングショールーム「ゆらぎ」の床に
実際に施工している南部本栗フローリングの上に
1週間ほど植木鉢を直に置いて輪染みをつけます。

実験画像

 

 

 

 

実験画像

 

 

 

 

わぁーお見事な輪染みです。
ここまでして直るんかい(-_-;)
直るんだろうか…
本当はちょっと心配です…
実験画像

 

 

 

早速作業開始!
まずはサンダー掛けです。
シミが消えるまでしっかりサンダーを掛けます。
今回使ったサンダーの番手は
80番・120番・150番・180番です。
粗い80番から順々に180番まで掛けていきます。
それほど大した作業ではなく約30分で終了です。
もちろん時間は掛かりますがペーパーサンダーでも可能です。
実験画像

 

 

 

 

次にオイルを塗布します。
今回使用したのはリボス社のビボスです。
オイルと蜜蝋ワックスが混ざっているオイルです。
蜜蝋ワックスとオイルでは
用途が違うので用途によって使い分けましょう。
これをウエスで薄く延ばしていきます。サササササッ…
実験画像

 

 

 

 

そしてオイルが乾いた後にうすーく蜜蝋ワックスを塗布します。
乾いたら完成です。
実験画像

 

 

 

まぁまぁでしょうか。
作業時間は1時間ほどでしょうか。
ただ、オイルや蜜蝋ワックスの乾燥に時間が掛かります。
道具さえあればDIYで十分作業できます。
道具は…
電動サンダー:80番・120番・180番
オイル   :リボス社のビボス
蜜蝋ワックス:小川耕太郎&百合子社
作業は以上です。
今回の実験のような環境下は実生活にはなかなか当てはまらないです。
ただ、なかなか当てはまらないですがたまーに当てはまります。
もし、こんな環境が合板フロアーの上で起こったら…
想像はつきますがやってみないとわかりません。
またいつか実験してみます。
どうせやるなら一緒にやればよかった…反省(T_T)

無垢フローリング材のお手入れ・メンテナンスについてのまとめ

>無塗装の無垢フローリングのお手入れ、メンテナンス、掃除
>オイル塗装の無垢フローリングのお手入れ、メンテナンス、掃除
>UVウレタン・ウレタン塗装の無垢フローリングのお手入れ、メンテナンス、掃除
>ガラス系塗料塗装(SSG・木塗MOKUTOなど)の無垢フローリングのお手入れ、メンテナンス、掃除
ナラ無垢フローリングのお手入れ、メンテナンス方法
杉無垢フローリングのお手入れ、メンテナンス方法
桧無垢フローリング お手入れ面メンテナンス

 

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)