南洋材について

投稿日:2008年09月30日

今日は日刊木材新聞社さんの取材を受けました。
内容は南洋材ついてです。
漠然としていますがこれは非常に難しい内容です。
新聞社さん曰く今、新木場は非常に元気が無いそうです。
少しでも元気が出るように仕掛けて行ければと思います。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

投稿日:
カテゴリー: 木材

UNIとOPCとの違いは?

投稿日:2008年09月29日
UNI(ユニタイプ)とOPC(ワンピース)
英樹画伯作

 

UNIタイプとは短いピースを繋ぎ合わせて1820㍉の1枚板を形成したフローリング
OPC(ワンピース)は繋ぎ合わせがなく1820㍉の1枚板のフローリング
同じスタイルやサイズではもちろんOPCが高価になります。
それだけ希少価値が高いということです。

UNI(ユニ)タイプとOPC(1枚物)は価格以上に見栄えが異なります。
木目の伸びが全く違うので大らかな感じ(OPC)とうるさい感じ(UNI)とも取れます。
120㍉などの幅が広いUNIタイプと90㍉のOPCと比べてみると分かり易い。
なんでも幅が広いと良いと言うもんでもなさそうです。
同じ幅だと見た目は全く違います。

UNI(ユニタイプ)とOPC(ワンピース)UNI(ユニタイプ)とOPC(ワンピース)

 

 

 

例)イングリッュオーク

1820x90x15mm スムース・OPC と 1820x90x15mm スムース・UNI
たまに設計の仕様書にUNIやOPCの記載が無い場合があります。
ほとんどの場合はUNIタイプになるでしょう。
UNIの方がOPCより流通量も多いし何より価格が安い!

しかし、意匠的な箇所なのでお施主さんとよく相談して決めなければいけません。
ココで相談しなければ全く違った空間ができちゃいます。
なかなかフローリング1つをとってみても奥が深いですよね。

 

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

幅広無垢フローリング

投稿日:2008年09月28日

今も昔も人気が高い幅が広い無垢フローリング
どの位の幅で無垢フローリングは対応できるのでしょう?
別注での対応になりますが、
オークなら300㍉幅まで
米松なら400㍉幅まで対応できます。
この幅で長さは5mまで対応できます。
もちろん1枚板です。
納期は数量によりますが約4ヶ月です。
サンプル等のやり取りも含めて十分な納期の確保をお願いします。

幅広無垢フローリング一覧

 

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

なつかしの味 “プラッシー” (^^♪

投稿日:2008年09月26日

プラッシー

 

 

 

 

 

 

 

現地でお施主様と無垢フローリングのお打合せをさせて頂きました。
そちらで発見!
あっ!あれは…
お米屋さんと言えば…“プラッシー”
いや、でも何かが違う。私が知っている“プラッシー”とは少し違う。
店先に陳列されていた“プラッシー”が気になって気になって仕方がない。
お話中も珍しいのと懐かしいのとでチラ見ばかり…(@_@。。。
と、お話が終わって帰り際にお土産でいただいちゃいました(^^♪
チラ見がバレていたかも^^;
なんとこのプラッシーは「50周年記念・期間限定プラッシー」です。
30年くらいぶりに飲んでみたらそりゃぁぁ懐かしい味です。
子供の頃の風景までもが甦りました。
○○と言えば○○と言われる位になりたいですね。
50周年かぁ 世の中にはすごい商品がたくさん有るものですね。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

読書の秋です

投稿日:2008年09月24日

偽善エコロジー

 

 

 

 

 

 

 

 

 

読書の秋です。
コレ読んでいます。
自分が良かれと思い
エコ活動している事が
ひょっとしたらエコじゃないかも。。。
色々と検証されています。
独自のデータもあれば国のデータも有ります。
あとがきにもありましたが、
国など公的な機関のデータだからといって
鵜呑みにしてはいけないということです。
BSE、薬害問題など国が国民を騙す時代です。
では、何を信用すればいいのか???
やはりしっかりと自分の価値観を持ち、
自分の目で確認し納得して行動しなくてはいけません。
では何を信用すれば良いのか?
自分しかないんです。
何でもかんでも擦り付け合いはいけませんね。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/